こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
お友達の持っている物をとりあげる
投稿者ちこ    岐阜県 26歳 女性
お子様: 1年11ヶ月
2005/10/21 19:15

もうすぐ2才になる男の子です。毎日公園に遊びに行っているのですが、異常にまわりのお友達の持っているおもちゃなどをとりあげてしまします。言葉もだいぶ理解できているので注意をすれば分かってくれるだろうと安易に考えていましたが、何度注意してもとりあげてしまいます。まわりのお友達は怖がって泣いてしまう子もいます。ちゃんとお友達ができるのか、とりあげたりする行為はなおるのか、とても心配です。
アドバイスよろしくお願いします。

ちょっと・・・
投稿者ますみ    33歳
お子様: 2年0ヶ月
2005/10/21 22:18

読んでいて思ったのですが、子供・・・まだ2歳です。
正直、何度注意したところで簡単にはお友達の気持ちを理解するのは難しいと思います。
ウチは多少強引なのですが、家の中で子供のおもちゃなどを
「ママに貸して」といって、貸してくれなかったら取り上げてしまったり、「そんな意地悪いうなら、もう捨てる」といって捨てるふりをしてしまいます。
食べ物なども分けてくれなかったりしたら、全部その場で食べてしまいます。
子供もその時はおお泣きしますが、次からはちょっと嫌でも取られるよりまし・・・と思ったらしく、お友達に2度とそうゆう態度をとることはなくなりました。
今では、ちょっとお友達に譲りすぎ・・・?なくらいで、逆に心配です。

物を取る
投稿者はあ    35歳 女性
お子様: 3年10ヶ月
2005/10/21 22:34

うちの近所にも小さい頃からお友達が持っている物を次々と取り上げていく子が一人いました。
わが子はいつも取られては違うもので遊びまた取られるを繰り返していました。
アドバイスになるかどうかわかりませんが、取られている子の親から見てその取り上げる子の親の注意の仕方を見ていて思ったのですが、「取ったらだめよ」と言う注意はしているのですがそれが子供の目を見て言っているのではなく、背後からだったり離れた所からだったりと一応注意していると言った感じで子供に面と向かって言っていることが少なかったですね。
親も他の親の前だからとか大したことではないと思いながらで言っていると子供にもそれは伝わりあまり言うことは聞きそうもないようです。やはり注意する時は子供の目を見てどうしていけないのかを言わないとただ「ダメ」だけでは伝わらないと思います親がきちんとした態度で注意すれば直りますよ。

よくあること
投稿者ちろる    27歳
2005/10/21 22:41

自分の物と、他人の物の区別が付かない年令ですからね。
よくある話です。

おうちで、おもちゃの「貸して」「どうぞ」。「返して」「どうぞ」って練習を、遊びながら繰り返しやってみてはどうでしょうか?
それまでは、自分のおもちゃもたくさん持って公園に行く。
お子さんが自主的に貸してあげることはしなくても、他の子のおもちゃを取ってしまったときに、「○○君のおもちゃを貸してもらったから、代わりにこのおもちゃを貸してあげようね」って仲裁してあげるといいのではないでしょうか。

よくあること?
投稿者みみ    25歳
2005/10/21 23:16

よくあること?っていうのもどうかと。
やっぱり、貸してあげられる子と取り上げる子がいるのは事実ですからね〜。
3歳くらいまでは、子供の性格っていうよりも親のせいだとおもうんです。
だいたい、ム!!って思っちゃう子供のママは真剣に注意してないなぁと感じてしまうのは私だけ?

よくあることだからこそ
投稿者りなえく    32歳 女性
お子様: 女の子 年ヶ月 / 女の子 年ヶ月 / 男の子 年ヶ月
2005/10/21 23:55

確かに、おもちゃを取ったり取られたりというのは小さい子同士ではよく見られる光景ですよね。
でも「よくあることだから〜」と許してしまってはいけないことだと思います。

「お友達の持っている物をとりあげる子」は親御さんにしてみれば「いちいち注意しなければいけないから大変な子」かもしれませんね。
他人からも誤解されて辛い思いもするかもしれません。

でも、それはお子さんにとってもお母様にとってもいい経験ではないでしょうか?

お子さんは何度も注意されて「どうして取り上げてはいけないのか?」「おもちゃを貸してほしい時はどうしたらよいか?」を学ぶでしょうし、お母様も「子供に分かってもらうにはどうしたらよいか?」と学ぶと思うのです。

これから先もいろんな大事なことをお子さんに言い聞かせていかなくてはならないと思います。
そのためのワンステップと思ってお子さんと向き合って見てください。
そこに答えはあると思います。

大丈夫ですよ〜
投稿者ほたる    26歳 女性
お子様: 男の子 4年ヶ月
2005/10/22 00:53

うちの子供もやんちゃで、そうでしたよ〜
申し訳なくて、恥ずかしくて、でも、みんなの前で
怒ると、まわりからスーっと人がいなくなったり…
でも、母親に相談したとき、こう言われました。
「それだけ、母親を信頼してるのよ」
と。私がどれだけ困ろうと、自分の気持ちに正直に行動して
いても、母親は自分のそばにいてくれるのだって。
だから、正直に行動できるのだって。
それを聞いてからは、めげずに何度も何度も言い聞かせました
けれど、言うことを聞かず、自分の好きに遊びたがる子供に
イライラは恥ずかしさを感じることがなくなりました。
あるとき、またそのような場面に出くわしました。
懲りずに、何度もお友達のものをとったらお友達は悲しいよね?
って言い聞かせていた時の事でした。今まで良い子にしていた
相手の子供の母親が、お友達を見つけたのか、ふと居なくなりました。そのときでした。母親が自分を見なくなったことを
しっかりと確認し、私の子供を突き飛ばしたのです。
本当に驚いてしまいました。そして母親が戻ってくると、
おもちゃとられた〜って、そのお母さんの足の後ろに隠れたんです。一瞬のことで、あっけにとられてしまったのですが、
子供とはいえ、賢いものだと逆に感心してしまいました。
そんなこともありますから!ケンカをしないようにしつけすぎて
も、2,3歳であまり母親の顔色をうかがうようになっては寂しいですよね・・・
繰り返し、言ってあげることが必要だと思います。
一度で完璧にさせようとは決して思わずに・・・

そんなうちの息子も、今では4歳になり、すっかり落ち着いて
きました。半分こすること、ケンカしても手をださないこと、
ケンカしたまま終わらず、必ず仲直りして握手して帰ること、
などなど決めたことを守るようになりました。
繰り返し繰り返し、時には人前でも怒鳴って叱ったりもしました。でも、そのあとはおもちゃを返してあげたり、貸してあげたりした時は、愛情たっぷり抱きしめて、「偉いね」ではなく
「ママ、優しい○○を見て、とっても嬉しかった」と言って
あげたり。ゆっくりゆっくりですよ。
大丈夫。ちゃんとできるようになります。頑張ってください♪

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |