こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
男の子の七五三
投稿者にょく    千葉県 30歳 女性
お子様: 男の子 2年11ヶ月
2005/09/13 20:49

男の子の七五三のことでご意見を伺いたいです。

もうすぐ息子が三歳になります。
私は男の子の七五三は五歳と思っていたので今年は何も
考えていませんでした。私の実家も同様の感覚でいました。

が、先日義母から突然「晴れ着とかはどうするの!!」と
怒られてしまい・・・念の為周りの友人にも聞いてみたのですが
「男の子は三歳ではやるつもりはない」という声ばかり。
私も今年は準備もしていないしやりたくないのですが
「男の子で三歳」は多数派なのでしょうか?

ちなみに近所にイトコ(女の子3歳)が住んでいます。
義母はそれと一緒に・・・という感覚なのかな?とも思うのですが。。

多数派ではないといけないのか
投稿者山人    99歳
2005/09/13 21:14

するのも有。メジャーではないがね。そんなに珍しいことでもないけどな。女の子とごっちゃにしているということはないさ。なら、貸衣装屋にでも聞いてみな。

なんでするのかが大切
投稿者ビートル    三重県 32歳 女性
お子様: 男の子 5年5ヶ月 / 男の子 2年5ヶ月
2005/09/13 21:33

 七五三、やればいいもんではないですよね。きちんと意味があっての事。周りがやるから、年齢がきたから、では意味ないのでは。男の子は5歳、女の子は3歳と7歳で、とよく言われましたが
みんながみんな同じ年でしているものでもないですよ。ちなみにうちは今年お参りに行きますが上は満5歳、下は数えで3歳で一緒にします。上の子が3歳の時はいろいろ聞かれましたがすでに下の子が生まれるのがわかっていたのでしませんでした。ちなみに晴れ着などもっておらずちょっとおめかしさせてお参りにいくつもりです。それぞれでいいのでは。それよりも本来の目的を忘れずに、ですね。

本来は・・・
投稿者ほたる    28歳
2005/09/13 22:10

本来は、男の子が3歳&5歳。女の子は3歳&7歳で七五三を祝うものだそうです。
なぜだか、世間一般的に、男の子は5歳だけっていうのが定着しているみたいですけど・・・。

昔は子どもの死亡率が高かったので、それぞれの年令で、「よくここまで成長してくれた」ってことを喜ぶ節目の祝いだったそうです。
子どもは7歳になるまでは神様の子。それまでは、神様の気分次第で、いつ神様の元へ呼び返されるかわからない・・・って時代だったんですね。
神社におまいりするのは、「この子は○歳になりました。どうか連れて行かないでください」ってお願いするためだそうです。
男女とも、3歳までの死亡率が非常に高かったので、「3歳までよく無事に育ってくれた」とお祝いしたのだと思います。
女の子は、男の子に比べると丈夫で、5歳までで死亡することが少なかったのでしょうね。だから、神様の子から人間の子になる7歳まで間があいているのでしょう。

男の子の七五三を3歳で祝うかどうかは、親御さんが決めればいいのではないでしょうか?
お義母さんが率先してお祝いしてくださるなら、やってもいいと思います。
5歳になると大人びてきますが、3歳のときは子ども子どもしているから、写真を残せるのって、いい記念になると思いますよ

↑勉強になりました。
投稿者にょろ。    33歳
2005/09/13 22:20

勉強になりました。
へぇそうなんだぁ・・・フムフムと思いながら読みました。

ちなみに我が家は今年七五三の五歳のお祝いです。
数えでお祝いするとか、満年齢でお祝いするとかという自体も地域やその家で違ったりしますよね。

うちは3歳もしましたが、3歳もお祝いする人が多いからなどの理由でする・しないを決めなくても、と思います。

でも3歳のお祝いも5歳のお祝いも一度しかできないですし、記念の写真も後(数年後)に撮ることはできないですからね。

ビートルさんの意見に同感
投稿者オリーブ    新潟県 36歳 女性
お子様: 男の子 2年8ヶ月 / 男の子 0年3ヶ月
2005/09/13 23:50

私は風習にこだわらない地域から全く県外の田舎に嫁ぎました。
盆と正月の親戚づきあいや冠婚葬祭に関しては色々仁義を通さなきゃならないことがあるようで、嫁である私はとりあえず従っているという状態です。
ただ自分んちだけで行う行事に関しては我が家は意外と考え方がサラッとしています。

桃の節句や端午の節句 実際なんでやるのか私も姑も夫も知りませんし、あんまり関心がありませんでした。
だから長男の初めての節句のときも、「いいよね、しなくって」「兜とかも置く場所がないし、こいのぼりも今時上げてる家もないしね」とあっさりヤメです。

来年、長男が3歳になりますが、多分七五三もしないと思います。
何のためにするのか分からないし、多分昔から続く風習と言うか宗教的行事の名残にしかすぎないと思うのでやってどうなるわけでもないので。
何のためにするのか?こういう行事は意義を踏まえてやることも大切だと思います。
ただお姑さんがどう思っているか?って言うのも大事なので、やるのならご相談されればいいんじゃないですか。

せっかくだから
投稿者あかね    35歳 女性
2005/09/14 08:58

知り合いに「男の子は五歳だけ派」のママさんがいました。お姑さんは「三歳もやる派」。
どちらがメジャーとは言えませんが、三歳も…と言う人は、そう珍しくないようです。
結局彼女はやらなかったそうですが、かなりもめたようです。

せっかくだから、やってみたらどうですか?
うちはたまたま逆で、お姑さんが「え?三歳もやるの?」という状況でしたが、特に反対はされず、出来上がった写真を見て「あらぁ♪いい記念になったわね」と喜んでくれましたよ。

地方に拠る
投稿者にじ    36歳 女性
お子様: 3年ヶ月 / 年2ヶ月
2005/09/14 10:24

七五三の三歳のお祝いは、地方に拠って男女とか、女子のみとか、それぞれ違うそうです。
私達夫婦の郷里は両方、男の子のお祝いは5歳のみです。

三歳は「髪置き」の儀式だそうで、この歳から赤ちゃんのおかっぱ頭を、幼児のヘアスタイルに変えるのだそうです。ですから、本来は男女共のお祝いなんでしょうね。

五歳は「袴着」だそうで、男の子が初めて袴を穿きます。
七歳は「帯解き」だそうで、女の子が着物の付紐を帯に替えたそうです。
(私の郷里では、七五三に続いて更に「十三参り」という、女子の「一人前になったお祝い」も、メジャーなお祝いです)

七五三は、本来、子供のこれまでの成長を、節目節目に氏神様に感謝するお祝いだそうで、内輪のお祝いなのですが、地方に拠っては、七五三のお祝いを、お客を招いてどーんと派手にするそうです。(私達夫婦の郷里は「内輪」ですが、私達が住んでいる地域は「派手」です)

儀式に関しては、所変われば、当り前も違う・・・
「地方に拠って違うものだそうで、私は知らなかったんです。申し訳ありませんが・・・」と、お姑さんに「そちらのしきたり」をお聞きしてみてはいかがですか?

家は今年二人です。
投稿者K    33歳
お子様: 男の子 5年ヶ月 / 男の子 3年ヶ月
2005/09/14 19:26

我が家は今年二人一緒にやります。
本当は長男だけ去年やろうと思ったのですが、貸衣装屋に勤めていた叔母に聞いたら、別に決め事ではないので何歳でもいいよ。と言っていたので今年二人で一緒にやります。
3歳にやって5歳にと2回やる人もいるようですよ。
その家その家でのやり方があるので、そんなに深くこだわらなくても良いと思います。

ちなみに我が家は衣装はレンタルで、写真だけ前撮りして
当日神社に行くことになりました。
ご主人とも相談してみては?

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |