こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
左半身
投稿者しゅう    北海道 30歳 女性
お子様: 女の子 年7ヶ月
2005/03/19 05:52

現在7ヶ月の女の子がいます。1ヶ月検診の時から股関節脱臼ではないのですが、左足の骨盤の足の付け根の角度が傾いていると言われ、毎月整形に受診し、指導を受けてきましたが、だんだんと良くなったので、伝い立ちができるようになるまで様子を見る事になりました。足の事ばかリ気にしていたのですが、気がつくと左腕にも異常がみられました(><)左腕を持って、「バンザイ」をさせようとすると、腕をくの字にぎゅっと閉じで腕を固めてしまいます。右腕は、よく上がりリラックスしているのですが、左腕は硬直してしまいます。自分で動かすぶんには、もんだいなく左腕をよく動かしていますし、上がりますし、物も掴めます。でも親が腕を持ってあげると固まってしまいます。整形の先生に相談したところ、「生まれつき、左半身の緊張が強い子のようですね。足もそのせいかもしれませんね。腕は一日一回、よ〜く伸ばしてあげてください。」と言われました。とても有名な先生の言葉だったので信頼していんです。けれども、このたび予防接種で小児科を受診した際に、同件のことを話したところ、心配なので専門の機関を紹介するので受診してみたほうが良いと言われてしまいました。物をつかむことができるので麻痺や重症ではないですが、今後何か障害が出てこないとも言い切れないので、今のうちにリハビリ等を受けて、専門のドクターに相談してみて下さいとのことでした。えぇ〜っ!とびっくりとショックでした。しかし、子供の為にも今からできる事をしなくては!と発達医療センターという機関の受診を来月することに決めました。障害児の子供達がリハビリ等を行う市の施設です。私には妹が三人いて、みんな子持ちですが、私の子供のような症状があった子はおりませんでした。もし、どなたか、うちの子のような症状をももったお子様をお持ちのかたがいらっしゃいましたら、どのような治療をされ、どのような経過を辿ったかなど、お聞かせいただけましたら助かります。なんだかとっても不安で心配です。寝返りが片方しかできないのも、おすわりができないのも、ハイハイをする気配がないのも、個人差があることなので…と気にしないようにしてきたのですが、ドクターに腕の事が原因かもしれないと言われてしまいました。まずは、専門機関を受診して今後の治療のことを考えるのが第一と思っているのですが、どなたかのお話をおうかがいできたら励みになるなぁと思い、こちらに書き込みさせていただきました。どうぞ宜しくお願いいたしますm(u-u)m長々とした文章になってしまい簡潔に記載できず読みずらくなってしまい申し訳ございません。

。。。
投稿者匿名    歳
2005/03/19 15:12

読みにくい。の一言に尽きます。

適度に改行し行間を空けてください。

申し訳ございませんでした。
投稿者しゅう    北海道 30歳 女性
2005/03/20 02:17

読みにくいので削除しようと思ったのですが、操作ミスのせいか、削除キーが私のツリーに無く削除することができませんでした(><)
初めてだったので 行間をあければ良かったと後悔しております。
申し訳ございませんでしたm(u-u)m

お気にされなくても大丈夫
投稿者Keiko    長野県 41歳 女性
2005/03/22 13:19

たしかに行間があいていなくて読みづらいことは否めませんが、それでもしゅうさんの思いがしっかり伝わってきましたのでしっかり読ませて頂きました。書き方なんて覚えればよいだけのこときにしなくても大丈夫ですよ。それよりも大切な相談なんですからめげずに皆さんの意見を聞いて見てくださいね。

 そこで、私ができる範囲内のアドバイスですが、正直言って7ヶ月という月例で疾患の有無を確定するのはかなり困難だと思われます。というのは運動発達は個人差が大きいからです。
 ただ、検査ではっきり現れる異常もあるので専門医で検査してもらうことは有用だと考えます。そして、検査で現れない異常に関しては診断が難しいと同時に有効な治療法も確立していないはずです。逆を返せばいまやらなければ取り返しがつかないということもないということです。
 早期発見できる疾患だけ確認してもらったらあとは今までどおり余計な心配をしないというスタンスでよろしいかと思います。 
 病院を受診されるとき聞いておかれるとよいポイントとしてはもし、病気だとしたらどんな病気が考えられその可能性は何パーセント位か?もし、その病気だとして今からできる治療があるのか?そしてその治療を先延ばしすることで手遅れになるのか?また、今後経過をみていくうえで大切なことは何か(やってはいけないこと、積極的にやったほうが良いことなど)、再度検査を受けるのはいつが良いか?等確認して置かれると良いかと。
病気かどうかおかあさんとしては不安で一杯でしょうが、不要なな心配は逆効果、できることをやればあとは慈しんであげることが一番かと。

ありがとうございました
投稿者しゅう    30歳 女性
2005/03/25 23:25

keikoさん、とっても読みらい私のレスを、読んで下さって
ご親切なアドバイスをいただきまして、
本当にありがとうございました。
とても心強い気持ちになりました。

昨日、子供が初めて 左手を使って 
もう片方の寝返りをすることができたんです!
とても嬉しかったです。
一月に右手を使った寝返りができてから、何度もチャレンジ
させてみたのですが全然だめで、心配していたので
安心しました。

左腕も随分と調子が良くなってきましたので、来週、
センターを受診して 専門医のお話を聞いてこようと思います。

ありがとうございました!
今後も 神経質にはならないよう、
でも気をつけて育児に励みたいと思います。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |