こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
死にたい
投稿者ネクタイ    32歳 女性
2005/09/15 08:27

子供と一緒に死にたくなる時があります。
2才半になる子供は、原因不明のある病気と診断されました。
一生治ることはありません。治療法法もないといっていい状態です。父親は「お前の責任」義母、義父も「あなたが引き取って離婚しろ」と言われています。確かに、五体満足に生んであげられなかった私の責任です。私の不注意でこんな結果になったわけではありませんが。子供と一緒に死ぬしか最近考えられなくなりました。人間は何のために生きるのか、何のために苦難に立ち向かわなければいけないのか。サッパリ解かりません。生きようと思う力が湧きません。皆さんは、そんな気分になったことはありませんか? 私自身、今どうしたら良いのかわからないので、アドバイスください。

うちだって・・・・・・・
投稿者あい    46歳
2005/09/15 08:57

私の子供も不治の病だそうです。
まだ小さいんですよ、たまにはいても99%以上いない病気だそうで、いろいろ民間療法とか米国では薬物療法も行われているそうですが、日本に於いては治るというよりは周囲に理解してもらいながら生きていくんだそうです。不治の病は周囲に理解を求めて慣れてもらうしかないということがわかりました。病名からしてかなり誤解を持たれている病気です。
同じ病気をもつ患者の家族や理解のある第三者のサイトというものがあるそうで、そこにもアクセスしているんですが、どうしても病気の暗い話ばかりでしかも傷をなだめていたり、偏見の中で生きていくのが辛いわとか、障害者の手帳をもらってしまったもう私の子供は健常者として認めてもらえないんだとか、理解のない第三者の誹謗中傷ばかりで明るい兆しを見出すことができません。
健常者にはわからない、って発言がそこでよく出てくるんですが、その態度がますますその病気をもつ人間を孤立させているようにも見えます。確かに当事者やその家族でないとわからない心の葛藤ってあると思いますが、頑張れと言われても辛いし、あれこれアドバイスを頂いても気がめいってくる、八方ふさがりになってしまいますよね。
「貴方より子供自身のほうがもっと辛いんだ」とか「頑張らないと駄目」だとか言う人っていると思うんですが、言われても頑張れない時ってあると思う、耳をふさぎたくなりますよね、当事者の心の痛みは計り知れない。
どなたか理解を持った方はいらっしゃいますか?
ほんの少しでも貴方の痛みを理解してくださる方がいたら少しでも楽になると思う、頑張らなくていいんです、いっぱい泣いて吐き出して子供と一緒に寝ましょう、少しは楽になるでしょう。。。
根本的解決にならなくてすいません、私も日々不安と葛藤の中で生きてる人間です。

あなたの希望にはつながらないかもしれませんが
投稿者Keiko    42歳 女性
2005/09/15 09:28

*五体満足に生んであげられなかった私の責任です*

これは違うと思います。
産まれたのは確かにあなた自身からですが、
生命が誕生したのはあなたのご主人のDNAとあなたのDNAが結合したからこそ。そして、そのDNAはあなたの義父母からも受け継がれたもの。あなたのご主人も、義父母も責任放棄しているに過ぎないのでは?あなた一人が負うべき責任ではないはずです。
そしてこの責任というのは五体満足に産んであげられなかった責任ではなく、この世に生み出した生命を育てていく責任のはずです。

いっぱいいっぱいなのかな。
投稿者さくらもち    33歳 女性
2005/09/15 10:18

☆父親は「お前の責任」義母、義父も「あなたが引き取って離婚しろ」と言われています。

いっそ、離婚することを考えてしまったらどうかな。

責任?を押し付けて協力する気持ちの無い夫、
同じく責めることしかしない義父母は、
スレ主さんにとったらそれこそ「いないほうがマシ」
なんじゃないかな。

☆子供と一緒に死ぬしか最近考えられなくなりました。
人間は何のために生きるのか、何のために苦難に立ち向かわなければいけないのか。サッパリ解かりません。生きようと思う力が湧きません。

人間、って誰のこと?
お子さんのこと?
自分のこと?

お子さんの病気をスレ主さんのせいだと一番強く思っているのは、
スレ主さんですね。
だから何もかも投げてしまいたくなるんじゃないの?

お子さんを産んだのはスレ主さんだけど、
お子さんが病気を持っていたのはスレ主さんのせいでは無いよ。
誰のせいでもない。

一人で背負ってしまおうとするから耐えられなくなってしまう。
身内がダメなら、
他人に助けを求めることを考えましょう。

原因不明で一生治ることのない病気なら、
一生付き合うしかないんじゃないかな。
もっとも病気と一生付き合うのはスレ主さんのお子さんなわけで、
スレ主さんは死にたくなくても途中で死ぬわけで。

スレ主さんが死ぬまでに、
お子さんが自分自身で病気と闘える気持ちやチカラを持てるように、
スレ主さんは協力して生きていく必要があるんじゃないかな。

ちゃんとお子さんを見てね。
スレ主さんのお子さんは「生きていたく無い」って言ってますか?

うちの子も病気(障害)持って産まれました。でも・・・・
投稿者ひなの    千葉県 25歳 女性
お子様: 6年ヶ月 / 3年ヶ月
2005/09/15 13:29

こんにちは。私の3歳になる2番目の子は染色体異常を持って産まれて来ました。日本ではあまり聞かない珍しい染色体の病気らしく世界で30人ほどこの病気も持った子がいて、この病気の子は5歳になる前もしくは5歳で亡くなってる子が多く、うちの子も5歳までいきれれば良いほうですと医者から言われました。産まれて来るまでの間お腹の中の子をエコーで見る限りは何もなく順調でした。でも出産してすぐ取り上げられた我が子は「オギャ―」と元気に出てきましたが、すぐに呼吸の状態が悪くなり、人工呼吸器を付けることになりました。分娩台の上にいた私は「今元気に泣いてた我が子がなぜ??なんで連れていかれるの??」と訳わからなくなりました。もちろんいっぱい泣きました。1週間後、人工呼吸器も取れて、はじめて自分の口からおっぱいを飲むことが出来ましたが、その時医師から告げられたのが、この病気のことでした。ネクタイさんとはちょっと違うかもしれませんが、主人の親も障害を持って産まれて来た子を受け入れる事が出来ずに今でも抱いたことも会いに来たこともありません。上の子のさえ会いに来なくらりました。最初は「何この人たち」とか「自分の孫なんだよ」とか怒りと悲しみがありましたが、主人が「べつに俺の親なんていなくたっていいじゃん。お前のところのおじいちゃん&おばあちゃんは1人ずつでいいじゃん」という言葉になぐさめられ、今に至ります。自分の親がいればいいですよ。育児でも最初は戸惑いもありましたが、私の場合そんな時に見付けたのが、病気を持つ子供を持つ親たちとの交流でした。うちの場合は同じ病気は見つかりませんでしたが、育児のこと、悩みなど病気や障害も持つ子供の親として同じ立場のママ&パパと意見交換や悩み&育児の話しなどをしながら、この子を育てています。お力にはなれないかもしれませんが、私でよければお話しも聞きます。(余計なお世話かもしれませんが・・・・・)

死にきれないですよね
投稿者ゆき    27歳
2005/09/15 15:04

私は先月学生時代に知り合った大事な友人を事故で亡くしました。人間昨日まで元気だった人も突然亡くなるんです。
彼のお母さんはわが子を突然亡くし、呆然としていました。
死にたいって言っているけど、だれかにとめて欲しいからここにきたんですよね。
簡単に死ぬなんていったらダメですよ

時間
投稿者すぽんじ    32歳 女性
2005/09/15 15:59

 健康に生まれてくれるだろうと思っていた我が子が病気や障害をもってしまっていた時の辛さは、耐え難いものです。それが重い程、子供が苦しいのを見るほど、自分を責めてしまいますよね…。

 人間って何の為に生きているんでしょうね。本当の所はわからないですけどね。私はこう思います。

 あなたは今、とっても子供さんを愛しているのではないでしょうか?あなたは「愛する事」。
 それに、子供さんは、「愛されることってこういう事」って体で感じていると思います。
 そして、何かを経験する度に、人に優しくなっていったり、許す心をもてたりするんじゃないかな…。

 何事もなく人生過ごす人なんていませんよね。多少の差はあると思いますけど。

 死にたくなる気持ちは、私もそういう気持ちでいっぱいだった時があったのでわからないではありませんが、今、間違いなくいえるのは、「死ななくて良かった」です。
  
 そして「死なせなくて良かった」です。

 子供は、私の人生とは別の人生なんだって、わかったから。

 それに、私も幸せになれたから。答えを急がずに、ゆっくりでいいから自分の心向きを少しずつ上に向けていってほしいな。

生んでくれてありがとう
投稿者とくめいで    30歳 女性
2005/09/15 16:35

こんにちは。
私は生後1ヶ月である病気が発覚しました。幾度かの手術でどうにか日常生活を送ることができるところまで回復しました。
私の母は被爆者です。
母は私が病気になったことを「自分のせいだ」と思っていたようです。被爆したのは母の「せい」ではいのに。
いろいろとありました。高校生までいじめにあいました。学校だけでなく親戚からもいじめられました。死にたくもなりましたが、それらを跳ね除ける力を与えてくれたのは家族や友人たちの深い愛情でした。
「生んでくれてありがとう」「育ててくれてありがとう」「愛してくれてありがとう」と思っています。
人間の心は、誰かを愛し誰かに愛されて強くなると思ってます。
私はわが身に降りかかった困難は、私に「誰が大切な人なのか」を教えてくれているのだと思います。
生きていたら、お子様がきっとたくさんの光をくれますよ。
障害を持っている人にしか教えてもらえないことだってあるでしょう。だからどうか、生きてください。

ネクタイさんへ
投稿者ワイシャツ    36歳 女性
2005/09/15 21:23

ネクタイさん。

お子さんのことよーくみてあげてください。
いとおしくはありませんか?
おこさんは、死にたい、、、とおもっていますか?

母は強くなくてはなりません。
こどもを幸せに導いてあげなくては。

『人間は何のために生きるのか』
それは、幸せなゴールがまっているからなのではないですか?
『何のために苦難に立ち向かわなければいけないのか』
立ち向かわないで受け入れることです。

必ず明るい道がひらけますよ。

何もわからないけど・・・
投稿者ママちゃん    34歳
2005/09/15 22:03

ネクタイさんの気持ち、全部は理解してあげられない。でも、単純に同じ母として言えることは、我が子を守れるのは母親。
ちょっとこの言い方には語弊があるかもしれませんが、女の人って、母にも父にもなれる気がします。男の人はどう頑張っても、女親にはなれない。母親のぬくもりって特別だと思うから。

母は子供の為なら何よりも強く生きられるものだと、私は信じています。
なんの解決にはならないけど、頑張って!

子どもを道連れにしないでね
投稿者さとさと    38歳 女性
2005/09/15 23:41

なんかとても冷たいタイトルになってしまってごめんなさい。

今悲観的になっているのはあなたですよね。
お子さんは、「死にたい」なんて思っていないですよね。
一生懸命、生きよう生きようとしていませんか?

我が子の命を奪う権利は親にはありません。
「いっそ死んだ方がこの子のため」と思うこともあるかもしれませんが、死んでしまったらおしまいで・・・ひょっとしたら生きてたほうがよかったかもしれないのに。

私は「無理心中」のニュースを聞くといつも思います。
「何で道連れにするの?」って。
自分だけ死んだら、残された子どもがかわいそうだから?
冷たい夫や養父母の育てられるのがイヤだから?
だから、あなたは生きるのではないですか?
自分が死んだら、お子さんが辛い目に会うから、あなたは生きてお子さんを守るのではないでしょうか。

いや、そうではない・・・と思うのであれば、それは「我が子がかわいそう」ではなく「こんな子を持った自分がかわいそう」という悲劇のヒロインによっているのだと思います。

私も・・
投稿者とら    30歳
2005/09/16 00:01

どうしたら良いか分からないまま、私も今まで生きてきました。
これまで何度死のうと思ったことか。
どれだけ涙を流した事か。

一人で死ぬのがいいか?子供も一緒に死のうか?
どっちがいいのか答えを出せなかったので、
とりあえず生きてきたってかんじです。

最近になってようやく、どっちもいけない事だと思えてきました。
子供の障害が分かってから、こう思えるようになるまで
3年かかりました。
この3年、正直辛かったです。
でも今は少し吹っ切れました。

私には応援してくれる身内は一人もいないです。
縁を切りました。
でも私はなんとか生きてきました。
だからあなたも生きてください。
お子さんと一緒に。
なんとかなるものです。

どうしたら良いのか分からないなら、
とりあえず生きてみましょう。

美味しいもの食べて、
ぐっすり眠って。

時間かかるかもしれないけど、
生きてて良かったって思える日、待ちましょう。

閉じこもらないで・・・
投稿者リボン    30歳
2005/09/16 22:33

お気持ちわかります。
八方ふさがり、孤立無援。もうこれ以上頑張れない。気力がでない。
自分自身が病気であれば、まだ頑張れる。でも、自分自身のことではないから、よけいにつらいんですよね。無力感を感じるんですよね。
子どもが障害を持って生まれてきたのは母親のせいではないのに、まわりの人たちからすべての責任を押し付けられているのでしょう?自分のせいだ・・・と思いつめてしまいますよね。
ご主人も、ご主人のご両親もわかってくれない。それはよくある話です。彼らは、自分たちの家系に障害の遺伝子があることを認めたくない弱い人間だからです。
あなたのご両親はどうですか?力にも支えにもなってくれませんか?

障害を持つ子供を抱えて、これからどうやって生きていこう。自分が死んだ後、この子はどうやって生きていくのだろう。
考えれば考えるほど、背負いきれない重荷を感じるものだと思います。
同じ障害児を持つ子を抱える親御さんたちとコミュニケーションをとると、自分の未来への道筋が見えてくると思いますよ。苦悩した時期を経験している方ばかりですから、つらいときにも辛抱強く話を聞いて支えてくれます。
どういう機関に助けを求めればいいかも教えてくれます。

お子さんの障害とは種類が違いますが、ダウン症児が書いた本があります。
そのなかで、「障害児の子どもが生まれると、どうしてみんな”かわいそう”って言うの?私たちは自分たちをかわいそうだと思っていないのに。生きていてこんなに幸せなのに。生まれてきてよかったと思っているのに・・・」というような内容が書かれています。
親の立場から書かれた本は多いですが、障害児自身が吐露した気持ちに触れられる機会はあまりないので、私にとっては衝撃でした。障害児を持つ親はつらい、障害児自身も苦労する・・・と思い込んでいた自分を恥ずかしいと思いました。
「障害は不幸ではない」これを実感するのは難しいです。きれいごとじゃないの?ってつっこみたくなります。でも、「障害は不幸ではないこともあるかもしれない」と思えるようになるかもしれません。

もしできるのであれば、ご両親または病院などにお子さんを預けて、自分自身の疲れを癒したほうがいいのではないでしょうか。本を読んだり、いろんな人の話を聞いて・・・。
生きているのも楽しいかもしれない、って気持ちを持てる出会いがどこかであることを祈っています。

我が家も
投稿者みー    32歳 女性
2005/09/18 00:18

我が家にも自閉症と診断された子供がいます。自閉症も一生つきあっていかなければなりません。以前の私も子供の障害を受け入れるのにかなり苦しみました。「なんで健康にうんであげられなかったのだろう」と毎日泣いて、自分を責めました。ですから、あなたの気持ち、痛いほど分かります。
でもね。私の子供も、ネクタイさんのお子さんも私たちを選んで産まれて来てくれたのです。「この人ならば、自分を受け入れてくれるはず」「このママのところに生まれたい」「一緒に過ごしたい」って。私たちは、こうして選ばれたママなんだと思えば、もう少し自信が出てくる気がしませんか?
私も偉そうなこと言ってますが、今でも同じくらいの健康なお子さんを見ると落ち込むことがありますよ。そんな時は、いっぱい泣いてます。そして子供の前では、元の明るいママに戻るようにしてます。ママが元気がないとお子さんも心配してしまいますよ。今の時期「頑張れ」という言葉は、辛いと思うのであえて言いません。だけど、あなたならば、必ずいいママになれると思います。自信持ってくださいね。

ごめんなさい
投稿者コトー    27歳 女性
2005/09/19 23:52

ずっとスルーしてました。・・・と言うのは、何て言ったらいいのか解らなかったから。言葉が見つからなかったかっら。
でも、とても心配しています。その事を伝えたくて、レスしました。

私の子どもたちは、いわゆる健常者です。なので、ネクタイさんの辛さや、苦しさ、悲しみは計り知れないです。ネクタイさんのお気持ちの何億分の1も解ってあげられないと思うと、何て言ったらいいのかわからなくて・・・。

私は、結婚するまで福祉の仕事をしてました。重症心身障害児施設にも勤めていたことがあります。その中で印象的だったのは、『母は強し』です。障害のあるお子さんを持ったお母様方は、本当に強いです。わが子を守る為なら、鬼にもなれるっていういきおいで、健常者のお子さんを持ったお母様方よりはるかに強いなぁ、と感じていたことを思い出しました。
実際母親になったら、さらに実感しましたけど・・・。

厳しいことを言う様だけど、私は、親に殺される子どもの気持ちを考えたら、心中なんてできない。自分を今まで育ててくれた親が、世界中で一番好きなお母さんがいきなり、自分の命を奪おうとするなんて、ショックだし、とても悲しいことだよ。
親の都合で、育てていくのが不安だから、辛いから、ただそれだけで殺されていく子どもは、何を思うだろう?
お子さんを守れるのは、ネクタイさんだけですよ。私やこのスレにレスされた方々は、所詮他人。ココで相談に乗ったり、暖かい言葉をかけたりはできるけど、お子さんを守れるのは、ネクタイさんだけですよ。

人間は何のために生きるのか、何のために苦難に立ち向かわなければいけないのか。
それが解っていたら、世の中悩みなんてなくなる。辛さや、悲しみはなくなる。でも、コレが世の中だから、立ち向かわないとね。
少しぐらい、立ち止まってもいいよ。辛かったら泣き叫んでもいいよ。誰かに寄りかかってもいいよ。頑張らなくていい。少しづつ前に進んでいけば・・・ネ。

結論を出さなければ、今がまだ途中だとしたら、すべてがまだ途中だとしたら、今をまだ不幸せとは言えない。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |