こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
食事について
投稿者ちびまま    神奈川県 21歳 女性
お子様: 男の子 1年10ヶ月
2005/09/26 14:55

1歳10ヶ月の子供がいるのですが、こどもの食事のことで困っています。
うちの子は好きなものだけは進んで自分で食べるのですが、それがなくなると、歩き回って遊びだします。そういう子はけっこう多いみたいですが、もう少し大きくなってなおるものなのでしょうか?
好きな食べ物が肉や魚などに偏っているため、野菜やごはんを食べさせようと、歩き回っているこどもに食べ物ををもっていって食べさせているのですが、それはやっぱりよくないでしょうか?
そんな受け身な食事をさせているのが原因なのかまだスプーンなどを使いません。
2歳近くなって、どうやったら食事に興味をもってくれるのか悩んでいます。

端的に
投稿者でかまま    28歳
2005/09/26 21:54

お腹が空いたら、子どもは食べる。

子どもが食べるものは、子ども自身の体が必要としているもので、食べようとしないものは、子ども自身の体が特別必要としていないものである。

子どもを追いかけて食べさせるのはよくない。
それは親の優しさではない。なんとしても食べさせよう、食べないと許さない・・・という強制で、厳しすぎる態度である。
遊び始めたら、食事は片付ける。どんなに泣いても、次の食事時間までは何も出さない。

最大の味付け・・・それは、空腹。

悩みどころですよね。
投稿者ゆうすけ    31歳 女性
2005/09/26 21:54

私でしたら、日によって食べて欲しい野菜しか出しません。
もしそれでも食べなければ次のご飯まで何もあげない。
水分だけはあげると思う。
お腹がすけば食も沸いてくるから、
その時を見計らってまた野菜を食べさせようとするかも。
それでも食べなかったら、
野菜スープにして、野菜の出汁をあげてみるかな。
ちなみにある保育園が、カレーの中のにんじんで、
数量限定でひよこや☆の形にして入れたら、
園の子たちはそれが欲しくて全部野菜を食べるようになったそうです。
そうゆう見た目攻撃もありかも。

あまりご飯を食べないから栄養などの心配もあると思います。
でも幼児は便利な物で、
小さいときに栄養を蓄えて保存しておく事が出来るので、
無理に食べさせなくてもいいようです。
それよりも今は楽しく食べることが前提かと思います。

スプーンは使わずとも手では食べますか?
自分から食べることが大事だと思います。
ごはんを用意したらちびままさんはじーっと見てるだけにして、
時間を決めてさっと切り上げたらどうかな。

大丈夫では?
投稿者ままどーる    千葉県 26歳 女性
お子様: 4年4ヶ月 / 3年2ヶ月
2005/09/26 22:21

子供って野生に近いから、毎度の食事のときに好きなものばっかり食べてても、一ヶ月くらいのトータルで見るとちゃんとバランスよく摂っているそうですよ。足りないものは自然と補うそうです。だから、子供が食べたがらないようなものを追いかけて食べさせるよりも、おかずをたくさん並べて子供が食べたいものを食べさせるというのはどうでしょう。そうすればお子さんも食事が楽しくなるのでは。うちの子は食事をするときにあれこれ注意していたら、途中でスプーンを投げていました。ぐちゃぐちゃにしようがなんだろうが好きなものを好きなように食べるのが子供なのかな?

一工夫を・・・
投稿者    31歳 女性
2005/09/27 07:11

ちびままさん、こんにちは^^。

食事については母親が神経質になりやすい部分かもしれないですね。
好き嫌いをなくしたい、栄養を取らせなくちゃ、スプーンやお箸を練習させなくちゃ・・・などなど。

でも、食事を与える・食べさせるという姿勢はきっとよくないと思います。だから、歩き回る子を追い掛け回して食べさせるのはやめた方がいいと思いますよ。

もう少し大きくなってからも「ちゃんと食べなさい」「食べないと大きくなれないよ」「全部食べたら○○をあげるから」など、こういった言葉で食事を強制してはいけないといいます。
このような環境で食事をすると、子供は「食べたい」という意欲をなくし、「食べてあげる」という姿勢を持ってしまうからです。
食べればそれでいい・・・というものではないんですよね。
食欲は意欲の根源ですから。 意欲のない子に育ててしまっては、全てのことに影響しますもの。

まずは規則正しい生活からと言われています。
そして、むやみにおやつをあげたりしないこと。たとえ、飴玉ひとつでも、ちょくちょく口に何かを入れていると、血糖値が上昇し、空腹感がなくなります。それが食欲をなくしてしまうからです。

それから、3歳までの偏食はさほど気にしなくてもいいそうですよ。
だからといって、偏った食事をさせるのではなくて、料理に一工夫してあげるのがコツですね。
お魚やお肉が好きで野菜が嫌いなら、野菜は細かく刻んであんかけにしてかけるとか、混ぜ込んでハンバーグのようにするとか。
シチューやスープ類にすれば喜ぶ子供は多いですよね^^。

ごはんもいろんな野菜類を入れてチャーハンやオムライスにしたり、小さな食べやすいおにぎりにしてみたり^^。

そして、たのしく食事をすることでしょうね。
小さな子供と一緒だと、大人はなかなか落ち着いてご飯は食べられませんが、それでも一緒に食卓について「おいしいね〜」「ママはこれが大好きなのよ〜」なんて、会話も少し楽しみながら食事をする。
楽しい雰囲気は食欲をかきたてたりもしますよ。

子供は真似て覚えるのが得意ですから、一緒に食事をするうちに、同じようにスプーンやお箸を使いたがったりします。
そんな時に、下手でもこぼして汚しても使わせてあげて、ちょっとでも上手に使えたら「あら!上手に使えたねぇ〜。すごいね〜。」なんて誉めてあげたら、もっともっと意欲をだしてくれたり。

それから、歳の近い子供と一緒に食卓を囲む機会があれば、それもまた刺激になったりするんじゃないかな・・・とも。

以上、少しでも参考になれば・・・^^。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |