こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
おしっこを我慢
投稿者コトー    27歳 女性
お子様: 4年ヶ月 / 年10ヶ月
2005/10/21 01:23

4歳の娘のことで相談があります。

おむつは(うんちもおしっこも)2歳9ヶ月頃に取れました。が、おしっこを我慢するんです。
遊んでいる時や、好きなテレビを見ているときなら解りますが、トイレに行けない状況でもないのに我慢するんです。
で、私が「おしっこ?トイレに行ってきな」と言うと「行かない、出ない」と意地をはっているのか、行きたがりません。別にトイレが嫌いなわけでも、怖い様でもないのですが、いつもギリギリまで我慢して、慌てて駆け込むという感じです。

ところが最近間に合わない事が頻繁になってきました。
いつもは、トイレは1人でさせています。でも、慌てて駆け込むのでズボンやパンツを下ろす余裕もなくおもらししてしまう・・・。毎回「我慢しないで早くトイレに行こうね」と話していますが、その都度「うん、わかった」と言いますが改善されず。ついつい私も叱ってしまうことも。
なぜおしっこを我慢するのか解らないし、愛情不足かと悩んでいます。4歳ぐらいはおしっこを我慢することもあるのでしょうか?大人の気を引かせようとしているのでしょうか?

下の子がうまれて10ヶ月になりますが、初めは赤ちゃん返りもありましたが、最近は下の子とよく遊んでいるし、私も2人とも平等に接しています。(つもりなだけ?)
ただ、私の母が下の子ばかり・・・という傾向があるのが気になりますが、やはりまだ下の子に手がかかるのでそれを気にしてのストレスからでしょうか?
なんか自分を追い詰めることしか思い当たらなくて、上の子がかわいそうで・・・。おもらしした時は叱らない方がいいのでしょうか?私からトイレに行くよう言わず、本人に任せた方がいいのでしょうか?なにか対策があればアドバイスください。

うんちの失敗はありませんし、我慢することもありません。おしっこだけです。
おねしょは今までに2〜3回とあまりありません。

そんな時期、ありました。
投稿者    31歳 女性
2005/10/21 07:16

コトーさん、こんにちは^^

長女(4歳半)も4歳になるかならないかの頃だったと思うけれど、そんな時期がありました。
たぶん最初は「遊びを中断したくない」ことがきっかけだったと思います。なんだかモジモジしていて「おしっこじゃない?」と声をかけても「違う!」と言い張ってなかなかトイレにいかない。テレビなどを見ているときも同じ。

そして、「我慢できる自信」がついたのか、かなりギリギリまで我慢して、トイレに駆け込むやいなやおもらし・・・。何回かありましたよ。
「我慢ばっかりしてると病気になっちゃうよ。」と注意すれば「うん。」とは言うものの、あまり改善される様子はなく意地になってるのかなぁとも思いましたが。
今思うと「癖」になっていたのかもしれません。

「我慢できる」と思うととことん我慢し、今度は逆に「行くきっかけ」がわからなくなってしまうようなところはありませんか?
娘はそんな感じだったので、行きたそうだなぁと思うと「そろそろご飯にしようか〜!その前にトイレに行ってね〜!」とか、「○○で遊ぼうか。じゃ、まずトイレに行ってくださーい!」とか、そんな感じで声かけをしてみました。
すると「はーーーい!」とトイレに行ってくれるようになり、今では行きたくなると自分で行くように戻りました^^

トイレを覚える頃は「トイレでできるようになった!」って事が嬉しくて、それが当たり前になると今度は「我慢できるようになった!」って事がアピールしたいのかな〜なんて。

参考になるかわかりませんが、うちの長女はそんな感じでした。

叱って直るものではないでしょう
投稿者シロビー    千葉県 45歳 男性
お子様: 11年2ヶ月 / 5年3ヶ月
2005/10/21 10:21

家内は父親が腎臓の病気があったもんで、我慢をさせない脅し文句として
「おじいちゃんみたいになっちゃうよ!」
というのを使ってました。
子どもは「しかたないな〜」って感じで従ってました。

ウチの子達はトイレが遠いです。
あまり間隔があき過ぎるとさすがに心配になってきます。
私は、誘って「出ない」「大丈夫」と言われても
「どれくらい出ないか試してみようか?」
というのを使ってました。
我慢ってのじゃなく、ホントにでないときもありましたが
たくさんでたときも
「ホントだ!あんまりでなかったね」でおしまい。
これも幼稚園に行くころには通じなくなりましたけどね。

女の子の場合、体の構造上、尿意を感じてから出てしまうまでの時間って、
極端に短い子がいるようですね。
叱って直るものではないようですから、
光さんのように、場面転換での誘いの言葉がけくらいでいいんじゃないでしょうか?

うちもそうでした
投稿者あひる    36歳 女性
2005/10/21 11:33

私も、↑のお二人のレスの通りだと思いますよ。
我が家の子もそれくらいの年頃になってから、行きたいくせに我慢しておもらしをする事がよくありました。

遊びを中断したくないというのが理由だったようですし、オムツが取れ始めた時よりもトイレに入ってからおしっこをするまでかなりスムーズにできるようになったので、「トイレに入ったらすぐおしっこできるから間に合わなくて漏らすなんてしないもん!」という自信が、妙な方向に行ってしまったようです。

私も、早めに声を掛けるとかきっかけを作って早めにトイレに行くように促す事もしましたし、「我慢してるとお腹が痛くなって病気になっちゃうよ」と言い聞かせました。
今まで漏らさずに出来てたのにどうして必要のない我慢をして漏らすのかと思うとイライラしてしまったり叱りたくなってしまう気持ちもわかります。
でも本人は悪気はないでしょうし遊びを中断したくないからではないかと思うので、叱るよりも、早めに声を掛けてあげたり、我慢すると具合が悪くなると話したり、「もうオムツちゃんじゃない4歳のかっこいいお姉ちゃんだから、おしっこを漏らすのは恥ずかしいかもよ?我慢出来ることよりもすぐにおしっこに行けることのほうがすごくカッコイイと思うけどな〜」と自尊心をちょっとくすぐって、早めに行けた時には思いっきり褒めてあげる方が効果的ではないかなと思いますよ。

ありがとうございました
投稿者コトー    27歳 女性
2005/10/22 23:10

光さん、シロビーさん、あひるさん、ありがとうございました。

「我慢する自信がついた」この言葉に納得させられました。なぜ我慢するのか全然解らなくて、イライラするばかりで、叱ってばかりでもうどうしたらいいのか本当に悩んでいました。
でも、成長の証と思えば私にも余裕が出てきました。うちの子だけじゃないという事がわかったのも安心しましたし、私自身元気ずけられました。

シロビーさんのおしゃる様に、叱って直るものではないですよね。トイレに行くきっかけ「場面転換」の声かけをやってみようと思います。おだてながらも、出来た時にはたくさんほめてあげたいです。
ありがとうございました!!

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |