こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
幼稚園
投稿者たらこ    28歳 女性
2005/09/23 23:25

以前こちらに相談させていただいたものです、義父と義母は
未だに、私立なんて・・・・と言いますが、私たちの考えは
同じで、上のこと同じ幼稚園で・・と3年保育に入れると
決め、願書ももらってきました。

今も、義父と義母は働きもせず、今度、次男が結婚するのですが
お金がないから、私たちに結婚祝いをはずんでやってほしいと
言われ、結婚式に出るのとお祝いで15万くらいかな・・と思っていたのですが・・・・
いくらを、考えてるの?と聞かれて、言葉に詰まってしまったのですが・・・・・。
だんなとも相談したのですが、義父と義母にいくらか渡して
義弟にお祝いを渡そうかと・・・・

でも、やっぱり、働けばいいのにと思うのですが、
本人達は、もう、そんな気もなく、ブラブラと・・・

何を相談したいの?
投稿者はてな    30歳 女性
2005/09/24 01:06

なぜ義父母が働いていないからってあなた方ご夫婦がお祝い金をはずまなきゃいけないの?
なぜ義父母にいくらか渡さなきゃいけないの?
子供の幼稚園の問題に義父母が口出しをしてきても強気で押し通せば良いでしょ?
ご主人は何て言っているの?

以前のスレを読んでいないのですが、あなたは結局何を相談したいのかさっぱり分かりません。
ただの愚痴ならそう書いてください。

余計なお世話?
投稿者オコゴト    37歳
2005/09/24 10:43

時々「愚痴なら愚痴ですと書いて下さい」というようなレスを見るけど、いちいち明言されないと判断できないのかね?
てか、判断って大事なことかなぁ?
そんなんじゃ子どもの相手なんてできないでしょう。
何でもない言葉や行動の中から気持ちを想像する力をつけましょう。
大事なのは想像力よ「そ〜ぞ〜りょく」
判断する(決めつける)ってことじゃないと思うんだけどね。

でもね
投稿者3KA    34歳
2005/09/24 13:14

オコゴトさん。
想像力、確かに大切です。
でも、「伝えようとする力、気持ち」も大切ですよ。

たらこさん。
たらこさんが「・・・」で濁してしまった部分は、なんと書きたかったのでしょう。
ただの省略?それとも自分の気持ちがはっきりしない?
自分の気持ちを誤魔化さないで、明確にしていかないといつまでたってもスッキリしないのではないかな?
自分の気持ちを整理して、思った事は相手にきちんと伝える。
それがたらこさんには欠けているように感じました。
一人で悶々としていても、何も解決しませんよぉ。

幼稚園?
投稿者はてな    28歳
2005/09/24 13:41

私立の幼稚園に入れることをご主人のご両親に反対されている・・・でも、夫婦そろって、その反対には耳を貸さず私立幼稚園に入れる。

ご相談タイトルについては、ご自分でちゃんと解決しているじゃないですか!

相談内容が、ご祝儀金額なら、それをタイトルにしてくださいね。タイトルを見て、アドバイスをしようと判断する人もいるのですから。
このタイトルのままだと、幼稚園問題に関心がない人は、相談内容も見てくれませんよ。
結婚祝いなら、はずんであげましょうよ。夫婦と子ども2人の出席でしょ?15万円じゃ、安いくらいじゃないですか?
弟さんの結婚式のお祝いは、弟さんにするべきで、ご両親にするものではありません。
ご両親に渡すのであれば、別の機会にさしあげればいかがですか?

ご両親が働くか、働かないかはあなたがとやかく言うことではありません。
あなたがたの家に転がり込んできているわけではないのですから。

ご祝儀の問題
投稿者orenozou    31歳 女性
2005/09/25 00:04

以前のご相談を探したのですがよく分からず、読まないままコメントさせていただきます。たらこさんのおっしゃりたいことと的はずれな部分があるかもしれませんが。ご祝儀の話にびっくりしたもので。

結婚式には三名出席されるんでしょうか。それなら私は十五万のお祝いで十分だと思いました。私の結婚式の時に夫婦二人子供二人の四人家族のお祝いが十万だったもので。そのあたりは地域や家族によって違いがあるので、何とも分かりませんが、そのあたりも含めてご主人と相談された上で十五万なら問題ないと思いました。

ただ、お舅さんやお姑さんに結婚式用にお金を渡すというのは、私だったらしないと思います。(同居していて生活費を納めてほしいと言っているのとは違うんですよね?詳しい事情が分からないもので…)たらこさんのご家庭に金銭的に余裕があり、夫婦二人で納得の上で渡すならいいと思うのですが、たらこさんの文面からは決してそうでないように感じられました。
私の舅も結婚してからも自分の母親にお金を渡していたのですが、そのことで今も舅と姑の関係は冷め切っていて、そんな家にたまに訪れるのが私には憂鬱です。もう何十年も前の出来事が今も大きな影響を及ぼしているのを見ると、お金の話は気をつけないといけないと思うし、大事な問題を夫婦でちゃんと話し合わないとつけも大きいんだと思っています。
たらこさんの文面からすると、お舅さんお姑さんは「お金がほしい」とたらこさん夫婦にはっきりおっしゃったわけではないんですよね?だったら渡す必要はないと思うのですが。そういうそぶりを見せたということなのでしょうか。それでもたらこさんが納得いかないなら渡さない方がいいと思います。

ご主人はご両親のそういう態度にどういう気持ちでいらっしゃるのでしょうか。たらこさんの気持ちをどう受け止めていらっしゃるのでしょうか。たらこさんも納得できる方法をしっかり話し合って、お二人の意見をお舅お姑さんに態度で示すなり、言葉ではっきり伝えるなりされるのがいいと思いました。

金銭問題
投稿者たらこ    28歳 女性
2005/09/25 22:56

すみません、何が言いたいのか、わからない内容を、書いて
しまっていました、私立幼稚園に決めたものの、義父たちは、
入園金や授業料を払うなら、義弟に100万くらい出してほしい
と言われて、うちとしては、去年に家を買ったのもあって、
5年後にまとめて、いくらか返そうと思って貯めてはいるのですが・・義父と義母はまだ50才と年も若く元気で、暇らしいので
少しでも働けばいいのにと思うのですが、
主人は、そんな両親を、もうあきらめてるようです。
ただ、弟の事なので、きちんとお祝いはしてあげたい、
でも、義弟は、公務員の一種で、給料も高く、8年働いているので、お金がないわけでは、ないだろうとは言っていますが。

主人の両親は、お金がないと言う割りには、ブランドのカバンや
服を買ったりして、無職になってからは、うちが、ごはんを
食べに行ったとき等は払うようになり、今度義弟の結婚式のこと
などで、打ち合わせがあるようで、お店を手配してと言われて
いるのですが、義両親とは住んでいるところも離れているし、
近所でお店か配達してくれるとこを、探してと言われてますが
これも、うち持ち?なんだろうかと思うと、嫌気がさしてきて
主人は、別に何も言っていないので、言えなくて。

きちんと伝えましょう
投稿者のま    32歳
2005/09/26 09:54

義弟さんは結納してますか?
お金が無い両親の事だからしてないと仮定してレスします。
兄弟の結婚祝いに100万だなんて多すぎるでしょう。
100万って結納金(結婚支度金)じゃないですか。
結納金は嫁ぎ先が家としてお渡しするお金です。
両親とも他界してあなた達が後を継いだなら家として100万のお祝いを義弟に渡すのは分かります。
でも両親とも生きていて別に暮らしているんだからあなた達がその代わりをするのは筋が違うのでは?
息子の結婚祝いも出せないなんて親としてどうなんでしょう。
お金がないとはいえ生活は出来ているのでしょうから、息子の事を思えば金額が少なくてもコツコツと結婚資金くらい貯めるのが親心じゃないの?
自分達で息子のお祝いをする気がないなら仕方がないでしょう。
お祝いを出せないのも自業自得です。
もう放っておきましょう。
そんな親に義弟も結婚資金など当てにしないでしょう。
収入も安定していて低所得でないのなら困ってないでしょう。

あなた達が100万を子供の為に使うのは当たり前です。
口出しされたら毅然とした態度で示しましょう。
親は親、兄弟は兄弟です。
だらしない親の尻拭いをあなたたちがするからダメな親のままなんです。
お金の事はきちんと線引きしましょう。
金の切れ目は縁の切れ目という事です。
お店の件も嫌なら断りましょう。
義両親がどんな生活を好んでしていてもいいです。
でも代償はきちんと払ってもらいましょう。
義弟さんには15万でいいと思います。
だんなさんから一言「こんな親だからお前も相手方に恥ずかしいと思うが、仕方が無いな。困った事があったら気軽に相談してくれ」くらい言っておけばいいのではないでしょうか。

100万?
投稿者orenozou    31歳
2005/09/29 11:26

たらこさんはご結婚された時に義弟さんから御祝いをいただいていらっしゃいますよね?その時の金額をもとに御祝いをされたらいいと思います。それがまさか100万なんてこと、ないですよね?
幼稚園の話と結婚祝いの話は全く別じゃないですか。上の方がおっしゃっておられるように、結納金みたいなものだったら断って当然と思いました。私だったら、「自分たちが結婚するとき弟さんからこれだけ御祝い頂いてたんで、家族?人分で15万にしました」とはっきり言って、それ以上は出さないです。また、結婚式の段取りのセッティングなんかも、負担だと思えば「遠方なので店のこともよく分からないから失礼させてください、夫も仕事が忙しくてそこまで手が回らないので。お嫁さんに失礼があってもいけないし」と言って断ります。もしくは、他にすすんで出来ることがありそうなら、それを引き受けてセッティングは受けません。

ご主人にはご相談されてないみたいですが、たらこさんが喧嘩する覚悟も持ってご両親とお話されるくらいの気持ちはおありですか?
お金のことなので本当に喧嘩になる可能性もあると思いますが、それでもきちんとたらこさんの意見を示した方がいいと思います。お金の話は結婚式で終わりじゃないような気がします。これからご両親が年をとられて体の具合が悪くなったりすることもありますよね。そういう時のためにお金は貯めているんですと言っても駄目ですかねえ。
仕事をしたらと勧めることは出来ても、するしないは本人が決めることだと思います。たらこさんはご両親にお金を渡すか渡さないかだけ、はっきりされたらいいと思います。

たらこさんのご主人はもうあきらめていらっしゃるようですが、たらこさんはそれを見てどう思っていらっしゃるのでしょうか。
ご主人の親御さんだからたらこさんは相談しにくいのでしょうか、それともご主人のあきらめぶりを見て、言うのをやめてしまっているんでしょうか。
100万円と金額も大きいので相談まではしないにしても、電話で断ったとか、報告だけでもご主人にされたほうがいいように思います。
たらこさんのご主人は、自分が年老いてから、自分の子供にお金を要求するようなこと、するおつもりじゃないですよね?そういうことをたらこさん夫婦はされているんだ、ということくらいはご主人に言ってもいいように思うんですが。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |