こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
アトピーの子供に何て伝えればいい?
投稿者みみかき    30歳 女性
2005/09/11 16:38

あの〜、うちの子供はアトピーです。除去食もしている状態です。最近のスレを読んでいると、アトピーの親に対してのご意見が多かったので、私には参考になりませんでしたので、スレさせていただきました。
なんか、一緒にされてしまうのはイヤなのですが。
まじめに悩んでいるので、まじめなコメントをお願いしたいと思います。

夏祭り・秋祭りがあり、子供は神輿をかついだりとかして参加していました。終わると、子供達には「お菓子」が配られます。
お菓子の内容は、すべて見ていないので解からないのですが、駄菓子っぽいのが多かったように見えました。
私は子供に「あなたには、食べられない物が多いからお友達に譲ろうね」と言い聞かせ帰宅しました。
私が子供の頃はお祭りに参加すると「お菓子がもらえる」「休憩所でジュースが飲める」とか、そんなことがお祭りのお楽しみだったように思います。たぶん、子供も半分は楽しみにしていると思うのです。でも、半分は自分にはムリ。というのもわかっているのです。

お祭りに限ったことではないのですが、子供にどんな風にアレルギーで「食べられないもの」の説明、説得をしていますか?
一歩外へ出れば、「食べられない物を食べているお友達」と沢山遭遇します。そんな時どんな風に子供に伝えていますか?

アドバイスよろしくお願い致します。
本当に悩んでいます。

またか・・・
投稿者みゆま    22歳
2005/09/11 19:18

またアトピーの話題ですか・・・
あれだけ論争になるのを知っているのなら、他の専門的なサイトで相談したほうが
宜しいのではないかと思いますが。
勿論(私のサイトではないので)強制ではないですが、アトピーのお子様を
持つママばかりのサイトもたくさんありますので、ここよりも充実した内容だと思います。

で、質問の答えなのですが・・・
私なら子供に
「これを食べると赤くなったり痒くなったりするからやめようね」
とストレートに言います。
というか、それしか言いようがないと思いますが^^;

親として
投稿者アレルギー子のママ    33歳 女性
2005/09/11 21:14

我が家の娘は3歳の時から完全除去食をしていた期間があります。
3歳前までは制限でしたので、味を知っている状態から突然、完全除去となったので、3歳の娘にいかに分かりやすく説明するか?悩みました。

当時は周りにも除去している方が居なかったし、
お菓子や食品の袋にも使用材料を今ほど細かく記載されていない時代でしたので何もかもが手作りするしかありませんでした。

娘の場合はアトピーではなく喘息です。
喘息(喘息に限らずアレルギー全般で言える事ですが…)は発作が出た場合、最悪は死に至ることもある事から、
先ずは『人間の死』と言う事を教えました。
『火垂の墓』を何度も見せて、死を理解させて
それから、娘には娘の喘息がどう言うモノなのか、
何度も説明して、理解して貰えました。
そして、治療の為に食べてはいけない食品がある事を説明して納得して貰えました。

だから、回りのお友達がお祭りなどでお菓子を貰っても、
娘は一切欲しがる事もなく、私が作って持参していたお菓子で満足してくれていました。

親として自分の子供の病気を理解して
子供を納得させなければなりませんが、
そんなに難しい事なんでしょうか?

親がうろたえながら、回りくどい説明をするからこそ、子供も自分の疾患を理解出来ずに、戸惑ってしまうのではないでしょうか?

我が家のように
アレルギー = 死 
死なない為に除去食が必要
↑の様な図式で簡単に説明した方が
子供も理解しやすいようですよ。

10歳になった娘は自分の体の事を今では充分知っていて
自己管理で体調管理をしています。

親としていつまでも子供を守ってやれません。
守り続ける事は大切ですが、その守りが子供にとって
甘やかしに繋がることもあります。
私の考えには『自分で自分を守れ』と言うのがあります。
ある程度の守る方法を親として導き、その後は本人で決断させるようにしています。
そして、同じ守るでも私は『見守り』に重点を置いています。

どうしてここで聞く?
投稿者つめきり    36歳 女性
2005/09/12 19:38

そういう相談の前にお子さんがアトピーで除去食をしているなら、かかりつけの先生にお祭りのお菓子が食べれるものか相談するべき。
あなたが「食べれないもの」と思っているだけで、少しでも食べれるものもあるかもしれないでしょ?
「あなたには食べれないものだから」と全て親の判断だけで言われるお子さんもかわいそう。

子供に話す方法などを聞くのは参考になるかもしれないけど、アレルギーのこととか、ここで聞いてあなたのお子さんのアレルギーの程度も分かっていない人たちにアドバイスしてもらって正確な答えが出るの?

除去食の程度にもよるし、我慢しなくてもいいものを我慢させているかもしれないよ。
本当にまじめに考えているならもっと詳しくどれが食べれて、どれが食べれないかお医者さんと相談して、これは食べても大丈夫だけど、これは今はまだ難しいなぁというように何でも諦めさせずにママが調べてあげるべきだと思う。

つめきりさんへ
投稿者lala    37歳
2005/09/12 23:22

あの、つめきりさん。
みみかきさんはお子さんにどのようにアレルギーのことをお子さんにお話したらいいのか、ということを伺いたいんだと思います。
子供さん自身にアトピーがある、けれどいつかは子供自身が自覚をしないといけない、でも食べたい、けれど食べられない、、、
その時にどのように言い聞かせたらいいのか、という「説明のしかた」を悩んでらっしゃるんではないでしょうか。
食べさせていいもの悪いものの判断はドクターに伺うのが一番でしょうし、逆にここで聞いても誰もわからないと思う、それはみみかきさんご自身もよくわかってらっしゃると思います。ただ、どのように子供に説明したら理解するのか、というご相談だと思います。

lalaさんへ。
投稿者つめきり    36歳 女性
2005/09/13 04:14

分かっていますよ、だから「そういう相談の前に」と書いていますし「お子さんへの話し方を相談することは」と書いてます。
ただ、みみかきさんのスレを見ていると最初にお祭りで配られた「お菓子」についてみみかきさんが見た印象などを書いています。
★お菓子の内容は、すべて見ていないので解からないのですが、駄菓子っぽいのが多かったように見えました。
★私は子供に「あなたには、食べられない物が多いからお友達に譲ろうね」と言い聞かせ帰宅しました
★たぶん、子供も半分は楽しみにしていると思うのです
子供さんが楽しみにしているのは分かっているけど多分食べれないから全部譲って帰ってきたんですよね?
もしかしたら、その中のひとつでも食べれるものがあって、それひとつでももし貰えたら、他の全部をお友達に譲っても子供さんの気持ちは違ってきませんか?
何でも諦めさせる前に何か貰えるものを探してあげるのも大切かと思いました。
私が通っている病院の先生や看護婦さんは子供さんに諦めさせる行為や説明の仕方は「食べ物を諦める」だけでなく子供さんの性格などにも影響してくるからどれが食べれてどれが食べれないのかその都度細かく聞いて下さっていいですよと言ってくれます。食べれるものはアレルギーの症状で変わってきますしね。
全部を否定するよりもし何かその中でひとつでも食べれるものがあったら言い方も変わると思うし子供さんの受け取り方も変わってくると思うので前回のようなレスになりました。

本当にまじめに悩んでるのか?
投稿者ネム    35歳
2005/09/13 18:02

まじめに悩んでいると言うわりに除去食についてはいい加減だな。
まじめに考えている人がここの掲示板で「アトピー」について相談するかねえ。
「アトピー」という言葉だけで過剰反応するのに。
固定観念押し付けられるだけだ。
その気があるなら病院に相談しろ。よっぽど的確な答えが返ってくるはずだ。

悩んでいるからこそ
投稿者らんらん    30歳
2005/09/14 09:32


病院に相談しろ・・・それはそれでもっともな意見だと思いますが、悩める親としては同じようなことで悩んでいるママたちの意見もきいてみたいと思うのが普通ではないでしょうか?たくさんのアドバイスを求めるのが悩める親なら普通だと思います。

そうそう
投稿者ママちゃん    34歳
2005/09/14 22:55


らんらんさんの言う通り。悩んでいるからこそ、専門医以外の人の話も聞きたいんです。そして、すこしでも参考になる材料を拾いたいんですよ。
それが 『掲示板』の便利なところでしょ?

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |