こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
叩くんです。
投稿者R    新潟県 25歳 女性
お子様: 女の子 1年5ヶ月
2005/09/17 11:34

こんにちは、はじめまして。
この度は1歳5ヶ月になったばかりの娘のことでご相談に上がりました。
家の娘はとても健康で元気で申し分ないのですが、1歳4ヶ月頃から
自己主張が出てきて、意志が伝わらないと泣き叫びます。
更に気に入らない事があるとすぐに人を叩きます。特に私を。
人を叩く原因について推測ではあるのですが、私の家では猫を4匹
飼っていて、悪いことをするとお尻(腰の辺り)を叩いています。
娘が傍にいる時に「にゃんにゃん、めっ!」とお尻を叩くことを
教えたこともありました。
そうだったらとても申し訳ないのですが、子供といえども平手打ちで
顔を叩かれると非常に痛いので何とか直らないものかと思ってご相談しました。
先日も以前勤めていた会社の先輩が同じ位の子を連れて遊びにきて
くれたのですが、自分のおもちゃをいじられるのが気に入らないらしく
先輩の子を叩いてしまいました。
「叩いちゃダメだよ。仲良く遊んでね。」と言っても、まだわからない
時期。耐えるしかないのでしょうか?

は?
投稿者体罰    30歳
2005/09/17 14:51

たたくことを教えたのだから、たたかれてあたりまえ。
ばっかじゃないの?自業自得。ざまーみろ!!

いたわる行為を教えては?
投稿者てりこ    34歳
お子様: 男の子 1年7ヶ月
2005/09/17 15:25

Rさんこんにちは。
↑のレスでチープなことかかれてますね(呆)。ざまあみろって、ガキの捨て台詞か……?(笑)
でも、叩くという行為を、まだその意味も判らない子に教えてしまったのですから、叩かれて当たり前、というのは一理あると思います。
Rさんご自身に向いているうちはいいのですが(Rさんが我慢すればいい、という意味です)、他のお子様を叩くようになってはやはり困りものです。

うちの子は時々わたしの背中や太もも、おなかなどを手でべしべしと叩きます。
その音や「あいたたた」というわたしの反応を面白がっているようです。
「叩かないで」と言ってもまだ面白さが優先している年頃なのでやめてくれません。
なのでそんなときは「べしべしじゃなくて、よしよしして」と頭を差し出してます。
よしよし、と言いながらいつも子供の頭をなでているので、彼もわたしの頭を不器用によしよしして髪をくしゃくしゃにしてくれますよ(笑)。
そんなときは大げさに褒め、ありがとうと言ってます。
まだべしべしとやることも時々ありますが、回数が減ってきました。

そんな感じで、そらせてみてはいかがでしょう。
それとやはり、お子様の前で猫を叩かないほうがいいと思います。
今は人の行動を見て覚える時期ですからね。

本気で叱る
投稿者    33歳 女性
お子様: 男の子 1年9ヶ月
2005/09/18 13:04

うちの子は保育園に通っています。
気に入らないことがあれば
すぐに人を叩いたりします。
保育園で大きい子が小さい子を叩いたりしているのを
見て覚えてきたんだと思います。
まだ言葉とか分かっていませんが
「人を叩いたら駄目よ。分かる」
って何度も言っています。
本人も叱られたのが分かるみたいで
すごく辛そうな顔をしています。
まだ、言葉が分からないので人を叩いたりしますが
言葉が分かってきたら落ち着いてくれるのではないか
と思っています。

ウチも・・・
投稿者りん    3歳 女性
お子様: 女の子 7年ヶ月 / 女の子 2 年ヶ月
2005/09/18 13:33

 ウチの2歳になる息子も、人でも物でもおかまいなしに、すぐ叩きます。ウチで猫は飼っていませんし、私も主人もどちらの両親も、手をあげたことは一度もありません。上の娘も人を叩くことはしません。なのに、なのにです!息子は叩くんです。ママ友達にも、これだけやることも性格も違うのもめずらしいよね、とよく言われます。

 だから、一概に叩くこを教えたからといって、叩くようになる、とはいえないと思います。教えてないのに叩くのだから、教えたらもっと叩くようになる、という意見もあるとは思いますが、私はRさんのお子さんの年齢だったら、時期的なものだと思います。でも、やっぱり猫を叩くのはやめた方がいいと思います。ウチの息子も1歳5ヵ月の頃から比べると、だいぶ落ち着いてきましたが、まだまだです・・・。

 私も娘ひとりの時は、他の子が叩いているのを見ては「親が叩いてるからなんじゃないの〜?」と思っていましたが、息子を持ってそれが独断と偏見だったということに気づき、あの時のお母さん、ごめんなさい!と何度思ったことか・・・

 私としては、とにかく叩いたらすぐ注意し相手に一緒に謝る、叩きそうになったら気を逸らす、叩く原因をすばやく察知して子供の気持ちを無視しないように、でも叩くことはいけない、と教えるようにしています。

 叩く時期の子の親は本当に気疲れします。私も謝りっぱなしの状況に、公園や子供が集まる場所に連れて行くのが憂鬱になったときがありましたが、それでは子供の成長の場を奪ってしまうし、私も足踏みしてしまうと思い、常に目を光らせるようにして頑張っています。

見たことをやりますから
投稿者あかね    35歳 女性
2005/09/18 22:42

そうですねぇ…。
例えば、猫を「いいこいいこ」してあげる所を何回も見ていたのなら「いいこいいこ」を覚えて使っていたのかも知れませんね。
感情がまだ上手く形にならなくて、不快を表現するための手っ取り早い手段が覚えたばかりの「叩く事」になっているんでしょうね、今の所。

毅然とした態度で、とめましょう。
叩かれたら痛いと言う事を「叩く事」で教えてはダメです。
手をしっかりと握って「叩いてはダメ。イタイイタイだよ」と。
まだ多分、完全にはわからないと思いますし、直ぐに止むかどうかはわかりませんが、1歳前の乳児とは違ってそろそろ言葉やその他の感情表現が出来上がってくる頃ですから、言葉や行動で、しっかりと教えていかなくてはなりませんね。

とはいえ、本人には全く悪意は無いんですよね…。でも手加減も無いので、不意を突かれて叩かれると、本当に痛いんですよ…。

根気強く、頑張ってくださいね。

そうねえ
投稿者HY    34歳
2005/09/20 22:12

こんばんは 
猫ちゃんをたたくことを教えたのは良くなかったと思いますよ。
しかも、1歳5ヶ月。まだまだ、自分の気持ちを言葉で表せないですもんね。お子さんからしてみれば『たたく』ことが一番気持ちを伝えるのに、手っ取り早いんですよ。


これからまだまだ、どうにでもなります。根気よく、たたくことはいけない事と教えてあげてくださいね。

早いうちに...
投稿者ドキン    神奈川県 34歳 女性
お子様: 7年ヶ月
2005/09/21 13:06

こんにちわ。
叩くことをあえて教えてしまった事は悔やまれますね。
これから先、乱暴な子が近所にいたり...
悪い影響は良いことよりも非常に受けやすく、子供も真似をするようになると思います。

親戚の子(年中男)ですが、1歳過ぎから、やはり自分の意見が通用しないと泣く&暴力を振るっていました。
母親は『人を叩くことは良くない』とその度に厳しく叱っていましたが、一向におさまる様子はなく、幼稚園の年中になってしまいました。
今も我が子(小1)をぶったり、母親の事もぶったりし、母親に厳しく怒られ、『ごめんなさい』と謝るのですが...
その繰り返しです。
息子は『いいよ。』と許してあげているのですが、その様子を見ているコチラは辛いものがあります。
息子も段々イヤになって来ているのが、分かります。

最近は暴力だけでなく、口も悪くなってきました。
通っている幼稚園は受験して入ったようで、自慢の幼稚園のようなのですが。
どうしてこのようになってしまったのか、母親も悩んでいます。

私が思うに、暴力的になるのはストレスが原因だったりするのでは?
周りにキツイ子がいたり、親が厳しすぎたり、習い事が多すぎたり...
いじめっ子は最初はいじめられっ子だったとよく言いますよね。
どこかで発散しないとバランスが取れなくなってしまいますから。
Rさんのお子さんは、まだまだ小さいですし、習い事などは関係ないと思いますが、今一度、お子さんがいる環境を確認してみたらいかがでしょうか?

乱暴をする子は、その子が悪いわけではないと思います。
ネコを叩くことを教えたことだけが原因とは思いませんが、
『優しさ』は母親が優しく物事に接する姿を見て自然に覚えていくものだと思います。

また、叱り過ぎは良くないと思いますが、暴力を振るわれた子とその親は、やはり気分は悪いので、お母さんの方からも謝ってあげた方がいいと思います。
厳しすぎると陰でやるようになります。
これはもう『悪いことをしている』という自覚があるということですから、厄介ですよね。
そうなる前に、『人を叩く』という行為だけに気をとらわれず、全体を見てあげて欲しいと思います。
頑張って下さい。

温かいご意見有難うございました。
投稿者R    新潟県 25歳 女性
お子様: 女の子 1年5ヶ月
2005/09/22 09:05

たくさんのご意見やアドバイス、本当にありがとうございました!
お陰で張り詰めていた気持ちも、多少穏やかになりました。

でも「体罰」さんのご意見はひどすぎると思います!
『たたくことを教えたのだから、たたかれてあたりまえ。
 ばっかじゃないの?自業自得。ざまーみろ!!』
私はあなたに対して何も悪いことはしていません。
アドバイスを頂きたくて投稿しているのに、そんな言い方はないのでは?
同じ子を持つ母親だったらなおさらです!
他の投稿にもこのような事をしているのなら、このホームページ上で
二度と意見してほしくありません。

話を乱してしまって申し訳ありません。話を戻します。

近所はもちろん、私が出産第1号なので友達の間でも子供がいなくて、
この時期の子供がどんな感じなのかが自分の子供でしかわからない
ので不安なんです。
「りん」さんのように『公園や子供が集まる場所に連れて行くのが
憂鬱になったときがありました』、今まさにこの状態。
ましてや家の娘は同じ位の子に比べて大きくて2歳位に見られがち。
周りからはしつけがなってないんじゃないか…と思われているような
気がして肩身が狭いんです。
私の母親などに相談したら『その子の性格なんだから仕方がない』と
言われました。でも率先して猫のペンペンを教えたのはあなたですよ(^^;
もちろん『いいこいいこ』もそれ以上に教えているのですが。

ここで豆知識なのですが、猫は尻尾の付け根、つまり腰の辺りを
叩かれるのが大好きなんです。
家では『いいこいいこ』のつもりでなでなで以上にペンペンします。
これがいけないんですね。反省です。

平日は不慣れな家事に追われて、あまりかまってあげてなかったりで、
娘もエネルギーが有り余っているのだと思います。
今は子供中心で頑張らなきゃいけないのに…ダメな母親ですね。

しっかり子供と向き合って、気長に頑張ろうと思います。
お付き合い有難うございました。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |