こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
ぜいたくな悩み?
投稿者カコ    29歳
お子様: 男の子 1年6ヶ月
妊娠:  6 ヶ月
2005/10/19 03:54

長男は、とっても元気な子です。
サークルや絵本の会、育児講座やイベント等々に行くと、会の内容にはほとんど興味を持たず、だれよりもにぎやかに勝手に歌ったり話したりしながら歩きまわったり、備品を触りまくったり・・。時には歌に合わせて踊ったり手拍子したりもしますが。先日は近所で子供対象の着ぐるみショーがあって、50組近くの親子がいました。が、そんなふうに勝手に歩き回っているのは我が子だけ。途中から飽きてきたのか、場外にある遊具で1人、遊び出しました。
買い物に行けば、カートにおとなしく乗っているのが嫌で、わけのわからないことをまくし立てながら大声で暴れます。おんぶやだっこでは収拾がつきません。とにかく自分で歩きたがります。が、そうすると陳列された商品が大変なことになるので、極力早く買い物をすませなければなりません。声が大きいので、しょっちゅう人にジロジロ見られるし・・。

とにかく、外に出るたびに心身ともに疲れ果てます。
おとなしく私の膝に乗って私の絵本の読み聞かせを聞いている時はあるし、聞き分けのいい時もちゃんとあります。1歳の子がそんなふうなんて、珍しいことではないのでしょうが、どうも私のまわりを見渡す限り、突出してにぎやかな(時にうるさい)子に思えてしまうのです。人とくらべてどうこうなんて、くだらないことだとわかっていても、絵本の会などで、お母さんの膝にだまって座っている子や、店でカートにおとなしく座っている子を見ると、なんだか悲しくなってしまうのです。
時々、多動などの病的なものを疑ってしまうくらいです。考えすぎだと思いたいのですが。

疑問をもったら
投稿者ペンギン    40歳 男性
2005/10/19 06:59

お子さんのように自分の興味や好奇心のみに従った行動をする子供は、確かにいます。
それが単純に気質や個性によるものなのか、それとも心配されている多動や発達障害
の一つなのかは文章からは判断できません。どの程度の行動なのかは、親のあなたの
目や心のフィルターを通してここに書かれているからです。

自分の精神的な安定を優先するべきではなく、子供の発達・育成を第一に考えて環境
を整えるべきだと思います。

つまり、発達障害などがもし疑われるなら専門医の診断を受けて判断し、もしそうだ
としたら早期の対応をすべき。自分の子供はそうじゃない、と思いたいのはどの親も
同じですし、ここで『大丈夫、どこにでもいるよ』の言葉をもらってすがりたいのは
解ります。
しかし現実は現実として存在します。疑念を持つなら専門家に診断をお奨めします。

自閉症・・・・・かもね
投稿者真由美    40歳
2005/10/19 09:20

文面からでは判断しかねますが、自閉症の子供のように感じました。
自閉症は子供のおおよそ0.1〜0.2%、1000人〜2000人にひとり程度いる稀にいる脳の障害です。
お気の毒ですが、自閉症であった場合、改善されることはありますがこれは脳の障害ですので一生絶対治ることはありません。
その会の内容よりも自分の世界があって、自閉症の患者って周囲の空気よりも自分の世界なんです。これは生涯変わりません。だから自分の世界に閉じこもるという意味で自閉と言うんです、決してひきこもりや根暗という意味ではないです。
自閉症の人間は多動も持ち合わせていることが多いですのでおそらく勝手に動き回ったりカートに乗るのが嫌だというのも典型的な症状です。
知的なものや言葉はどうでしょうか、自閉の子供は遅れもある子供がいます。

「1歳の子がそんなふうなんて、珍しいことではないのでしょうが」
「考えすぎだと思いたいのですが。」

そんなことありませんよ、知的障害の人間は行動をみれば1歳ぐらいから症状が出てきます。
実際に診断がつくのは3歳前後だと精神科医は言いますが、それ以前にも貴方のおっしゃるような症状が出ますので病名はつかなくともある程度の診断はつけられます。
早く小児精神科や保健センターのような施設と連絡を取り、どうすれば子供が生きやすい環境を作ることができるかご相談されたほうがいいと思います。療育手帳や障害者手帳の手続きなども教えてくださると思います。
病院は予約がなかなかとれないですのでお早めに予約されたほうがいいです。
親が「個人差だからこのくらい・・・・・・・・」とか「まだこんな小さいしわからない・・・・・・・・・・・・」なんていう考え方よりも、異常のあるなしに関わらず不安があれば医者に通う、という考え方のほうが子供さんの為です。
遺伝するようなものではないといわれていますが、実際のところ血族の中に同じような知的障害を持つ方がいる場合が多いです、小児精神科の先生がそのようにおっしゃっていまして、実際自閉症の子供の集まりの中にもそういう方が多くおられます。
貴方ご自身や血族の方にそういう方はおられますか。子供同士自閉症や知的障害を持っている家庭もありますし。
自閉症の人間の集まりの中でも、決して遺伝はない、とは言い切れないという意見もあります。ごきょうだいの縁談や家族全体で理不尽な思いをすることもあると思います、きつい話ですが現実です。
でも今は幼稚園の代わりに行く障害児の為の施設や、特殊学級養護学校もありますし、これから進学や就職で確かに健常者から理不尽な扱いをされることもありますが、障害者が少しずつでも社会に認められる時代も来るでしょうから、そう悲観されることもないと思います。
すぐにはよくならない障害ですが、少しずつ改善されていくことが多いですので、頑張ってください。
自閉症であると予測した上でお話させていただきました。

違うんじゃないかな?
投稿者ゆんゆん    37歳 女性
2005/10/19 09:54

特に病的なものではないと仮定してお話させていただきますね。

1歳半で、非常に大人しい子の方が、時に心配されます。

好奇心旺盛で、じっとしていなくて、親が連れて行く場所で期待したような動き(着ぐるみに喜び、絵本に聞き入り、大人しくカートに座る)をしてくれない。総じて非常に「元気一杯」。
姑世代の人に、こどもらしいこども、と言われたことはありませんか?
少し昔の「こどもらしいこども」が全てなんの引っかかりも無い「健常児」であるとは断言できませんが、少なくとも、1歳半の反応として異常なものとは思えません。
意思の疎通がそろそろできてきて、お母さんやお父さんや友達をはっきり把握して行動できて(目を合わせてコミュニケーションできる)大人しく聞き分けのいい事もある…。

「暴れん坊」になってしまうのが、家の中ではなく外出先だけなら、色々な珍しい物が回りにありすぎて、お子さんの意識が散漫になってしまっているのではないですか?


問題はないと思いますが、私や他の方のレスの中から、安心できる言葉だけを選り分けてしまうのでは、一時的な気休めになってしまいますから、一度、かかりつけか専門機関にお話してみてはいかがですか?
「言う事を聞いてくれない」などの悩みの場合、例えば耳や目の疾患(良く聞こえていないから言う事をききとれない、視力が歳相応に発達していないから何かに集中できない)についても、調べて頂けるかもしれません。

うちの子は
投稿者うさきち    28歳 女性
お子様: 女の子 1年6ヶ月
2005/10/19 12:17

みなさんのレスを読ませていただきました。我が家も調度子供が一歳半です。ただ、マイペースな女の子なので、多少違いますが・・・。結果から言えば、皆さんのおっしゃる通り一度かかりつけの小児科にご相談なさったらいかがですか?何故なら、その方がカコさんも安心出来ると思うのです。小児科の先生は専門家なのですから、ちゃんと話を聞いて診断をして適切な回答をしてくださると思います。カコさんは今、お腹にもう一人のお子さんがいらっしゃるようですので、あまり心を悩まされてもいけないし・・・。
そして、娘ですが言う事聞きませんよ。スーパーに行けばやはり店内を歩きたがります(走る??)元々泣かない子なので、泣き叫ぶ事は無いものの歩かせて欲しいと必死にお願いします。カコさんは公園とか行ってますか?娘はちゃんと公園に行って遊んだ日の帰りはカートに乗っても大人しいですよ。一歳半だとエネルギーが余ってるんですよ。それと絵本の会とか催し物に行っても、ウチも興味無しです。親は楽しいかなと思ってわざわざ連れて行くのに、会場にいる鳩やカラスに大騒ぎです。何がその子にとって楽しいかは個性なんだと私は思っています。
それよりも言葉を少しは理解してるか、じっくり何かに熱中出来るかとかでも判断できないでしょうか・・・?
あくまでも意見なので、心配なら専門家の意見を聞いた方が良いですよ

妊婦であろうが関係ない
投稿者真由美    40歳
2005/10/19 12:56

妊婦さんであることは別問題と考えたほうがいいと思います。
生まれてくる赤ちゃんのことも大事でしょうが、今現に生きている子供の一生に関わる障害の可能性でもあるんです、むしろこれから生まれてくる赤ちゃんにも関係あるかもしれないですし同じ障害を持って生まれてくる可能性も否定できないんですよ、むしろよく考えていただきたいものです。
落ち着きない子供なのであれば他人様へのご迷惑にならないように教育していかなければいけないし、障害児であった場合の対処法や取り扱い方なども早くに勉強しておいていいはずです。
健常児と同じように扱って悪化するケースもありますし、健常者の迷惑になる場合も多くあります。
同じ知的障害者であっても、早くから適切な教育を受けている方と、そうでない方では全然違いますし周囲からの理解も違います。早期療養、周囲の理解の厚い障害者は健常者と違わない暮らしをしているのもまた事実です。
マイクロソフト社の創業者ビルゲイツさんやドイツの物理学者アインシュタインも自閉症だと言われてるぐらいですし、ああいう方々は早くから得意分野を伸ばす教育をされていたんでしょう、だからこそ得意分野で成功を収められた今の実績があるんです。
早くに知っておくことは子供の為であるということを申し上げたいんです。
単なるじっとしていられない子供というのはどこにでもいると思いますが、このスレ主さんの元発言があまりに典型的な自閉症の子供の症状そのものだと思いましたので発言させていただきました。

早く
投稿者サリー    31歳
2005/10/19 13:13

早く専門機関に連れて行ったほうが良いよ。
専門の先生に診て貰って検査を受けたら、何らかの答えが出るでしょう。

「とても元気です」って書いてあるけど、元気っていう次元じゃなくて
いくら子供でも迷惑だよ。世の中子供に寛大な人ばかりじゃないんだから。
病気なら仕方ないけど、他人に迷惑掛けてるのをわかってて
「病気じゃないですよね」「考え過ぎだと思いたい」
と言ってても「じゃどうにかしてよ」ってなると思うよ。

カコさん,つらいですね。
投稿者ぴぐれっと    37歳 女性
2005/10/19 13:50

カコさん,こんにちは。

自閉傾向にあるのでは?と言う書き込みが続いていますが,私自身はカコさんのお話だけではわからないと思いました。それは先にペンギンさんがおっしゃったように親であるカコさんのフィルターを通してのお話だからです。

毎度買い物の時にカートに乗ってくれず泣き叫ばれるのはつらいですよね。私の子も1〜2歳くらいの頃はスーパーの品物に興味津々でカートを嫌がりました。機嫌良く乗ってくれてる他のお子さんが羨ましかったですね。この頃はほとんどスーパーにいかず済むよう生協など宅配でしのぎました。
ただ,「ぜいたくな悩み?」と言うタイトルや「考えすぎだと思いたい」という言葉から,実は一番「もしかして?」と悩んでいるのはカコさんなのではないかと思いました。

以前は「自閉症」と言えばカナータイプと呼ばれる,他人と目を合わさない。発語しない。関われない。強いこだわり。と言った方々が多くいました。でも,自閉傾向にあるお子さんはカナータイプだけではありません。グレーゾーンに入ると言われる子供達が増えています。教室でじっとしていられない。時間配分ができない。片付けられない。指示に従えない…広い意味での自閉グループに属すると言う方をされるドクターもいらっしゃいます。

毎日悲しい思いをして子供さんを見つめているのはつらいですよね。
1歳半検診はもうお済みですか?
その時に保健婦さんや先生に相談されてみてはどうでしょうか。
もし療育センターなど紹介されることがあっても,その事でお子さんが気持ちを表現する術を得るチャンスです。前向きに!

我が子も1歳半です。
投稿者ほのまま    奈良県 40歳 女性
お子様: 1年6ヶ月
2005/10/19 18:39

カコさん、はじめまして。

家にも同じ月齢の女の子がいます。
初めての子育てなので、お子さんがどうなのかはわかりませんが、我が子も同じような感じです。
スーパーに行けば、興味の引かれるものに走っていきます。
それもあちらこちらに、棚の物を触りたがり寸でのところで押えても、次の瞬間にはもう私の手を逃れ反対側の棚にと、落ち着いて買い物なんてしていられません。
なので週末にパパに見てもらって、1週間分買いだめしてます。

また私がよかれと思い連れて行ったイベントなど、まったく興味を示さずハトを追いかけたり、砂を掴んで溝にパラパラしたりと勝手に遊んでいます。
親が良かれと選んだものより、自分の気が向いた物や事にまっしぐらですね。

私は1歳半ならこんなものと思っていますが、ご心配ならやはり皆さんがおっしゃるように専門家の方にアドバイスを受けられるのもひとつと思います。
子供によって成長過程も色々かと、お子さんをじっくり見てあげてカコさんの安心できる方法が見つかればいいですね。
お互いがんばりましょう。

カコさん、頑張って!
投稿者びこ    24歳 女性
お子様: 1年8ヶ月
2005/10/21 14:13

カコさん、はじめまして。

私にも1歳8ヶ月の男の子がいます。うちの子も元気いっぱい!!カコさんのお子さんと同じように、買い物に行けば自分でカートを押すと言い張り、カートに乗せようとするとのけぞって嫌がります。外に出かければバギーを押すと言い張り……やめさせようものなら大泣きです。
私も買い物に行く度、おとなしくカートに座っている子を見てちょっぴりうらやましくなったりします。

私は専門家ではないですが、福祉を専門に勉強し、障害を持つ子ども達を数多く見てきた一人としてちょっと書かせて頂きます。
まず自閉症などの診断名が専門家によって下されるのは早くても2歳半、多くが幼稚園に入った頃からです。中には乳児期から目線が合わない、呼びかけに応じない等、いわゆる典型的な症状が見られるお子さんもいらっしゃいますが、それでも1歳半で障害かどうかを判断することはできません。1歳半なんて、これから知能も言葉も行動もぐんぐん伸びる時期だからです。逆に、私が見てきた自閉症のお子さんは1歳を過ぎた頃から一人遊び(しかも一つのこと)をずっとしていて、お母さんが呼んでも聞こえている様子もなく、まったく手のかからない子だった、というケースが多くありました。

大人を見たって、いろんな方がいますよね。寡黙で物静かな方もいれば、とっても活動的でにぎやかな方もいます。子どもだって同じです。おとなしい子もいるし、やんちゃな子だっています。
私が楽観的なのかもしれませんが、まだ1歳の子です。見るもの聞くもの全てが新鮮で、なんにでも興味津々。あっちにも行ってみたいしこっちにも行きたい。あれもしたい、これもしたい。そうやって経験を積んでいくうちに、次第に分別がついてきて、いろんなルールを理解しそれに従えるようになるのではないでしょうか。

幼稚園や小学校に入ってから、いすに座っていられない、指示に従えない等々であればまた話は別ですが、まだまだ1歳。これからぐーんと成長していく時期です。ママは体力・気力共々大変ですが、子どもの可能性、成長を楽しみに、お互いに頑張りましょう!!

めげずに頑張って!
投稿者りん。    32歳 女性
お子様: 男の子 4年8ヶ月
2005/10/22 08:25

カコさんご心配わかります。
うちの子も元気でやんちゃです。
カコさんのお子さんと同じ年齢の頃は言うことを聞かないし、自分の興味のままに行動してる感じで毎日たいへんでした。
言葉も遅い方だったので何か障害があるのかと心配した時期もありましたよ。
はじめての子育てで不安ばかりでした。
でも、周りの友達に大丈夫だよ、そういう障害はないと思うよと励まされ、それでも健診の時は相談したりしましたが、大丈夫ですよと言われ、これも個性かなと思いながらここまで育ちました。
今ももちろんやんちゃですが、話したらきちんと理解できますし、自分の感情もきちんと言葉にして言ってきます。
親子の間で、普通にいろんなことを話して、笑って、時々ケンカもします。
1歳半では嫌なことをどうママに表現したらいいか分からないだろうし、いろんなことに興味をもつ時期だと思うし、いろんなことを吸収してると思うのです。
聞き分けのいい時、絵本を一緒に見ていることができる時があるのなら大丈夫なのではと私は思います。
自閉症を断定するようなレスもあり、更に不安になっていると思うのですが、専門家の方、かかりつけの小児科の先生に相談されて、大丈夫ですよの言葉を頂いたら、気持ちが少しラクになるかもしれませんよ。
がんばってください。

自閉症といっても
投稿者自閉症の子を持つ母    30歳
2005/10/31 23:48

自閉症の子供を持つ母です。皆さん、いろいろとご意見をかいてらっしゃるようですが、私の経験と学んだことや教わったことを書かせてください。このスレの文面からみて、お子さんが自閉症かどうかは判断つけることは、絶対に出来ません。専門医でも無理でしょう。自閉症は、100人いれば100通りの症状があるというくらいの複雑なものなんです。今まで正常に発達していたお子さんが、3歳くらいからぱったり言葉が出て来なくなったので調べたら、自閉症だったという例もあります。(確かに小さいうちから分かるという場合もありますが。)だから、本に書いてあることを並べて「自閉症だ」と簡単に言うのは無責任になってしまいますし、不安にさせてしまうことは良くないと思います。
1才半でしたら、他の方もいうようにいろんなことに興味を持ち始める頃ですから、お子さんも自由に見て歩きたいのかもしれませんし、その気持ちを制止されると悲しくなってしまうのかもしれませんね。それでも不安でしたら、まずは相談しに行きやすい保健師さんに相談されるといいと思います。きっと、よい解決方法が見つかると思います。一人で考えるよりも絶対いいですよ。
頑張ってお互いに子育てしましょうね。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |