こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
じいじ ばあば
投稿者カタカナ    東京都 29歳 女性
お子様: 4年ヶ月
2005/09/29 00:46

はじめてスレします。

四歳の娘がいます。先日、実家に行ったとき、帰り際何気なく私の父が娘に「次に会う時は『じいじ』じゃなくて『おじいちゃん』だね」って言ったんです。
まあ普通に、大きくなったら『じいじ』→『おじいちゃん』に変わっていくと思うんですが。。正直「え!?もう??」って思っちゃいました。私の考えでは、小学校とか行くと自然と変わっていくのでは?と思っていたのですが、実際、そういうものって親が教えて言うようになるのでしょうか?

話が少しズレますが、私も父に注意されたことがあって、それは、二歳年上の姉の呼び方。いつからか忘れちゃいましたが、名前で呼んでます。それはダメだと言うのです。「え、、今さら『お姉ちゃん』って言うのも。。」という感じで、父の前では姉を呼びにくくなってしまいました。
娘の前で、実の姉を呼び捨てにするのは、良くないと思って言ってくれたと思うのですが。。

時々、成人しても自分の親を「『パパ』 『ママ』」って言っている人見かけますが、別に変じゃないと私は思うし、家ではそう言ってて、外では「『父』 『母』」とか使い分けていれば問題ないのでは?

話がずれてしまいました。すみません。(しかも完全な愚痴ですね。すみません。)
みなさん『じいじ』『ばあば』の呼び方、どうしていますか?あと『パパ』『ママ』は、いつ頃から『お父さん』『お母さん』に変わる(変えさせる?)のでしょうか?

人それぞれで
投稿者輝楽    34歳
2005/09/29 02:46

こんばんは。

家の娘は3歳ですが「おじいちゃま、おばあちゃま」と呼ばせています。
赤ちゃんの頃は「じいじよ〜」とか言ってましたが、言葉が遅くて2歳頃になってようやくちゃんと呼べるようになった事もあって、最初からおじいちゃま、おばあちゃまでした。
ちなみに、私は成人してからも、両親をパパ、ママと呼んでいましたが、今は、子供が混乱するので、おじいちゃま…とか呼ぶようにしています。

友人は、最初から子供に、お父さん、お母さんと呼ばせたくてそう教えていて、お子さんは、口が回らないうちは、両親どちらも「たーたん」と呼んでましたよ^^

だから、パパ、ママ→お父さん、お母さん、じいじ、ばあば→おじいちゃん、おばあちゃん、と必ずしも自然に変化していくものでもないと思うのですがどうでしょうか…。

そうですねぇ
投稿者みーこ    25歳 女性
お子様: 女の子 2年7ヶ月
2005/09/29 08:19

我が家は生まれたときから「お母さん、お父さん」と教えました。最初の頃は言えなかった娘も今では、きちんと呼んでくれます。教えれば覚えない事もないと思いますが人それぞれでしょう。ちなみに祖父母の事は「あーちゃん、じぃたん」です。

いとこの話ですが
投稿者みゅう    22歳 女性
2005/09/29 09:27

私のいとこの子供の話なんですけど、前まで母親のことを
「ママ」って呼んでたのに、急に
「今日からお母さんって呼ぶから!」と言いだして、それからずっとお母さんって呼んでます。
別にそう呼べと教えたわけでもないのに…。
その子は保育園に行ってるし、周りの影響もあるのかな?って思いました。
話がそれてすみません。

うちの場合・・・
投稿者ボンズマン    30歳 女性
2005/09/29 09:37

うちは、私の母のことを息子は「おーちゃん」と呼んでいます。
姉の子供たちも(もう中学生ですが)いまだに「おーちゃん」です。
この呼び方になったのは、母がおばあちゃんと呼ばれるのが嫌だったからみたいです。姉の子供が生まれたときはまだ、母も若かったので、おばあちゃんという響きに抵抗があったらしいのです。
それでいろいろ考えた結果、おーちゃんがいいってことになって
それからず〜っと「おーちゃん」です。
3歳になる私の息子も、おーちゃんと呼ぶようになり今は、おーちゃんという呼び方が定着しています。

あと、私は姉のことをまゆちゃんと呼んでいます。
姉は、まゆみという名前なんですが二人姉がいたのでどちらも
お姉ちゃんじゃ混乱するからという理由で2番目の姉をちゃんで
呼ぶようになったんです。
お互い30代になりましたが、いまだにまゆちゃんって呼んでます。

自分たちのことは、お父さん、お母さんと呼ばせています。
パパ、ママというのはちょっと抵抗があるので・・・。
自分も小さいころからお父さん、お母さんと呼んできたので
パパママには慣れていないんです。
無理に変えさせる必要はないと思いますよ。
子供自身がそのうち恥ずかしいと思えば自分で変えていくと思いますしね。

ご希望なので
投稿者ひらひら    28歳
2005/09/29 13:23

最近、「じいじ」「ばあば」が一般的ですよね。
うちの場合、両親のほうから、「じいじですよ〜」「ばあばだよお」と言い出したので、それに合わせて、そう呼ばせています。

お父様が、「おじいちゃん」と呼んでもらいたいのであれば、「これからは、じいじに会ったら、おじいちゃんって言うんだよ」とお子さんに教えてあげればいいのではないですか?
4歳ならば、すぐに覚えてくれるでしょう。

お子さん本人の自主性に任せるのではなくて、呼ばれる人の希望にあわせて呼び方は変えるほうがいいというのを教えるのも、いい勉強になると思いますよ

ヒヤッとした経験
投稿者まめもち    27歳 女性
2005/09/29 21:09

5歳の息子がまだ3歳だった頃の話です。
主人の両親は孫に「年寄り扱いされたくない」と言い「ジジ、ババ」
と呼ばせ、私の両親は「はやく孫がほしかった」と言い「おじいちゃん
おばあちゃん」と呼ばせていました。
ある日のこと、主人の両親と立ち話をしていたら、近所のおばさんが
「おじいちゃんとおばあちゃんが近くにいていいわね」と息子に
話しかけたのですが、息子は「おじいちゃんとおばあちゃんはママの
おうちに行かないといないの。パパのおじいちゃんとおばあちゃんは
もういないの」と言ったのです。もう、って何?
居合わせた大人はみんな固まりました・・・。
今となっては「おじいちゃん=ジジ」も理解しているようですが
さすがにこのまま大人になっても男の子が「ジジババ」「パパママ」
もないだろうと思うので、我が家はそのうち変わるであろう時期を
待つことにしました。

主人の両親は「歳をとったら『おじいちゃんおばあちゃん』と
呼ばれても仕方ない」なんていってましたが、その基準も一体何歳?
という感じです。(主人の両親は60歳です)
本当に人それぞれなのでしょう。私としては、40代でおばあちゃんに
なる可能性もない訳ではないので、その時は「おばあちゃん」と
呼んでほしいです。若いおばあちゃんだってかっこいいと思うのです。
話がそれましたが・・・

ちなみに下の子は普段は「ママ」ですが歯磨きのときは
「お母さん」です。テレビのマネのようです。

一応言ってみる
投稿者のま    32歳
2005/09/30 06:32

つい最近うちでもパパ、ママはいつまで?と夫婦で話し合いました。
パパ、ママ、じいじ、ばあば等は幼児(赤ちゃん)言葉ですよね?
幼児と子供の境界線って何歳?というのと一緒だと思うんです。
私も小学校かなと思っていますが、お友達に影響されて自然に変化するものだと思います。
でもまぁおじいさまがそう呼んで欲しいなら一応お子さんに言ってみてはどうでしょうか?
「じいじは赤ちゃんっぽいからおじいさんって呼んで欲しいんだって。」でいいと思います。
あとはお子さんの反応次第で強要せず、自然に任せればいいんじゃないでしょうか。

私も兄が二人いるのですが、兄達が中学に入学した途端まーちゃん、かっちゃんと言うのを怒られ禁止されました。
それからは何と呼んで良いのか戸惑いました。
とりあえず二人ともお兄ちゃんって言う様になりましたが、二人いる時は指をさしてお兄ちゃん、それじゃあ分からないと怒られ名前を頭につけて○○お兄ちゃんという風に変化していきました。
長い呼び名だなー、言いにくいな、また怒られたらどうしようとヒヤヒヤしながら試しました。
小学生の私としては始めからこう呼べと言ってくれた方が良かったです。
結局、なるべく呼ばないようになりました。
「ねぇー」とか頭につけて話し出す感じか用件だけ伝える。
今では○○お兄さんって言ってますが、私の様にならないようにしてあげてくださいね。

話がそれますが、昔はどうだったんでしょう?
父上様、母上様がお父様、お母様になって様がさんに緩和されてきて。。。
関西ではおとん、おかんという様に地域でも親の呼び方違いますし。。。
幼児言葉っていつからパパ、ママになったのかしら?
外来語?でも英語はダディ、マミィかな?
最近私もそんな事を考えてます。
言葉って奥深いですね。

悩みますよね・・・。
投稿者ひろ    33歳 女性
お子様: 男の子 6年ヶ月 / 女の子 2年ヶ月
2005/09/30 14:02

うちの子供達は同居している私の両親を「じじ」「ばば」主人の両親を「じぃちゃん」「ばぁちゃん」と呼んでいます。
両方のおじぃちゃんおばぁちゃんが自分達をそう呼んだので、子供達も自然とそう呼ぶようになりました。

ちなみに私達の事は「パパ」「ママ」と呼んでいます。

息子は保育園の年長組になった頃から、お友達の前でだけ「おじぃちゃん」「おばぁちゃん」「お父さん」「お母さん」と呼ぶようになりました。
特に私達が何か言った訳でもなければ、お友達にからかわれた訳でもなさそうだったので、家族一同びっくりしたんですが、息子もそういう年頃になったんだなぁと感動しました。

私自身は小学4年の時クラスの子に「パパママと呼んでいいのは社長の子供だけ」と言われ(笑)両親に「社長の子じゃないから今日からお父さんお母さんと呼ぶ!」と宣言しました。
今では笑い話ですが当時はかなり傷ついたのを覚えています。

息子のように自分で家と外をきちんと使いわけられればいいんでしょうけど・・・。
私のようにからかわれる事があるという事も頭に入れておいて下さいね。

そうゆう方もみえますよね。
投稿者ゆうすけ    31歳 女性
2005/09/30 20:24

カタカナさんの投稿を読んで旦那の父を思い出しました。

旦那の父も結構名前の呼び方にうるさい人です。
私は子供を呼ぶのに「○○ちゃん」とか「○ーちゃん」とか
まだ子供が2歳3歳のころまではそう呼んだりして、
4歳になり子供らしくなると呼び捨てにしました。
でも先日下の子がまだ1歳にも満たないのですが、「○ちゃん」と呼んでると、
「子供の名前は呼び捨てじゃないといかん。それ(○ちゃん)やったら○という名前にしろ」て言われました。

義父の言い分としては、
きちんと名前があるのだし、親なのだから、
最後の人文字まで呼ばないといけないんだ、
目上だから「ちゃん」や「くん」で呼ぶのはおかしいと言います。
だから旦那も兄や姉に対しては兄貴や姉貴と呼んでますし、
弟や妹呼ぶときは呼び捨てにしています。

同じようにカタカナさんのお父さんも、
「じいじ」というかわいらしい呼び方でなく、
きちんと「おじいちゃん」という言葉を教えようとしたのかな、と思います。
またお姉ちゃんの呼び方もカタカナさんがおっしゃる事でしょうね。
ちなみにうちの子は「じーちゃん」や「ばーちゃん」ですね。
小さい頃にわかりやすくしようと思って名前を呼ぶ前に地域を付け加えて覚えさせたんで、
今でもそれで呼んでしまいます。
例えば愛知のじーちゃん、とか八王子のばーちゃんとか・・・^^;

呼び方にうるさい人って義父だけかと思ってましたが、
いる人はいるんですね^^;

そしてわたしは今では子供の名前は呼び捨てで呼んでます。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |