こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
三歳児健診について教えてください
投稿者ありりん    東京都 33歳 女性
2005/10/13 19:43

はじめまして。今月で三歳の娘がいます。
来月保健所で三歳児健診があります。
発達がちょっとゆっくり目かな?と思っているので、いろいろ聞けるいい機会かな!と思っています。

話していることは宇宙語で親の私にも半分くらいしかわかりません。それなりに言葉は出ているのですが・・・。円がまだ描けなかったり自分の名前も正確にはいえません。運動面でも、まだ飛び降りたりできないし、走るのもとてもぎこちないです。普段は保育園に通っていて、集団生活はどうにかやってるようですが。
送ってきた視力検査とか、不可能って感じです(~_~;)

痙攣をちょくちょく起こしてたので薬を飲んでいます。三十分以上の発作も何度かありました。DRも発達は気にしてくれていて、発達検査も二回ほどしました。ぎりぎりラインなので様子を見ようといった感じです。

健診に行く前に気になることとか、まとめておいて聞こうと思っていますが、三歳児健診ってどんな流れなんでしょうか?
ゆっくり保健師さんに話を聞いてもらったりできますか?
地域によっても違うと思いますが、何か情報とか、アドバイスとかあったら教えてください。

参考までに。
投稿者    31歳 女性
2005/10/14 14:38

ありりんさん、こんにちは^^
娘の3歳児検診の時は、まず最初に保健士さんの問診から始まりました。娘に直接「お名前は?」と聞いたり「コレ、できるかな?」と丸を描かせたりするのの他に、家での様子や言葉や行動について、いろいろ質問に答えるといった感じでした。
今、気になっていることや先生に聞きたいことはありますか?と聞かれ、それを問診表に記入してくれたりします。

その後、歯科検診があり、最後に小児科の先生の診察・問診です。

一通り終わったあとに、相談に乗って欲しいことがあれば、保健士さんなどの相談員に話を聞いてもらうこともできますし、逆に気になる点があれば、向こう側から「少しお時間いただけますか?」と声をかけられることもあるようです。

私は、事前に聞きたいな・・・と思うことは全て問診表に記入して行きました。保健士さんや先生も、親切に答えてくださったのでとても安心しましたよ。

発達のことなどでゆっくり話を聞いてもらいたいなと思うのであれば、行ったときにあらかじめ係りの方にその旨を伝えておくとよいかもしれませんね。検診前に事前に電話で問い合わせをしてみるのもいいかもしれませんね。

先週でした。
投稿者エルモ    29歳 女性
2005/10/14 15:04

先週、3歳児検診を終えたばかりです。
うちの場合は、まずはじめに親が書いてきた問診表に目を通し
保健婦さんがいろいろと親に聞いてきました。例えば、言葉の遅れについてだとか、今興味を持っている遊びは何かとか・・・。
そのあと、子供に絵のカードを見せてこれは何かな〜?と聞いたり積み木で遊ばせたりして子供様子を見てるといった感じでした。
そのあとは、栄養士さんから食事についての指導があってその後身長、体重、胸囲の測定があり歯科検診、健康診断をやりました。
そして、最後にまた保健婦さんと育児についての不安や悩みを聞いてもらう時間があってそして終了となります。
はじめは、ゆっくり話すという時間はなかったんですけど最後の保健婦さんとの話は、いろんなことを聞いてもらったりアドバイスしてくださったり結構ゆっくり話できました。
最後のほうだったからではないかと思います。やっぱり、はじめのほうだと次の人が待っているのでなんだか流れ作業のように進んでいるように見えました。
検診は、その地域によっても違うとは思うんですがうちのところは
そんな感じでした。

追記
投稿者    31歳 女性
2005/10/14 15:17

そうそう、エルモさんのを見て思い出しました^^;
うちの場合は一番最初に、身長・体重・胸囲・頭囲の測定がありました(笑) その後、保健士さんの問診へ・・・です。

え〜と・・
投稿者なおちん    大阪府 35歳 女性
2005/10/14 15:36

流れで言うと、尿検査と送られてきた問診票?の提出の後、視力検査をしました。が、うちの子は、どうしていいか分からず、ちゃんと測れなかった記憶が・・。おおよその目安で記入され、後で眼科で視力検査して下さいね、と言われました。

その後は、身長・体重測定、医師による、内科検診と歯科検診、保健士さんによる、相談みたいな形だったかな。

ありりんさんのお子さんは、1歳半検診では、言葉の方では何も言われたりはしなかった?発達が遅めとあるけど・・。

ゆっくり保健士さんに話を聞いてもらう時間はあります。相談とは別で。個室で呼ばれる形です。うちの子もそれで、帰る頃には、もう誰もいなかったなあ・・。子供に絵を描かしたり、積み木をさせてみたり、カードや本の絵をさして、これ何だ?と発達の先生が診てくれます。そこから、必要であれば、市のデイサービス等へ連絡してくれます。

ありがとうございます!
投稿者ありりん    東京都 33歳 女性
2005/10/14 19:00

皆さんいろいろ情報ありがとうございます!
なんだか、結構いろいろ話せそうですね。
聞きたいこと、まとめていきます。
終わる頃とか、事前に確認とか。いいですね!!

一歳半健診は自分が忙しくてなかなかいけず一歳十一ヶ月のときにいきました。
そのときは言葉は単語が十個弱と少なかったのと、指差しが全然正確にできなかったのでもしも心配だったらこどもセンター(?)紹介するよと言われました。
発達は小児科(痙攣で通院している)でもチェックしてもらっていたし、とりあえず様子をみます・・と言って今にいたっています。

時期的にもあれから一年・・ちょうどいい時期なのかなと思います。
健診のとき、いろいろ相談してみます。
情報たくさんありがとうございました!
流れもなんとなくわかったし、聞く時間もありそうで安心しました。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |