こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
ママは来客キライ
投稿者    歳 女性
2005/04/05 00:16

 私、うちへ遊びに来る人(親・兄弟も含めて)がうっとうしくてしょうがないんです。特に赤ちゃんのお昼ね中に人が来るのが嫌なんです。
 赤ちゃんが2ヶ月くらいまでは、来客があって寝ている赤ちゃんを起こされても「また後で寝たらいいから・・・」って何とも思ってませんでした。
 午前と午後に1回ずつお昼ねをするようになってから、お昼ねの時間を逃すとぐずぐずになるし、なかなか寝てくれない、眠れないまま、1日ぐずぐずになってしまいます。
 お昼ね中に来客が来ると、「寝てるから起こさないようにしてね」と告げても、来客は「赤ちゃん起きてくれないかな」と思っているようで、起こしたがるし、うちは3DKの狭いマンションなので、普通の声で来客と玄関や廊下で話してるだけで赤ちゃんが起きてしまいます。
 赤ちゃんが寝ているうちに家事をだいたい済ませて、それでもまだ余裕があれば、私も昼寝したり、趣味の時間に使いたいんです。赤ちゃんのお昼ね中は、私にとって、家事ははかどるし、至福の時でもあるんです。
 寝ていた赤ちゃんを起こされると露骨に不快な態度を表してしまうときもあります。

 こんなんじゃ、誰も来客来てくれなくなるし、誰も私の赤ちゃんかわいがってくれなくなるな・・・って思うんですけど、でも嫌なんです。
 来客はすぐ帰るつもりでも、そのちょっとの時間に赤ちゃんが起こされてしまった事によって、家事はできないし、イライラしてしまいます。特に来客に食べ散らかされると、余計な仕事が増えた!!って気になります。
 じゃあ「何時頃に来て」ってあらかじめ言えば良さそうなものなんですけど、日によって、(特に午後の昼寝は)時間がマチマチなんです。時間を言ってせっかく来てもらったのに、赤ちゃん寝てたら余計にダメだと思って、その方法も却下です。

 皆さんは、赤ちゃんのお昼ね中の来客には、どのように対応してますか?
 何かの本で「自分が一番大変と思いがちで、周囲の人のことを考えられない」というのは、育児ノイローゼの傾向と読んだ事あります。
 私も少しお疲れというか、育児ノイローゼ気味なのでしょうかね・・・。

難しく考えないで
投稿者まるこ    歳 女性
2005/04/05 00:43

そんなに頻繁に来客があるのですか?
家に呼ばないようにする事はできませんか?

赤ちゃんがいるお宅に頻繁に出入りするのは、ある意味非常識だと思いますよ。
私は小さな赤ちゃんのいる家には時間を選んで(相手に確認して)行きました。もちろんしょっちゅう遊びに行ったりしません。いくら仲の良い友人でも。
自分の家にも子供のお昼寝が多かった頃はなるべく呼ばないようにしました。
やっぱり母も子もリズムが狂っちゃいますから。

家に呼ばなくても、外で会うとか他の方法を考えられませんか?

私にとっては羨ましい!
投稿者匿名    歳 女性
2005/04/05 06:52

私にとっては少し羨ましい話です。
私の友達は独身が殆どで、仕事と遊びで
育児中の家庭に遊びにくる事等殆どありません。
産後のお祝いで来て、それ以来数回の顔出し
くらいなものです。
地域の育児中の友達は、保育園の開放なんかで
仲がよくても、田舎なので家が遠く、散歩がてらに
遊びに行くような感じでもありません。
どちらかと言うと、車を持っている私が
呼ばれて行くような事が多いです。

あと思うのですが、赤ちゃんのいるお宅へ来客は
いいのですが、普通は電話の1本かけてきませんか?
不都合があれば断るし、来て欲しいと思うなら
子供のおねんねの時間はあまり気にしません。
何も出来なくてイライラしても、その日の事だけですし、
どこか割り切るのもいいのではないのでしょうか?

ちなみに私は子供が起きていて、どうしても家事がしたい
時はおんぶ紐でおんぶして用事します。
(首がすわっていればですが・・)
出来ない時は「明日、明日」ときっぱり諦めます。

多分Mさんは家の中が完璧でないと嫌な性分なんだろうと
思います(主婦の鏡です!)
私も昔はそうでした。
でも今から気にしていては、子供がやんちゃ盛りになったとき、
来客ではなく、子供にやってきた掃除・片付けが
めちゃめちゃにされて爆発してしまうので、今は
ある程度気持ちに余裕をもつようにしたらいいと思います。

多分みんな育児の為に、どこか自分のしたい事や休息を
諦めてやっていると思います。
多分お子さんは1人でまだ小さいのでしょう・・、
育児はまだ先が長いので、気を張らず頑張りましょうね!
私も今やんちゃな子供と戦争中です(^^)

わかります
投稿者ひろちょまま    東京都 歳 女性
2005/04/05 12:31

私も一時期それで悩んでいました。
お義母さんとかダンナの兄弟の嫁さんとか、一日一回は必ず来ていました。
「久しぶりに見る赤ちゃんだから、可愛いんだろうな」と思い、
最初は普通に対応していました。

スレにもありますけど、生活リズムがついていない時はいつ来られてもわりと平気でした。
でも生活リズムがついてくると、来客って面倒くさいんですよね。わかります。
人が来たらお茶の一杯も出さなくちゃいけないし、済ませようと思っていた家事ができないし、来客中は自分が横になれないし、イライラしていました。

これじゃ自分がダメになると思い、
子供が昼寝をしている間はキッパリと
「今、子供がお昼寝中だから」と断っていました。電話も来客も。
そのうち居留守まで使うようになっちゃって。(*^o^*)

外出は、子供がお昼寝の時間を移動時間にしていました。
そうすれば、生活リズムもあまり変わらないし。

来客を断る勇気も必要だと思いますよ。
自分に余裕がないと、周囲の人にも優しくなれないし。
Mさんは、育児を始めて今が一番お疲れの時期なんでしょうね。
周りの人のことを考えられないのであれば、
まずご自分が元気になれるよう頑張ってみてください。

ありがとうございました!
投稿者M    歳
2005/04/05 22:37

 皆さん、ありがとうございました。
 頻繁に来るのは自分と旦那の親兄弟で、週3,4日は誰かが来ています。その他のたま〜に来る友人などは、赤ちゃんが昼寝してても、私も快く応対しようと努めているのですが・・・。
 また、皆仕事してて忙しく、仕事の合間や自分の時間の都合で来る人がほとんどです(泣) 皆近くに住んでるので、電話なしで来る事がほとんどですね(泣)
 逆に私の事を「毎日家にいるのに、いつ行ってもいいじゃん」って感じです。
 電話で「寝てるから今は来ないで」って旨を告げても「つく頃には起きてるかもしれない」「起きるまで待ってるからいい」「後でまた寝らしたらいい」→「それじゃあ寝ないのなら無理に寝させなくてもいい」etc.との事で、こちらが外出するとか用事がない限り来る場合がほとんどです(泣)
 とにかく私に会いに来るのではなく、赤ちゃんを見て、赤ちゃんと遊びたいために来るようなので、寝ているとガッカリ、「おきてくれないかな」と思っているようです。何度「静かにしてね」と言っても無駄です(泣)
 
 むしろこちら(私)を「来客の応対の態度とは・・・」「来てあげたのに愛想もくそもない」って感じで、怒られる事もあります(泣)
 「じゃあ来ないでよ〜(泣)」と思うんですけど、赤ちゃんかわいさに皆来ます。

 もうドアに「来客お断り!!」って貼っておきたいくらいうんざりします。

 おんぶ紐は私も考えた事ありましたが、主人が料理する時危ないと反対す事と、私自身も、そそっかしいので、もし赤ちゃんの足が鍋をひっくり返してやけどしたら・・・等考えると、危険を冒してまでいいか、と思います。(皆さんは上手に使っていらっしゃるので、きっとそんな事ないんでしょうけどね)
 少なくとも、赤ちゃんの昼寝中に家事を済ませる方法でなんとかなっているうちは、検討しないつもりです。

 私、やっぱり自己中で、周囲の人に対して思いやりのかけらもないのかな・・・って考えてたりしたんですけど、皆さんも育児中、同じように思った事あったのですね。なんだかホッとしました。
 
 皆さんがおっしゃるように、嫌な時はきっぱり断る、代わりに外で会うとか代案を考えたいと思います。
 どうもありがとうございました。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |