こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
4才児
投稿者ぷち    32歳 女性
お子様: 4年4ヶ月
2005/09/14 14:59

4歳になる子供(男)がいます。いつもふざけていて1度できちんと行動や会話ができることが少ないです。4歳ってこんなものなのでしょうか?

そんな感じだと思います〜
投稿者みえ    愛知県 36歳 女性
お子様: 男の子 14年ヶ月 / 女の子 9年ヶ月
2005/09/14 16:52

こんにちは。そんな感じだと思いますよ。
4歳児って、まだまだ言葉が喋れる赤ちゃんぐらいに思います。
ここ一番!という時は張り切って真剣に取り組むのでは無いでしょうか。
もし園に行っているようでしたら、先生にお聞きしても良いと思いますし、行っていないとしてもこの先楽しみですね。
我が子達のクラスの子もおフザケちゃんがいましたが、そういう子こそ責任を持った仕事を与えると、とっても頑張って真剣にやってました。
事故に繋がるなどの危険行為でなければ、厳しく叱る事は無いと思いますよ。
時には一緒にフザけて、ユ−モアのあるママになっても良いんじゃないかな?
お家で出来る事と言えば、落としたら割れてしまうようなお皿を運んで貰うような役目を与えるとか・・・真顔でやると思いますよ。

そんな感じですね〜
投稿者プンプンマン    4歳 女性
2005/09/14 23:29

私の甥っ子も4歳のころそんな感じでしたよ。
いつもふざけている感じでまともに話なんかできませんでした。
でも今は小学生になり、大きいランドセルを背負って学校へ通っています。
私の子供達と遊んでいるとき、車が通るたびに「危ないよ」といって手でガードしてくれたりとってもたくましいおにいちゃんに成長しました。
今でもすぐにふざけてママにしかられていますが子供って毎日毎日確実に成長しているようなので、安心しても大丈夫ではないでしょうか?

友達の子は…
投稿者トマト    27歳 女性
お子様: 男の子 3年5ヶ月
2005/09/15 10:31

まだ4歳にはなってないんですが、そういう話を聞くと不安になります。
私の友達の子は8歳と4歳がいます。上の子も4歳くらいの時酷かったけど、下の子はそれ以上に酷いです!!親の躾にも関わってくると思うし4歳児が全部そうなるとは限らないと思ってるんですが、うちもそうなったらどうしよう…とか、そんな時適切に対処できるかな〜と…

親が叱っても言う事聞かない!言い聞かせは無理!買い物や遊びに行ったとき、親に買ってもらえないとすぐに「○○ママ買ってよ!」「ムシキンやるから100円頂戴!」
「ママに貰いなね」と断ると「なんでだよ〜」しまいにゃ床に寝っころがって大泣き!ゲーム機や柱にしがみついて自分の我儘が通るまで動かない!噛み付く!暴言を吐く!店の物を勝手に開ける!自慢ばかりする!ナドナド・・・
自分の子にも影響があると嫌なので、遊びに行く時は幼稚園へ行ってる時を狙ったりしています。
友達も叱ったりしてるんですが、ほとほと手を焼いてるらしく・・・
最近じゃ障害があるのかな…と心配してるみたいです。
生まれた時先生や看護師さんにダウン症と間違えられ、検査したそうです。結果は再検査…その結果違ったらしいんですが、ダウン症じゃなくて違うのかもしれないって言ってます。最近までよだれも凄かったし・・・と。(←関係あるのか知りませんが)
でも、可愛い可愛いで育てて、買い物行く度にねだられた物を買い与え、(断ると↑の様になるので渋々)お菓子やジュースも食べ・飲みすぎてるからダメと言っても結局は勝手に食べてるのを怒っても断固として拒否する姿勢を見せない友達の躾の仕方にあるのでは?とも思いますが…
私の身近な4歳児はその子しかいないので分からないですが、どうなんでしょう・・・

それは・・・
投稿者カナ    28歳 女性
お子様: 女の子 2年8ヶ月
2005/09/16 00:27

4歳でですかぁ・・・   こんなもの、じゃないと思いますけど。 私の娘は3歳前ですが、2歳前後の反抗期が終わった後は、なんでも話してきかせます。 もちろん、理解できないこともありますけど、何度も話しているうちに昨日は理解できなかったことが、今日はわかってくれた・・・とかあります。 
小さいから、言っても無駄だと大人が思っているから、子供も言う事きいてくれなかったりするのではないかな? 子供って、大人が思っている以上に賢いし敏感だから。

公共の場所でのマナーやお店のものを触ったらいけないなど、断固とした態度で説明し続ければ理解してくれると思います。
時々、子供だからしょうがないよーと言って注意しない親御さんもいますけど、やっぱり子供よりも周りの大人の問題な気がします。 

言い聞かせとしつけを第一に
投稿者F    34歳 女性
お子様: 5年11ヶ月
2005/09/16 11:48

私は、4歳男児はそんなもの、だと思いますよ。
幼稚園のお友達や近所のお友達などを見て、そう思います。
ぷちさんのお子さんの場合は“いつもふざけていて1度できちんと行動や会話ができることが少ない”という程度ですから。

それくらいの年齢になってくると、女の子と男の子の性別による性格の違いも出てきます。
幼稚園などの集団生活の中でもまれて自分で何かを考えるようになりますし、今まで大人しかった子が元気いっぱいになったりいままでちゃんと言う事を聞いていたのに激しい自己主張をするようになるとか、精神面の成長も出て変わってくる子もいます。
言い聞かせはもちろん大事で毅然とした態度で子供をしつけていくのは当然しなくてはいけない事ですが、そういう事をしてもその子の持つ個性(きつい性格だとかお調子的な性格だとか)によってそれがまだ実を結べないという事もあります。
知合いの、今は小学三年生の男の子は、幼稚園の時は乱暴者で意地悪をすると見られる事が多かったです。
ご両親はちゃんとした人で、言い聞かせも公共の場でのしつけもきちんとやっていましたが、なかなか実を結ぶ事ができませんでした。
お子さんの事で周りの人に頭を下げる機会ばかりですごく悩んでらしたのですが、小学校に入ってその男の子はがらっと変わりました。
ウチの子もよく遊んでもらうのですが、幼稚園年長の女の子なんて小学校三年生の男の子にしたら邪魔だろうと思うのですがこっちが本心から「○君、本当にありがと!」って言えるくらい面倒を見てくれて、思いやりのある良い子に育っています。
親が愛情を持ってきちんとしつけを続けていけば、子供の性格がきつくてなかなか言う事を聞かない時期があったとしても必ず子供は変わってくる時期は来るのではないかと思います。

以上は、乱暴だったり手に負えないタイプのお子さんの事ですが、ぷちさんのお子さんはお調子者くんという感じなのでしょうか。
それはそれで明るくて楽しい性格でいいと思いますが、それでは困るという事もありますよね。
やはり、大事な時には一回でちゃんと行動や返事をするように言い聞かせていった方がいいと思います。
ウチの子はおっとりタイプで年長ですが、いまだに一回でちゃんと行動を起こしたり返事をしたりするということは少ないです(^^;)
でも、言い聞かせて行く事で少しずつ良くなってますよ。
年中の時から習い事をしている同じグループに同じ年のお調子者くんがいるのですが、その子のお母さんも毎回毎回、時には「もう私、頭の血管が切れそう。皆、ごめんね(涙)」という位言い聞かせをしてます。
少しずつ良くなって来てますよ。ふざけていいいい時、悪い時がちゃんとわかってきているようです。

直らない“性格”という点もあるとは思いますが、親の地道な言い聞かせとしつけも大事で必要です。
続けていけばぷちさんのお子さんもだんだんと変わって来るのではないかと思います。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |