こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
おもちゃをとられて・・・
投稿者けばけば    埼玉県 27歳 女性
お子様: 2年3ヶ月
2005/09/29 15:41

息子は寝る時もお気に入りのおもちゃを持って寝ます。

先日も公園へ出かけた時、そのお気に入りのおもちゃを持って行きました。
すると3歳位の男の子が息子のおもちゃに興味を示し、「貸して」とも言わずに
息子から取って行ってしまい、ずっとにぎって遊んでいました。
私はその子が息子のお気に入りのおもちゃを失くしてしまったら嫌だな
と思いながら、しばらく貸してあげていました。

しばらくたって息子がそのおもちゃを返してもらいたがっていたので、私はその男の子に「ごめんね、そのおもちゃ○○(息子)のだから返して」
と言うと、その子は返してくれず、逃げて行ってしまいました。
その子のママは下の子の世話をしていて、私たちのやりとりは見ていませんでした。
私はもうしばらく貸してあげようと思い、様子を見ていましたが、
息子はおもちゃが返ってこないので泣き出してしまいました。
私はまたその男の子に返すように言いましたが、また逃げて行ってしまい、
私はしつこく後を追って何度も返すように言いました。
結局、その子のママがやっと気付いて返してくれましたが、その子に対してとても不快な思いをしました。

皆さんはこんな時どのように対処しますか?

この経験を生かして・・・^^
投稿者    31歳 女性
2005/09/29 16:35

けばけばさん、こんにちは。

こういうことってよくあることですよね。
長女も何度か同じような経験をしたことがあります。
でも、その経験から学ぶことってあると思いますよ。

大事なものをとられたときの気持ちってものがわかると、「他の子が欲しいっていうから持っていくのはやめる」ということも覚えます。
そして「みんなで使ってもいい」とか「みんなで遊びたい」ものは持っていくようになりますね。

それと、逆の立場になったときも。
勝手に持っていかれたらイヤだってことを知ってるから「貸してね」とか「使ってもいいですか?」って言うことを覚えたり、大事なものだから返さなきゃいけないってこともわかると思うんです。
だから「そろそろお姉ちゃんに返そうね。お姉ちゃんの『大事』だから。」って言えばわかってくれます。

まだまだ難しいことを言ってもわからない年頃だと思いますが、痛い思いをして学ぶこともあるので、それもいい経験だと思いますよ。

3歳くらいじゃねぇ…
投稿者シロビー    千葉県 45歳 男性
お子様: 11年1ヶ月 / 5年2ヶ月
2005/09/29 18:39

息子さんが取り上げられた時、あっけにとられてボーっとみてませんでした?
間髪入れず、取り返せば、たいがいここで、諦めてくれますけどね。
で、息子の様子などから、「貸してもいいかな」と思えば、
改めて『貸して』あげます。
その後なかなか返してくれない状況になるかもしれませんが、
一旦貸したからにはある程度『我慢』ですね。

取っていかれたままだと、
おもちゃはその子にとっては返さなくてもいい『戦利品』。
あなたの「しばらく貸してあげよう」という優しい思いなんか届くはずがありません。

3歳くらいですか…言ってわかる子もいるかもしれませんが、
なかなかむずかしいでしょうね。
子どもが自分の思い通りにならないからって、
不快に思うのは少々身勝手なように感じました。

大事な物は
投稿者ねね    埼玉県 30歳 女性
2005/09/29 20:03

やっぱり他人に貸せない大事な物は持っていかないかな?
今回のことで、お子さんも学んだんではないでしょうか?
あとは自分で『かえして欲しい』という意思表示をする事を教えますね。

3歳くらいだったら貸せない、返せないはまだまだよくあることですよ。
不快な思いをするとしたらその子ではなく、
気付くのが遅い親のほうではないでしょうか?

なくなったり壊れたりしなくてよかったですね。

お気に入りは持っていかない
投稿者あかね    35歳 女性
2005/09/29 23:00

肌身離さず大切にしている物があるのは誰にでも経験がある事ですが、そういった大切な物は出来るだけ持って出ない事ですね。
お子さんには理解しにくいかもしれませんが、まだまだ貸し借りが成立し難い年代ですし、お気に入りなら尚更誰にも貸したくはないでしょう?

相手の子に不快な気持ちを持つのは、筋違いですよ。
「貸し借り」の感覚がまだあまり出来上がっていませんから。
それはあなたのお子さんも同じ事でしょう?

それから、小さい子供同士のおもちゃの貸し借りは、必ず双方の親が確認してからでないと、トラブルになります。

もしも他所の子がおもちゃを持っていってしまった場合は、とにかく素早くその子のお母さんを見つける事です。
親が何処にいるかはっきりしていない子供には、出来るだけ貸したり取られたりしないように。
持っている時間が長くなればなるほど、返したくなくなります。
他所の子とはいえ、泣かせてしまうのは心苦しいし、返してもらう立場なのに気まずくなってしまいますから。

貸し借りを覚えるのは大切な事ですが、まだまだ両方の親が取り持ってあげなくては無理ですよ。

うちも!
投稿者トマト    27歳 女性
お子様: 男の子 3年5ヶ月
2005/09/30 10:50

うちも持って行きません!!子どもって目新しいものや他人が持ってる物って欲しがりませんか?一度壊されて悔しい思いをしたので、息子は持って行きません。お友達が来た時もクローゼットの中にしまってしまいます。でも、他のオモチャはちゃんと貸し借りは出来ますが、それだって最近の事です。

私もけばけばさんのような思いをした事があります。
初めて行った公園でその当時息子は1歳くらい。相手の子はやはり3歳くらいでしょうか・・・
砂場で川や山を作って2〜3人で遊んでたんです。そこへ息子が砂場に足を入れた途端「来るなよ!!」「あっちいけよ〜!」
その子達が遊んでる所には踏み入れてないんですが、その子達ににしてみれば、砂場全体を使ってたらしいんですよね…
その時はカチ〜ンときましたよ!!何でそんな言い方をするのか・砂場は皆のものだろう…親は少し離れたベンチに座りタバコを吸いながら喋り捲ってました!とっとと帰りましたね〜不愉快な思いで。
でも、実際自分の子が3歳くらいになってきて納得。
自我が芽生え、意思表示もしっかりするようになり…
でも、文句を言った子のようにはなって欲しくなかったので、言い方や年下の子に対する接し方とか、相手が傷つかないで自分の思った事を言えるようにって躾??てきましたよ。その子達には反面教師になってもらった気がします。

いちいち腹を立ててたらキリが無いので、ヤダなと思ったらうちの子はそうならないようにしようと思ってます。
勿論、その子達には「そんな言い方しないでね〜」とか「じゃあどこでなら遊んでいいかな?」って聞いたんですがね〜「ここは、俺たちの基地なんだ!」「あっそ!」って感じで時間をずらして遊びに行きましたけど…

長々とスイマセン!最後に…いろんな子と接するといい勉強になりますよ!

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |