こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
伝えたい
投稿者スキスキ    30歳 女性
2005/10/11 23:30

4才と0才の兄弟がいます。
最近上の子が荒れ気味です。
原因は、下の子に対するやきもちです。
なるべく、上の子に向き合うようにはしていますが
下の子の世話、家事、などでじっくり遊ぶことがなかなか出来ないでいます。
上の子も物足りないのは分かりますが、ひどくぐずられたりするとこちらも叱ってしまいます。
そうすると、ママはぼくが嫌いなんだ、、、と思ってしまうらしく悪循環になっています。
ママはあなたが大事だということを伝えたいのですが、、、、、
このような状況の方、上の子のケアはどうしていますか?

ご主人の協力は?
投稿者杏仁豆腐    33歳 女性
お子様: 10年3ヶ月
2005/10/12 00:23

こんばんは。

私は娘1人だけなので、あまりアドバイスは出来ませんが、
私の友人がスキスキさんと同じ悩みを持っていた事がありました。

友人宅はご主人がお仕事が忙しくて、出張も多く家族との触れ合いの時間などがなかなか思うように作れなくて、
家事・育児共に友人に圧し掛かっていました。

友人の上の子が4歳になる直前に下の子が生まれて、
上の子の下の子へのヤキモチなどで
友人もヘトヘトになっていましたので、
私が下の子を週に1度だけ朝の9時から夜の9時まで
預かるようにしました。

週に1度だけでも大好きなママとベッタリ過ごせるようになってからは、友人の上の子は落ち着き始めましたよ。
下の子が生まれてから上の子の夜泣きが始まって…
寝不足だった友人も、下の子のお世話から週に1度でも開放されて、上の子と一緒に過ごす事で、母親として穏かになれたようでした。
母親が穏かになると、上の子の夜泣きも治まりました。

友人として私が出来る事が、下の子を預かる事だったのですが、
スキスキさんはご主人様の協力が得れるのであれば、
週に1度2時間だけでも、下の子のお世話をご主人様に任せて、上の子と過ごされては如何でしょうか?

ママを赤ちゃんに取られたと言う気持ちが薄らいでくれる事を期待し、ご主人様に下の子を託してみても良いと思いますよ。

一つの案として如何でしょうか?

浮気
投稿者やぎのママ    31歳 女性
お子様: 0年10ヶ月
2005/10/12 01:37

新米ママで、自身の体験談ではないのですが、参考になれば。

私の友人に二人目が生まれた時、友人は上の子(男の子)のやきもちで悩んでいました。
歩いていてわざと赤ちゃんを踏みつける、通り際に物を落とすなどなど。
怪我しちゃ大変と、友人は四六時中にらめっこ状態だったそうです。幸い彼女の実家が車で20分と近場だったのと、3歳までは保育園に入れない主義だったのとで、週に1,2日下の子を預けて上の子と出かけたりしていました。
やきもちはそのうち収まったようです。
義姉の場合は下の子をほめたり、可愛いね、と言ったりした後は「もちろんOOOくんもよ!」と上の子に大げさに言ったりしたそうで、それも少しは効果はあったと言っていました。

知り合いの助産師さんの話ですが、下の子に対する上の子のやきもちは「大切な人をとられた!」っていう恋人に浮気をされた人のやきもちとそっくりだそうです(特に男の子)。

杏仁豆腐さんが言われているように、出来るだけ上の子と二人で過ごす時間を確保するのが一番だと思いますよ。上の子は4歳ですよね。ママと外で遊んだりたくさんお話したい時期だと思います(私が言うのもあまり説得力がありませんが)。上の子、もちろん下の子にとってもママは一人だけです。ご家族に協力してもらって頑張ってくださいね。

うちと同じ年齢差ですね
投稿者ゆうすけ    31歳
2005/10/12 08:57

うちも気をつけてるのですが、
上の子にしっかり愛情あげてますか?
上の子は4歳になるといろんな事が出来ますが、
出来たときに褒めてますか?
(これは自分にも言い聞かせてます^^;)

うちも確かに上の子はいたずらをします。
でも出来るだけそれをいたずらとは取らず、
勉強しているのだと考えるようにしています。
そうゆう事がしたかったんだ、と理解しようとすると、
意外と自然に「怒る」という行為が無くなる物です。

うちも今下の子の世話と家事などで上の子と遊んであげる事がなかなかありませんし、
わざと悪さをして怒らせようとしたりもしますが、
怒った後はギュッと抱きしめて、
「○○の心が悪くなるから怒ったのよ。○○の事ママ大好きだよ」と
最後に「大好き」をいれるようにしています。

いつも手放さず読んでいる本があるのですが、
その本には、
「上の子中心で教育していくとうまくいく」と書いてあります。
おむつを変えるとき上の子が近寄ってきたら膝に座らせてからおむつを替えるなど、
上の子の要求を素直に受け入れることが大事だと書いてありました。
そうすると満足していい子になるようです。
私はまだ未熟で気分やなのでうまく受けいられない時もあり、
やはり上の子がたまにわざと嫌がることをして叱る事もありますが、
基本的に下の子の面倒も見てくれる優しい子なので、
これでいいのかなぁと思っています。

あと子供のいいところを10個すぐにいえますか?
私はどちらかというと悪いところが先にでるんです。
これって良くないよね^^;
良いところを見てそこをのばすといいと思います。

伝えるべき
投稿者    31歳 女性
2005/10/12 14:28

スキスキさん、こんにちは。
あなたのHNのように、好き好き好き好き!!!っていっぱいお子さんにいってあげてください^^

うちも次女が生まれたとき、長女の赤ちゃんがえりはひどかったです。やきもちもすごかった。親としてはどちらも同じくらい大好きで、愛しているけど、娘の立場になれば、「取られた」と思ってしまうのも仕方がないこと。実際、赤ちゃんのお世話をしたりする時間、今までのように上の子と遊んであげられないこともあるわけですし。

甘やかすのとは違うので、叱るべきときには叱ります。
でも「キライだから怒っているんじゃない」ってことも言葉にしてちゃんと伝えます。ゆうすけさんと同じように、最後に「大好きよ」って言葉も必ず。ぎゅっと抱きしめてあげた時、子供は本当に安心するのだと思います。

上の子に愛情を持ってたくさん接していくと、自然に上の子も下の子に対して愛情を持って接することができるようになっていくと思います。

やきもちは誰だってやくものですから、それを責めずに受け入れてあげるといいように思いますよ。

子供に「察する」ということは難しいですから、子供に本当に「伝えたい」と思うのであれば、気持ちを言葉に表して「大好きだよ」って言うことと、ぎゅうううっと抱きしめてあげることが一番だと思います^^

伝わりますよ
投稿者うさきち    神奈川県 28歳 女性
お子様: 1年6ヶ月
2005/10/13 01:52

私は現在娘が一人なので私の体験ではなく、母の体験です。うちは弟ととしごの二人兄弟でした。まず、弟が生まれて私は急にパパっ子に変わったそうです。きっと今まで独り占めだったママを取られた気分になったのかもしれません。でも私は今だに弟と仲良しです。何故なら母と二人で育てたからです。良く面倒を見たそうですよ。今思うに、母は私に「お姉ちゃんだから」と言う言葉を使いませんでした。弟がねんねの頃、二人がぐずったらまず私を抱きしめたそうです。弟はただ泣いてるだけだけど私には既に感情が生まれてましたから。そのうち弟が泣いたら私が教えにいってミルクをあげたりしたみたいですよ!下の子は生まれた時に既に上の子がいるのが当たり前なんです。でも上の子は受け入れなくてはいけないんです。それを少し待ってあげればきっと自然に落ち着きますよ。私も娘には「お姉ちゃんだから」は決して使いません。
抱きしめてあげればきっと伝わります!ファイト〜

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |