こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
友達
投稿者チョコパイ    22歳
お子様: 1年ヶ月
2005/04/05 10:09

友達のことです。
家も隣でお互い子供がいるので仲良くなりました。
家族ぐるみの付き合いです。
Sさんには7月で4歳になる子と6ヶ月の子供がいます。
ママとは気もあって頻繁に遊びに遊びに行きます。
パパがいないときは一緒にご飯を食べるくらい仲はいいです。

今悩んでるのはもうすぐ4歳になるEちゃんのこと・・・。
遊びに行って娘(H)がおもちゃで遊び始めるとそのおもちゃを無理やり取り上げてしまうのです。

私:「絵本貸してくれるかな?」

E:「いいよ。」

でも読み始めると・・・

E:「だーめ!ないないよ!」
私:「じゃこっちかしてくれるかな?」
E:「だめ!Eの!Eの!」
私:「そっか。じゃぁ、Hうちから持ってきたの読もうか?」

っと読み始めると・・・

E:「ダメ!Eの!」

っととりあげてしまいます。
娘は大泣き・・・・。
毎回です。
友達も「貸してあげればいいじゃない!」っと言ってくれるのですが聞こうとはしません。

友達とは遊びたいけれど。。
悩んでしまいます。

もうすぐ4歳なのに何を話してるのかよくわからないのです。。(友達もわからないと言っていました。)
やっぱりしつけの問題なんでしょうか?
こういう場合怒ってもいいのでしょうか?

怒るというか、教えてあげる
投稿者コーン    歳
お子様: 5年ヶ月
妊娠:  6 ヶ月
2005/04/05 11:43

7月で4歳ですか・・・。
このように言っては何なんですが、そりゃぁチョコパイさんのお嬢さんに比べればお姉ちゃんです。が、まだ3歳です。
物の貸し借りは上手に出来たり、できなかったったりの微妙な年頃です。出来て当たり前ということはありません。

それに、その子も兄弟ができて、まだ6ヶ月。。。甘えもあるのかもしれません。

>友達も「貸してあげればいいじゃない!」っと言ってくれるのですが聞こうとはしません。

何故言う事を聞かないか・・・。大人からすれば簡単だと思いますが子供からすれば大変難しいことなのです。
自分の物と、他人の物の区別はついていますよ。
ルールを教えてあげてください。子供に理由を言ってあげることです。単に「貸してあげなさい」だけでは、その場限りになってしまうと思いますよ
今はまだ他の子供との関わり方を覚えていっている段階のように思います。貸してあげる事が出来たら、褒めてあげてください。

>もうすぐ4歳なのに何を話してるのかよくわからないのです。。(友達もわからないと言っていました。)

何だか可哀想な・・・言っているのが分からなくても気持ちを察してあげてください。上手く自分の気持ちを表現できないだけですよ。何事にも子供の言い分はあるはずです。ゆっくり耳を傾ける努力してあげてください。

>こういう場合怒ってもいいのでしょうか?

怒るというよりは「叱る」ですね。
これはチョコパイさんが「叱る」ということでしょうか?
相手のお母さんが気分を害さなければいいと思いますよ。意外と他人に言われた方が効く事もあります。
ただし、注意という感じでね。
でも、自分の子、他の子に危害をくわえるようなことがあるなら厳しく注意すべきだと思います。

Eちゃんにとっての『遊び』では?
投稿者シロビー    千葉県 44歳 男性
お子様: 10年8ヶ月 / 4年9ヶ月
2005/04/05 17:03

お話を読んでの推測ですが、

私:「絵本貸してくれるかな?」
E:「いいよ。」でも読み始めると・・・
E:「だーめ!ないないよ!」
私:「じゃこっちかしてくれるかな?」
E:「だめ!Eの!Eの!」

のやりとり自体がEちゃんにとっての『遊び』なのではないのでしょうか?
「じゃこっち」
「だめ〜」
「じゃこっち」
「だめ〜」の繰り返しを楽しんでる…とか。

もしそうでないなら、その場の空気を変える意味でも
お母さんの介入で『遊び』に変えてみてはどうでしょう?

怒るというよりも教え諭す方向で
投稿者匿名で    歳
2005/04/05 19:45

4歳前ということで、たぶん、物に対する執着心が芽生えてきている時期なのではないかと思います。
初めは「貸してあげる」という返事をするけれど、それで他の人が楽しそうにしていると、取られるとかそういうことまでは考えていないでしょうがふと「あれは自分の物だ!」と思い出して貸すのが惜しくなって返して欲しくなってしまう・・・。
そして、自分の物はわかるけど、他人の物というのはまだいまいち理解出来ずに、チョコパイさんのお子さんの物も自分の物だと思ってしまう・・・。

成長していく段階で、そういう時期ってありますよ。
そういうやり取りを繰り返して自分の物と他人の物の区別を理解していくものだと思います。
自己主張の強い子なら尚更、そういう風に何でもかんでも自分の物!と主張してしまうと思います。
意地悪でわざとそういうことをやってしまう子もいるでしょうが、まだ3歳ですし、今までのEちゃんはどんな感じだったのでしょうか?

「このEちゃんの絵本(おもちゃ)、かっこいいねー。貸してくれたら嬉しいなー」と言ってみて、もしそれで少しでも貸してくれたら、日頃からお付き合いもあるから嫌がらないと思うのでぎゅーって抱きしめてあげてすごく褒めて「褒められた!いい事をした!」といういい気持ちにさせてあげる。貸してあげるといい気持ちになれるということを体得すれば、Eちゃんも少しずつ変わってくると思います。
ダメと言ったら「え〜〜、おばちゃん、すごぉく悲しいなぁ〜」と、しくしく泣きまねをしてみせたりオーバーアクションでがっかりして悲しいという態度をしてみせる。
感情を伝えるのってけっこう大事だと思います。

Eちゃんがチョコパイさんのお子さんの物を自分の物だと言って取り上げた時には、「これはHのだよ。Eちゃんも、Eちゃんの物を途中で取り上げられたら悲しいよね〜。順番にしようね!」と、順番で貸し借りをすることも教えてあげれば一石二鳥だと思います。
Eちゃんが普段、「貸して」ということを言う子なのかわからないですが、もしその時に「貸して」とちゃんと言えて、もしチョコパイさんもHちゃんも他の物でもいいかなと思った時には、わざとEちゃんの物を指して「じゃ、代わりにEちゃんの貸してくれる?貸してくれるならHのこれも貸してあげるね!」と交換こにするとかはどうでしょう?
Eちゃんがそれをできたら、またオーバーアクションで褒めて「貸しっこするのって楽しいね!」と言ってあげる・・・。
もし交換こもできないで全部自分の物にしたがったら、またまたオーバーアクションで悲しがって見せる・・・。

性格にもよると思うので、もしEちゃんが調子に乗りやすいタイプだと、大人が悲しがる姿を面白がって、尚更、他人の物も自分の物にしてみせるということをしてしまうかもしれませんので、Eちゃんの性格を
よく考えて試してみてくださいね。

もしEちゃんが成長の過程としてではなく、ただ単に意地悪とか面白がって自分の物を貸さなかったりHちゃんの物を取り上げているというようなら、Eちゃんがそうされたらどうかな?悲しいよね」と、諭してあげてもいいと思います。

褒められるにしても諭されるにしても、親よりも他人にされたほうが効果的なこともありますから・・・。
チョコパイさんはEちゃんのご家族ととても親しくお付き合いをしてらっしゃるのでEちゃんのお母さんの性格もある程度わかってらっしゃるでしょうからEちゃんのお母さんがチョコパイさんがそういうことをするのに抵抗のないタイプだったら、褒めたり教え諭したりするのはしてもいいのではないかと思います。

いじわるが「あそび」
投稿者キシリトール    歳 女性
2005/04/06 15:11

4歳と1歳…この年齢では、小さい子をいじめるのが「あそび」です。大人が思うほどの「いじわる」ではないです。しつけとも、あまり関係ないでしょう。

多分、6か月の下の子に対してはちょっかいを出す事は物理的にも無理だし怒られるけれど、この子(1歳)になら大丈夫かも、泣くと面白いし、なんて感じでしょう。

少しずつ、小さい子との接し方を教えてあげてはどうですか?
怒っても、効き目は薄いでしょう。本人は「あそび」のつもりですから。
あまり「いじわる」がひどいようなら、無理に一緒に遊ばなくても…というか、まだ一緒に仲良く出来る年頃では無い気もしますが。

ん〜、その時の状況は??
投稿者むーむー    歳 女性
お子様: 男の子 4年ヶ月 / 女の子 1年ヶ月
2005/04/07 05:40

あの、もしかしたら、なんですけど。

「ダメダメ!Eの!」というふうになる時の状況ってどんな感じですか?
おそらく、チョコパイさんのお子さんは1才なので、チョコパイさんがそばについて遊んでいるという状況で、
Eちゃんは、下の子が6ヶ月なのでお母さんは下の子のほうへ気が行っていたりお世話をしていたり、
お客さんのお構い(お茶とか洗い物とか)などしていて、Eちゃんのそばにはいないっていう状況なのでは?

そして、逆に、チョコパイさんのお宅のほうへ呼んだ時はどうですか?
むこうがお客さんの立場で、Eちゃんのお母さんが子供たちの相手をしてくれている時には、Eちゃんも様子が違ったりはしませんか?

思うに、みなさんの言うように「ちょっといじわるな遊び」とか「モノの貸し借り」とか「自分のモノ人のモノの認識」とかっていうこともありますが、
それ以前に、「ちょっとしたやきもち」みたいなものじゃないかと思ったのですが。
どうでしょうか?

おそらく、それくらいの年齢だと自分の物と他人の物の区別はついているし、貸し借りも本人の気分が安定している時は上手にできる頃だと思います。
でもやはり、下の子が小さくて普段からお母さんが忙しそうにしているのを見ていて、いつもは上手に1人で遊ぶことができる子でも、
お客さんが来て、目の前で小さい子(でも自分の妹よりも大きい子)がお母さんと楽しそうに遊んでいるのを見たら、
ちょっとやきもちを焼いて邪魔したくなる(というか、本当は一緒にやりたいのかな)のも無理はないだろうな、と思います。

それを踏まえて・・・ということで、私が思うのは、
貸し借りを教えるということももちろん大事なことだけど、
「じゃあ、一緒にやろう」っていうふうにチョコパイさん自身がEちゃんと遊んであげるくらいの気持ちで接してあげたらいいのではないかな、と思いました。

たとえば、Eちゃんのオモチャを借りて遊ぶような時には、
「Eちゃん、これ何?これどうやってやるの?教えて〜」という感じで。
で、教えてくれたら、「へ〜!そっかー。オバチャンもやっていい?」と今度はチョコパイさんが。
(お義理じゃなくホントに遊ぶ!)
そして、そういうやり取りの中で、自然に「Hもやってみる〜?」みたいな感じで。。。

「しつけ」という言葉が出てましたが、お友達ママさんに対して、何か他にしつけの面で気になることがあるということなのでしょうか?
もしそうなら話は別ですが、お話の限りでは、お友達の行き届かないところ(手が離せなくて一緒に遊べない・見てやれない、等)は一緒にいるチョコパイさんがフォローしてあげられる部分もあると思いますよ。

ありがとうございました☆
投稿者チョコパイ    22歳
お子様: 1年ヶ月
2005/04/07 12:14

みなさんご意見ありがとうございました。

Eちゃんはうちに来たときも一緒で「Eの!ダメ」っと言ってます。
Eちゃんのママやパパの前でも一緒です。
「一緒に遊ぼうよ」っと言っても、「イヤ。Eの!」っと言うばかり。
ちょっと家ので遊ぶのはやめようかなっと思ってます。
外で遊んでても一緒なんですが(Hが自分のボールで遊んでても無理やり取り上げてしまいます)家で遊ぶよりはマシかなぁ〜っと思うので。

↑結局
投稿者匿永    歳
2005/04/07 13:19

トピ主さんは叱る、怒る云々はどうするの?
皆さんのレス読んでるのかしら?

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |