こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
友達の子を叱る
投稿者コトー    27歳 女性
お子様: 3年ヶ月 / 年8ヶ月
2005/09/11 23:54

本題の前に・・・私は、初心者Mです。ニックネームのところに「初心者M」って書き込むの長いし、めんどくさくて。
なのでネームを変えてみました。以後よろしくお願いします。


さて、本題に入ります。
今日私は、友達の子を叱ってしまいました。その理由というのは、長くなりますが・・・

3日前に友達が出産したので、久しぶりに会う友達と赤ちゃんを見に行くことになりました。私と、私の子ども、友達と、その子ども(Rちゃん3歳になったばっかり)と5人で。
まず、私の家に集まって、遊んでから病院に行ったのですが、家で遊んでる時、Rちゃんはやりたい放題。うちの子を叩いてみたり、物を投げたり、下の子のマグマグを取り上げたり、スタイを引っ張ったり・・・。その度にRちゃんのママは、叱って、うちの子に謝らせていました。

そして、病院でもRちゃんはやりたい放題。大声で喋ったり、叫んだり(子どもってよく意味も無く叫びますが)、ベッドの上を飛び跳ねたり、プリンを食べる時にうちの子のプリンを持ってる方の手を叩いてプリンを落とさせたり、下の子に容赦なくギューーって抱き締めたり・・・。個室だったし、お互いに結婚する前からの付き合いで、気兼ねしない仲とはいえ、隣にも入院している方もいるし、Rちゃんのママは叱るけど、何回も言っても聞かないというか、聞き分けの無い子でした。

で、たまたまRちゃんのママが車を取りに15分位いなくなった時に、(Rちゃんは私と、出産した友達で見ていました。)やはり変わらずやりたい放題で、赤ちゃんの寝ているベッドを揺らし、「この女嫌い、バ カヤロー」とか暴言を吐いたり(誰に向かってでもなく)、靴を投げたり・・・。靴を投げるのは(赤ちゃんいるし)本当に危ないと思ったので、そこで私がRちゃんを叱ってしまいました。自分の子を叱る時みたいに。注意するのではなく、叱る・・・。
「もうやっちゃだめだよ。わかった?」って言うと「うん」とは言うものの、本当にわかっているのか笑ってる・・・。

ママ友の中では、他の子に注意することはよくあるし、あたりまえのこと。でも、叱るのは?
今更だけど、あの時Rちゃんを叱って良かったのか考えてしまいます。自分の子を叱られて、Rちゃんのママはどう思ったのか・・・気になります。躾はそれぞれ家庭のやり方があるし、仲がいいとはいえ、他人に自分の子が叱られるのは、どうなのかな?と思いまして。
私だったら、自分の子がいけないことをしたら、他人でも叱って欲しいと思いますが。(いけないことっていうのは、まあ常識的に・・・)

みなさんのご意見が聞きたくてレスしました。
私は、注意する程度にしておくべきだったのかな?
Rちゃんみたいな子に対して、どう子どもと遊ばせようか考えてしまいます。言い方悪いけど、いわゆる「地悪する子」、「やめて」って言ってもやめない子とどう接するか・・・。みなさんどうしてますか?

私なら
投稿者ポン    30歳 女性
お子様: 2年6ヶ月
2005/09/12 00:25

こんばんは。
私は、他人のお子さんまで叱ってあげてえらいなー・・・と思いました。
私なら、自分の子が悪いことしたら叱ってほしいです。(同じく常識の範囲内・病院で騒いだり意地悪したり)
ただ、そうゆうの嫌がる方も多いですよねー。
難しいところだと思います。
だから、私は「うちの子が悪さしたらガンガン叱って」と友達には頼んでるし、私が叱って関係が悪くなるような人とはお友達・・・と思えないので、お付き合いしません。
子育ての違いがある方と、子連れで遊ぶのってすごーく疲れませんか? 色々、探ってだめそうだったらなるべく遊ばなければ、もめないで済みますし。
私のがいい方法かはわかりません。
でも、読んでいたら叱ってあげた初心者Mさん親切なのに、気になさっているみたいだったので、ついかきこんでしまいました。

叱ります^^
投稿者    30歳 女性
2005/09/12 07:05

コトーさん、こんにちは。

長女が4歳になって、最近は保育所のお友達ともお互いの家を行き来したりしてよく遊ぶようになりました。
ですから、長女のお友達が我が家に来ることも多々ありますが、私、我が子と同じように叱りますよ〜^^。

一応、親同士「何かやったら普通に叱ってやってね」って了解済みです。そんなにしょっちゅう叱りまくってるわけじゃないですけどね。
危ないことをした時や、明らかにわざと悪いことしたときとか。

娘に「叱ること」はお友達にも叱ります。だって、そうしないと娘にも伝わらないから。本当にやってはいけないんだよ!って叱っておきながら、「私はダメだけどあの子はいいの?」って思うでしょ。
それが、エスカレートして「ママが見てないところだったら叱られないからいいや」ってなっちゃうと困るし。

子供同士、ケンカもしょっちゅう。物の取り合いで泣くことも、叩いたり叩かれたりも・・・。でも、ケンカはOK。
(もちろんやれやれ〜!とは言いませんよ^^)
ケンカの後、どうやって仲直りするのか、なんでケンカになったのか、いろんなことを子供たちが学んでくれたらそれでいいし。

お友達を叱る時も、娘を叱るのと同じように「ちゃんと目を見て話を聞きなさい」と言います。コトーさんがRちゃんを叱ったとき、うんとは言うものの笑っていた・・・とありましたが、そんな時も、娘にもお友達にも「今は笑うときじゃない。」って言います。
「ごめんなさい」って言えばヨシともしたくないので、「自分が同じことされたらどう思う?」「こういうことするとどうなると思う?」など状況に応じて問い掛けます。最後はぎゅうっと抱きしめてあげます。
「あなたが嫌いで叱っているわけじゃないよ」って。

コトーさんもお子さんがお友達と遊ぶようになったら、最初に親同士で少し話をしておくといいかもしれないですね。

家庭によって躾かたが違うとはいえ、「我が家に来たら我が家のルールに従う」「お友だちの家に行けば、その家のルールに従う」そんな感じです。

きちんと叱りたいものです
投稿者シロビー    45歳 男性
2005/09/12 11:05

自分なら叱る場面なのに相手のお母さんは叱らない
という場合なら少し躊躇してしまうでしょうが、
今回はお母さんどうし思いは同じということで、
叱ってあげてよかったとおもいますよ。
ただ、遠慮を含んだ叱り方だったらあまり意味がないでしょうけどね。
その前に
初対面の子ならともかく、
叱って(言って)効果が期待できる(理解してもらえる)
『信頼関係』ってのも大事でしょうね。

叱って良かったんじゃないかな
投稿者マユマユ    30歳
2005/09/12 12:00

病院で騒いでいたのですから、叱って当たり前だったんじゃないかな?しかも同室の人もいたわけですからね。

結婚前からの付き合いで、気心が知れているなら、コトーさんから言っちゃったらどうかな?「うちの子がいけないことをしたら遠慮なく叱ってね。私もRちゃんのことを自分の子と同じように悪いことをしたら叱ろうと思うけどどうかな?」って・・

もしこれからも長く付き合っていきたいと思っていたら、その方がいいんじゃないのかな?子供が絡む付き合いだと、遠慮があると、どうしても気まずくなっちゃったりするから・・・それで付き合いが途絶えちゃうこともあるよね。

子供が小さい時って、どうしても子供と一緒に行動しなくちゃいけないし・・

コトーさんのお友達のお子さんは、かなりやんちゃな感じですよね。お友達もあんまり怒ってばっかりになっちゃって、コトーさんに悪いなとか変な気を使っちゃったりしないかな?

これからも付き合っていきたい友達だったら、子供のことで気まずくなりたくないもんね。大人になると気心の知れた友達って作りづらいし・・・大切にしていきたいよね。

間違っていないと思う
投稿者快晴    29歳 女性
お子様: 3年1ヶ月 / 1年0ヶ月
2005/09/13 15:08

私もコトーさんの立場なら同じ事をすると思います。
まず、3歳なら言っている事は理解できるはずです。
娘には、もし騒いではいけない場所だったりしたら、先に騒がない約束をします。
そして、静かにしていたら度々褒めてあげてます。
Rちゃんのママは、どの程度の叱り方をしているのですか?
私なら、あまりにも聞かないようならお尻をたたいたりします(たたくのは良くない事だけど)
優しい叱り方怒り方だと子供も慣れちゃっているのでは?

私は、自分が子供を残して少し離れる時は友達に悪い子としたら叱ってねといいます。
今、自分の子供ですら叱らない親が沢山いますもんね。
私は、悪い事は悪いと友達の子にも伝えます。
友達の子なら尚更です。その場限りなら何もいいませんけど。

ありがとうございました!
投稿者コトー    27歳 女性
2005/09/13 22:24

たくさんのアドバイスありがとうございました。

他人の子を叱るのは、そのママとの関係とかも絡んできてナカナカ難しいですね。
でも、友達の仲でもちゃんとルールというか、子どもが悪さをしたとき、その子のママがいなかった時、叱っていいものかとか話して行きたいと思いました。

ポンさんの言う通り、世の中には自分の子を叱られるのが嫌な方もいますしね・・・。

光さんのアドバイスもとても参考になりました。確かにRちゃんを叱った時、遠慮があったと思います。叱る時には責任もって叱らないと(変な言い方ですが・・・)自分の子どもにも、Rちゃんにも何がいけなかったのか、伝わらなくなっちゃいますからね。

シロビーさん、マユマユさん、快晴さんもありがとうございました。
うちも、快晴さんのように、騒いじゃいけないところ等に行く時は、事前に話すようにしてます。そして約束を守れたら抱っこしていっぱい褒めます。
うちはもうすぐ4歳で、言えばわかるし、もし自分が相手の立場だったら・・・って事を日ごろから言うようにしています。叱る時は親側も誠意を持って叱らなくては・・・。と感じました。

そして・・・スレ文、誤字・抜け字があってすみませんでした。パソコンのほうも、ただ今勉強中です。なにしろ初心者ですから・・・^^;

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |