こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
入園説明会で
投稿者さつき    神奈川県 28歳 女性
2005/10/20 02:52

先日、入園希望者対象の説明会に行きました。
そこで、保護者が説明を聞いている間に
「お子さんは教室のほうでお預かりします」と言われて、色分けされた名札をつけて、いくつかに分かれた教室で遊ばされていました。
他の保護者の方が、「集団でいる時の子供の様子をみる面接みたいなのでは?」とおっしゃっていたので、気になります。
こうゆう見学会のようなもので、集団面接のような事を行うことってありますか?

単に邪魔しないためでは?
投稿者ランド    33歳
2005/10/20 09:16

うーん・・・単に、説明の間に退屈して騒いだり泣いたりすると邪魔になるからでは?
まだ説明会の段階ですよね?願書出したわけでもなく。
名札をつけるのは子供に声をかけるときに名前を呼べるようにというのと、
泣き止まないときとかに親を探してあげられるようにではないでしょうか?
うちの子の幼稚園もそういう風に預かってくれて説明を受けましたけど、上記のような感じでしたよ。
どうしても親から離れられない子は親と一緒だったし。
改めて、願書を提出した後に抽選があり、
抽選に受かった人たちが面接を受けます。
面接といってももう入園が決まったも同然。
制服の採寸とかがあって、入園許可証をもらいました。
もしかしたら、その面接の時には、
子供や親の様子を見て、クラス分けの参考くらいにはしたのかもしれません。
その幼稚園のタイプにもよるかもしれませんけど、
ウチの幼稚園(私立・この辺の地区では一番の人気園で毎年狭き門だけど、在園児の兄弟などの優先児以外は抽選)ではそういうのは無いですよ。

集団面接
投稿者見てる    42歳
2005/10/20 09:24

広い意味での集団面接と考えていいかもしれません。
と言っても、子供ひとりひとりをよくよく見ているより、逆に変な子供がいたらその子供をチェック、という感じでした。
説明会の時うちも近所の人と一緒に行ったんですが、その子自閉症だったんです、一緒に遊べなくて部屋のかたすみで窓のカギをがちゃがちゃ一人で触って遊んでいたり、突然走り出したりして明らかに違う。
そこにいた先生は見ていたんでしょうね、帰る時に先生に呼び出されていて帰りの道で「・・・・・・・・うちはあそこの幼稚園には入れてもらえそうにないわ」って悲しそうに言ってましたから。
結局その子供は幼稚園でも保育園でもない、障害児の通う施設みたいなところに行きました。

有難いですね
投稿者にじ    36歳 女性
お子様: 3年ヶ月 / 年3ヶ月
2005/10/20 09:41

私が行った説明会でも、先生方が子供を預かってくださいましたよ。
ただ、その園は、園庭で遊ばせたり、教室で遊ばせたり、保護者のそばに連れてきてくださったり、子供の自由にさせてくださいました。
面接のようなことは、一切ありませんでした。

子供が一緒だと、椅子の数も倍になり、幼稚園の狭いホールには入りきらないし、ざわざわしますよね。また子供どうしで遊んだり喧嘩が始まったりすれば、肝腎の説明を聞くどころではなくなってしまいます。
実際、ママから離れられない子が、ホールに来てキャーキャー騒ぎ出し、周りのヒンシュクを買っていました。

皆一緒に教室で預かってくださると、先生方も子供を掌握しやすいし、預ける側も安心ですよね。
ウチの子は、説明会の時園庭で遊んでいたのですが、勝手に園の探検を始め迷子になったり(偶然お友達のママが見かけて知らせてくれた)、危ない遊びをしたり(偶然、私が見つけた)して、ご迷惑をかけてしまいました。
自由に遊ばせておくと、先生も目の届かないところがあるので、その点「皆教室」の方が安全かもしれませんよ。

ありがとうございました
投稿者さつき    28歳 女性
2005/10/21 06:00

みなさん、ありがとうございました!
なんだか、願書提出まであと少し・・・
そうゆうことを聞いたら落ち着かなかったのですが、安心しました。もし、面接の要素が少しあっても、細かくは気にするほどのではないんですね。一応、願書を受け取った人だけの説明会だったので、もしや?と思ってしまいました。
無事に希望の幼稚園に入れるといいんですけど☆

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |