こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
おもちゃを欲しがります
投稿者ぱるけ    滋賀県 30歳 女性
お子様: 女の子 5年3ヶ月
2005/10/09 15:40

子供なら見たものを欲しがりますよって、保育園の先生からも聞いてたんだけど、最近、うちの子は度が過ぎてきたようで、悩んでいます。

おもちゃ売り場等で子供が「あれ買ってぇー!」って大声で泣き叫んだりします。ま、これはいいんです(恥ずかしいけどね)。
その後1週間は毎日「あれ欲しかったのにー!」と1時間くらいわめいています。

そして「今度の日曜日、○○買いに行こうな」と私や祖母に言います。
もちろん買う気はないので買わない、お金ないと言うと、私をたたいたり「キャー!!」と泣き叫んだり。

おもちゃはある程度必要だとは思います。
ですが、買ってまだ1ヶ月もたたないおもちゃがあるのに、1万円するものを平気で(5歳なので仕方ないけど)欲しがり、返事に困っています。どう言えば5歳の子が納得してあきらめてくれるでしょうか。

良いアドバイスお願いします。

もしかしたら
投稿者かえる    28歳
2005/10/09 21:51

お気にさわるかもしれませんが・・・

次から次へと「もの」を欲しがる子どもは、本当に欲しいものが
手に入っていないから、その代替としてものをねだるのだそうです。
本当に欲しいもの・・・。
それは、親の愛情。親の関心。親のまなざし。親からの抱擁。
本人もそれに気付いていなくて、「もの」を欲しがる。
買ってもらっても、本当の欲求は満たされていないから欲求不満のまま。
おもちゃを欲しい、と言われたら、「おもちゃじゃなくて、ママと一緒に遊ぼう」
と手遊びしたり、一緒に料理を作ったりしてみてはいかがでしょうか?

「そんなこと、十分にやってあげているわよ!」と憤慨なさるかもしれませんが・・・。
もしそうなら、ごめんなさい。

買う頻度は?
投稿者あかね    35歳 女性
2005/10/09 23:03

どのぐらいの頻度で、買ってあげているのでしょうか?
値段や、買う口実(誕生日やクリスマスや何かのご褒美等)は、決まっているのでしょうか?

今日は買ってもらえないけれど来月の誕生日には買ってもらえるとか、この値段の物は無理だけど半額くらいならとか。決まり事があるのなら、必要以上に強請られても駄々を捏ねられても「うちはそういうふうに決めてあるからね」と断固としてワガママを受け入れないようにして行かないと。前例が出来てしまうと、駄々を捏ねれば何とかなると思ってしまいますから。

今はダメだけど、○○の時なら。
この値段は困るけれど、○○円くらいなら。

そんな風に、子供に言い聞かせていくしかないでしょうね。
最初は直ぐには納得してくれないと思いますから、買わない時には出来るだけ見せないようにしなくてはなりませんね。

家では‥
投稿者うきわ    長崎県 30歳 女性
お子様: 4年ヶ月
2005/10/10 00:17

 家では高価な(1000円以上の物)おもちゃはクリスマス・誕生日・お正月しか買いません。もちろん祖母・祖父・叔父・叔母周りの大人にも徹底して協力してもらってます。
 ただ、運動会で頑張ったご褒美で時々300円位のおもちゃ付きお菓子を買う事もあります。
 
周りの協力もあり、玩具売り場へ行っても4歳の息子は「今度の誕生日これがいい・サンタさんにこれがほしいと伝えて」としかいいません。

おばあちゃんにも協力してもらってガンとした態度で買わなければいいと思います。買わない分、本を読んだり新聞紙で色々折って遊んだり‥公園へ行ったり‥次第にお嬢さんも言わなくなると思いますよ!

今まではどうでしたか?
投稿者トクメイチャン    30歳
2005/10/10 00:25

今までのおもちゃの与え方はどのようにしていましたか?
子供が欲しがるままに与えていたなら、現在の状況は仕方がない
のでは?と思いました。

もしそうであるなら、子供との根気比べでしょうね。
愚図れば買ってもらえると思っているようなら
親御さんの「買わない」という態度を貫いたほうがいいと思います。

子供への説明は「この前買ったから今度は誕生日ね」
「いい子にしてたらクリスマスにプレゼントあるかもよ」
「なんでも欲しがる子にはサンタさんこないよ」

あとは夕食の買物の時などに「お金がないからお肉はガマンしよう」「お金が無いからおやつが買えないのよ」とお金が無いことを
アピールして「ガマンしなくちゃ」と口癖のように言って見るのは
どうかな?

ちなみに我が家では、基本的に子供の見てるところではお菓子や
オモチャを買わないようにしています。

お菓子をスーパーで欲しがっても「お家にあるから買わなくていいのよ」と言って棚に戻させます。

オモチャは「いい子にしてるから、良いものあるよ〜」と言って
以前から欲しがっていた物を与えます。(時々です)

しかしそれでも欲しがりますけどね
そのときは根競べです。
ホント子育てって難しいですね

そうですねぇ
投稿者ぱるけ    30歳 女性
2005/10/10 12:11

確かに、私があまりかまってあげてないかもしれません。
あれこれ欲しがるようになったのは、今年転職をしてからのような気がします。
慣れない環境で疲れて、家に帰ると自分の用事(家事含む)を優先してしまっています。せっかく一緒にいるんだし、できる限りこれからは子供の声に耳を傾けて、かまっていくようにしてみます。

買い物するときに食料品でも「これは家にあるからやめよう」とか「こないだ買ったし今日は買うのやめよう」とは言うようにしています。ただこれが、おもちゃには活かされてないのが残念。
同じおもちゃが家にはないから、欲しがってるんだしね。

高価なおもちゃはこれからは誕生日やサンタさんにお願いするように言ってみます。そこであまり高いものはサンタさんも困るよって伝えてみます。

よいご意見・アドバイスをありがとうございました。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |