こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
幼稚園親子面接の練習
投稿者しずく    30歳 女性
お子様: 男の子 3年ヶ月
2005/09/16 16:53

うちの子は言葉が遅いほうです。
二語文は増えましたが、まだ第三者との会話が成立出来ません。
幼稚園の親子面接がとても不安です。
そこで今名前を言う練習をしていて、人に聞かれて下の名前だけ言えるようになってきたところです。
みなさんにお聞きしたいのですが、面接でどのような事を聞かれましたか?
具体的に教えて頂けると有難いです
言葉が遅い分最低限というか面接で聞かれやすい傾向のある質問について特に練習したいと思っていますので、よろしくおねがいします。

それぞれなので
投稿者    30歳 女性
お子様: 男の子 4年ヶ月 / 女の子 年ヶ月
2005/09/17 00:07

園によって違うとは思いますが参考までに。
息子も今年から年少で入園しました。
面接のとき子供に聞かれたことは、自分の名前と入る園の名前。
これだけでした。
あとは、果物や動物のカードを見せられてこれは何?という質問。
積み木を積ませたりもしたかな。
言葉はそれぞれ発達の違いがあるので自分の名前が言えれば大丈夫と思いますよ。

Mさんへ
投稿者しずく    30歳
2005/09/17 20:51

そうですね!園の名前も覚えたほうがいいですね!
あとは果物や動物の名前ですね。
まだ綺麗な発音で言えない物が多いので、相手が「?」となると私が通訳(笑)するのですが、カードや積み木の時は親は一緒でしたか?やはり口出し無用でしょうか。。。。

親がすべて
投稿者はな    東京都 36歳 女性
お子様: 男の子 5年ヶ月
2005/09/21 13:27

どの様な幼稚園を受験されるのかわかりませんが...
子供は普通なら(その日だけでも普通なら)大丈夫だと思います。
重要なのは親!!
うるさそうな親は、子供がどんなにデキが良くても×!
幼稚園側は幼稚園に都合が良い親を選ぶのです。
ちょっとした事で口を出してくる親は面倒ですからね。
母親がしゃべり過ぎはとくに良くないようです。
親が緊張してもOK。自然です。

『この子が受かって、なんでこの子が落ちるの??』なんてことは良くあることです。
お子さんに負担をかけない程度に頑張って下さいね。

はなさんへ
投稿者しずく    30歳
2005/09/21 14:50

名門幼稚園をお受験するのでもなく、将来通う小学校の隣の幼稚園に行きたいと思っています。
面接の練習なんてお受験でガチガチだと思われてしまいますよね(苦笑)
人見知りがあって内気でお友達の輪の中に飛び込んで行くタイプの子ではないので長い目で見て小学校に上がる時にお友達が沢山いる方がいいと思い、隣の幼稚園に行きたいと願っています。
言葉が遅いのと親以外の人が言う話に対して返答をしないのが気になってまして、少しでも親子面接がスムーズにいければと思い、スレしました。
子供より重要なのは親とのご意見、確かに幼稚園側に都合が良い親がいいですよね。
しゃべり過ぎはとくに良くないという事は、子供への質問の時は何も言わずに見守っている方がいいという事でしょうか?
例えば名前を聞かれて答えなかった時に私が「名前は?」と子供に言うのも悪い印象を与えてしまうのでしょうか?
どこまでフォローしていいのか全くダメなのか、そこが気になるところです。
まだ見ていただけてたらお返事お願いします。

ちなみに、もし落とされたら、言葉が遅いのでダメだったのねー。来年もう一度面接してもらおうと気持ちを切り替えるつもりです。
名前の練習も遊び感覚でやっています。
今オウム返しを凄くしてくれて覚えるのも早くなりました。
叩き込もうと意地にならない様に心がけて練習しています♪

軽い気持ちで...
投稿者はな    36歳 女性
2005/09/21 23:28

遅くなりました。
まず、母親のしゃべり過ぎというのは...
父親よりもしゃべるということでしょうか。
一般的に、質問には、まず父親が答えるべきだと言われています。
『お母様に質問します。』と言われれば、母親が答えるのは当然ですが...

子供への質問の時は、先生によっても受けかたが違いますが、
すぐに助け舟を出すのはやめた方がいいかもしれません。

質問内容は勿論いろいろですが、
『好きな遊びは何ですか?』と聞かれた子が多いようです。
答えはあまり関係ないようで、『たたかいごっこ』と答えても合格した子がいます。

園によっては、お子さんが母親から離れることができず、キチントした結果が得られなかった場合は、別の日にもう一度テストをしてくれる園もありました。
一度目でキチント試験が出来た子でも、不合格となった子は勿論います。(多分親が原因ですね)

活発な子、おとなしい子...幼稚園はバランスよく合格者を出すことが多いようです。

遊び感覚って大切ですよね。
頑張って下さいね。

はなさんありがとうございます
投稿者しずく    30歳
2005/09/22 09:22

お返事ありがとうございます♪
えーっと勘違いしてました(苦笑)
質問は父親が答えるべきですね!
そういえばその話何かで聞いたことがあります。
主人にも良く言っておきます♪
子供への質問はすぐに助け舟を出そうとせず、見守ります。
そうですね、子供の様子を見ているのですから親が介入しては園生活に適応できるか判断できませんもんね。
あと、好きな遊びを聞かれた方が多かったのですね。
今度インタビューごっこでやってみます!
その他色々と情報ありがとうございます。
私の中で面接への恐怖感がかなり和らぎました。
面接が11月上旬なのでその日まで無理をせず遊び感覚で「質問に答える」という練習をしていきたいと思います♪

祈ってます。
投稿者はな    36歳 女性
2005/09/22 13:06

きっと大丈夫ですよ。
『頑張って下さい』とついつい書いてしまいましたが...
自然が一番ですよね。
しずくさんは愛情たっぷりで子育てしているのでしょう。
それが幼稚園側にも伝わると思いますよ。
うちも経験者ですが、なんとかクリアできました。
しずくさんの気持ちがとても良くわかり、
つい偉そうなことを並べてしまいました、ごめんなさい。

体調崩さないように気をつけてあげて下さいね。
おおらかな気持ちで望んで下さい。
では...

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |