こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
リトミッック
投稿者みかん    28歳 女性
お子様: 6年ヶ月 / 3年ヶ月
2005/10/05 16:08

先日、娘のリトミックの振り替えをした時のことことですが、娘と仲のいいお友達に、ほっぺをたたいたり、水筒からお茶を勝手に飲んだり・・・その行為すら、お母さんは見ておられす、
子どもに、「これは、うちの子のだから、返してね」って
言っても、「飲みたい」と、でも、全く初めて会った子だから
お茶をあげるというのも、その子の親にしても、いい気はしない
と思うので、一緒にいる友達も、「お母さんに、のどが渇いたっ
て言っといで」と言ってくれて、返してくれたのですが。

また、ちょっとしてから、工作のときに、その子が来て、さっと
友達の子のほっぺを、ひっかいて、どこかに行ったようです・・
それは、私は見ていなくて、友達もやられた後で、あっけに
とられた、その子の親は、見ていないし、話にならないと
あきれていましたが、今後振り替えで、また会う機会もあるかと
思うのですが、こういう時の対処はどうされますか?友達の子は
ひっかかれて、血も出ていたし、たたかれるだけなら、まだ
許せると言うか、よくあることかとは思うのですが、
子どもが・・と言うより、この子の親が自分の子どもが、よその子に、たたいたり、ひっかいたりするという事を知らないで、
自分の友達と話をして、気がつかないと言うのが・・・
良くないなと思います。

意味わかんない
投稿者はぁ??    23歳 女性
2005/10/05 16:26

言っている意味が全くわからないのですが…?

あなたは何が言いたいの?

ただのグチ?

いい年なんだからもっと考えてからスレ立ててよね〜。

質問
投稿者    29歳 女性
2005/10/05 16:48

そのひっかかれた子のお母さんは、どのような対応をされたのですか?

親に注意したら?
投稿者ゴーゴー    33歳 女性
2005/10/05 18:52

近所にもこういったタイプの困ったお子さんがいます。
また、上の子が小さい頃に通っていた児童館にもいました。
私はそういう場合、我が子がされたとしても、他のお子さんがされたとしても、当然乱暴をした子を注意しますが、同時にその子のお母さんにもそのことを知らせます。
「今、おたくの○ちゃんがあの子をひっかいちゃって、血が出ちゃったみたいだけど?」とか、「お子さんがうちの子の水を欲しがってるんですけど・・・あげても構いませんか?」とか。
水を欲しがってることを伝えたら、普通は「すみません〜!ホラ○ちゃん、自分のを飲みなさい!」みたいなことになりますよね?「あげていいですよ〜」と来られたら参っちゃいますけど(笑)。
こういうタイプって、なんだか、見ていない親の子に多い気がします。デパートとかのちびっ子コーナーにもよくいる気が・・・。
私は、親が全く気付いていないとか、どれが親だかわからない場合には、周りにいる親が気付くくらいに大きな声でその子を注意します。いくらなんでも気付くだろ?ってくらい。「あらあら!だめだよー、あぶないからねー!お母さんはどこ?」って。
いつもおしゃべりに夢中なお母さんだって、何度もこれが続けばイヤになるでしょう。注意される前に自分で見とこうって思うのではないでしょうか?
親がきちんと教えないから、親がきちんと見てないから、いけないんだと思います。そういうことするお子さんでも、きちんと見てて、何かしようとしたときしっかりと叱ってくれてたら、こっちも「がんばれ〜。親も子も!」って気がするもの。
親が気付かないなら、親が気付くように注意しましょう!

リトミックで
投稿者みかん    28歳 女性
2005/10/05 18:57

愚痴と言えば、愚痴なのかも知れないですが、
相談したいのは、親が自分の子がよそのこに、危害を加えてても
知らないで、おしゃべりしていて、ケガをしても、直に言っても
見ていないと、信憑性に欠けるかなと思うので、どう対応したら、いいかと思って・・・。

ケガをさせられた友達のお母さんは、何も言えず、
Mちゃん(友達の子ども)が泣きもせず、かたまってたことに
すごく、不安を持たれていました、
子どもが訴えてるわけでも、ないから、どう言っていいかも
わからないし、そういう事をする子と知らない人に対して
どうしたら、いいかわからないと。

あのですねえ・・・
投稿者こくごのせんせい    30歳
2005/10/05 22:42

文章の主語と述語がねじれまくっているし、一文で切ったほうがいい文章をつなげまくっているし、句読点の打ち方が間違っているし・・・。
読んでいる人にとって、意味が理解できない文章になっていますよ。
一度書いた文章は、ちゃんと読み直す癖をつけましょうね。

相談内容ですが、ご自分のお子さんはまったく被害に遭っていないわけですよね?
「何かしてあげたい」と思うのなら、問題の子が手を出しに来たときに、被害に遭う子をかばってあげればいいでしょう。
そして、問題の子の手を取って、「お友達が痛いと思うことをしちゃダメでしょ」と教えてあげましょう。
親が気付くのを期待するのは無駄です。そういう親ですから。

なんで黙っている必要があるの?
投稿者え?    30歳 女性
2005/10/05 22:45

自分の子を見ていない親は、いくらでもいます。
自分の子を守れるのは母親です。
加害者に注意したり、叱ったりするのもありですし、
度が過ぎれば、加害者の親に一言言うのももちろんありです。

自分の子が悪さされて、親が何も言わなかったら、
子供は、その行為を「やってもいいこと」と認識しませんか。

仲良くない人や子供に注意するのは、勇気の要ることだとは思いますが、
言うべきことは言わないと。

「ケガをさせられた友達のお母さんは、何も言えず、
 Mちゃん(友達の子ども)が泣きもせず、かたまってたことに
 すごく、不安を持たれていました、
 子どもが訴えてるわけでも、ないから、どう言っていいかも
 わからないし、そういう事をする子と知らない人に対して
 どうしたら、いいかわからないと。」

かたまっていたから、傷ついてないわけないでしょう。
びっくりして、どうしたらいいのかわからなかっただけでしょう?
「子供が訴えていないから・・・」って、
十分訴えているじゃないですか。

みかんさんも、そばにいたなら、
「しょうがないねえ」と見ているだけでなく、
一緒に注意するなり、相手の母親に抗議するなりするべきだと思いました。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |