こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
2歳3ヶ月位の子供
投稿者ぷりんぷ    30歳 女性
お子様: 女の子 1年8ヶ月
2005/10/22 16:19

近所の子供(男の子2歳3ヶ月)なのですが保育園に通っています。お母さんはフルタイムで仕事をしています。
その子の事で気になることが何点かあるのですか教えて下さい。

・食事は手で食べる。
  →ママは「保育園で手掴みだから〜」と言ってます
   箸やスプーン、フォークの使い方を教えない
・お菓子を食べたがるとガマンできない。
  →欲しがって暴れたらすぐにあげている
   親から「お菓子食べる?」と聞くときがある
・鼻水をいつも垂らしてる。
  →親は気にならないのか?ナゼ拭いてあげないのか?
・休日のお出かけ時、飲み物を持参しない
  →欲しがった時、自販機で買う
   自販機を見ると「ジュースジュース」と欲しがる
・食べ物をそのまま与える
  →食べやすいサイズに切って与えない

私が見ているとこんな感じなのですが・・・
保育園のママってこんな感じの人が多いのですか?
それとも、この位の子供ってこんな感じですか?

私も含め仲の良い友達は、専業主婦で子供を育てている人が多く
今までこのような人に会った事がありませんでした。
大変失礼な言い方かもしれませんが、大雑把で手抜きの子育てを
しているように思えてしまいます。

「でも実害がないでしょ?そこの家の育て方でしょ?」と言われそうですが、その親子と食事をした後、私の子供が夕飯時に手掴みで
食事をしようとしたり、自動販売機をみて飲み物を欲しがったりして
困っています。
近所に住んでいて、最近みんなと仲良く遊び出したりしたので
これから仲良くしていきたいと思っています。
少しでもその親子を理解して気持ちよくお付き合いができるとうれしいのですが・・・
とりあえずココで皆さんのお話を聞きたいと思いました。

どんなご意見でも構いませんので、お話をお聞かせ下さい。

そんな保育園が?
投稿者セシル    29歳
2005/10/22 22:00

食事中に手づかみさせる保育園って聞いたことないです・・・
私の知っている範囲の保育園では、ちゃんとスプーンやフォークを使って食事をさせ、食後には歯磨きをするように指導してくれますよ?!

あてはまるのも
投稿者だから?    30歳 女性
2005/10/22 23:57

・食事は手で食べる。
  →ママは「保育園で手掴みだから〜」と言ってます
   箸やスプーン、フォークの使い方を教えない
まさか汁物は手で食べないですよね。

・お菓子を食べたがるとガマンできない。
  →欲しがって暴れたらすぐにあげている
   親から「お菓子食べる?」と聞くときがある
だから??

・休日のお出かけ時、飲み物を持参しない
  →欲しがった時、自販機で買う
   自販機を見ると「ジュースジュース」と欲しがる
 
うちもそうですよ。 お出かけするときくらい、子供に楽しみを
与えるのもいいのでは?
普段は買ったりしてませんが・・・。

・鼻水をいつも垂らしてる。
  →親は気にならないのか?ナゼ拭いてあげないのか?
「鼻水でてるよ〜」と言って拭いてあげましょう。
全然知らない子じゃないんだから、気づいたら周りがするべし。

・食べ物をそのまま与える
  →食べやすいサイズに切って与えない
りんごとか果物のことでしょうか?
そのままがぶりつくのもかっこいい〜

仲良くしていきたいという気持ちがあるんだから、理解するほかないんじゃないかしら??

うーーーん・・・
投稿者    31歳 女性
2005/10/23 02:02

ぷりんぷさん、こんにちは。

まず初めに。
保育園のママだから・・・というのはどうでしょう?
関係ないように思います。

次女は今、2歳3ヶ月です。保育園に通っています。
でも、食事はスプーンやお箸を使います^^

ただね、食事のマナー云々の前に「意欲を育てたい」ということを重視されているのだとしたら、2歳ごろならまだ手づかみもOKという所もあるかもしれませんね。わかりませんが・・・。

お菓子やジュースに関しては、その方のやり方でしょうから、良い悪いは別にして「保育園ママだから」というのは関係ないような気がします。

鼻水をいつも垂らしているのは、実際、小さいうちから集団保育に入っていると、ありがちなことは確かですけどね。
特にこれからの時期、風邪などは移し合いが多かったりもします。

でも、我が子が鼻水を垂らしていたら私は拭いてあげますけどね。
そして、娘のお友だちが遊びに来たり一緒に遊んでいるときに、鼻水を垂らしていたら、声をかけるか拭いてあげるかはしますよ。

親がそうであるように子供だってたくさんの人からいろんな影響を受けるものだと思います。自分の家と違う事に出会うことは、そう珍しいことでもないとも思います。

何ともいえませんが・・・
投稿者わがまま男のママ    神奈川県 30歳 女性
お子様: 2年2ヶ月
2005/10/23 03:28

うちにも、イヤイヤざかりの2歳児がいます。

いいことも悪いことも何でも真似をして、覚える時なので、大変ですよね。自分とかけ離れた育児観を持った方がいればなおさら、、気になっちゃいますよねぇ

でも、色々あっていいと思いますよ。子どもに良し悪しを教えるきっかけにもなるし。ちなみに、私なら、思うことは。。。

*手づかみ食べは、食への意欲の現れかな。

*お菓子の与え方は、(書いてあることが全てなら)そのママは困っているのでは?一緒にその子に諭す様に口ぞえをしてあげたらどうかしら?子どもって、他のママから言われると効きますよね。

*鼻水は、気づくのが遅いだけかも。教えてあげて下さいませ。私も人の子を気づくが、我が子はそのままってよくあります・・・

*ジュースは、我が子が欲しがって困るんですよね。うちの子も人が買うと欲しがりますが、手持ちのものがなくなった場合に買ってあげるように決めています。

*食べ物は、物にもよるけれどあえて大きいまま与えて、自分で噛み切ることも必要だから、詰め込み過ぎないように言ったり見ているように私はしていますよ。

<<<確かに、真似をして困ってしますことがありますよね。一時駄々をこねたりしても、自分がしっかりしていれば大丈夫ではないでしょうか?
これから、もっと複雑に、もっとトラブルが出てきますよね。
お互い頑張りましょうねぇ!!

つきあうのは難しい
投稿者ガブリエル    38歳 女性
2005/10/23 11:11

こんにちは。

投稿を読んで、正直な感想です。
私だったら、投稿者の方とは「つきあえない」と思います。
私は3歳の娘を保育園に預けてフルタイムで働いています。

・この親子が少々ルーズというか甘いというかしつけがなっていないのは事実でしょう。
・しかし、それは保育園児であるかどうかはかかわりありません。
・ただし、保育園に行っていれば、親が教えていないこと(教えたくないことも、教えられないことも両方あり)を覚えてくる可能性は大です。保育園のお友達は選べません。(園は理屈上は選べますが、激戦区では現実的に選べません。)
・それを家に持ち込んだ時、どう対処するかはその家庭の考え方です。

ただ、それだけのことを、「保育園のママってそうなの?」と、カテゴライズしてしまう視野の狭さに、私だったら耐えられません。(しかも、ママと限定してしまうあたりが・・・。ママだけで子育てしてるという思い込みが視野の狭さに直結です。)

そして、その親子との食事の後云々の記述に「困ってしまいます」とありますが、それで困るという意味がわかりません。
それだけ「しっかり子育て(しつけ)」をしている自信があるのなら、困ることではないでしょう。
子供は「おもしろいこと」「新しいこと」はやってみたいのです。それに対してどう対処するかは、その家庭の考え方です。新しく持ち込んだことに対してダメという判断なのであれば、それを徹底すればいいだけのこと。困るってことはそれができていないのでしょう?

標的にされた親子、繰り返しになりますが、多少ルーズとは思います。が、格別大雑把すぎるとは思いません。
特に、食べ物。
2歳も過ぎて、いまだに一口サイズオンリーの方が不思議です。
フォークに刺して、かぶりついて、自分で食べられるようになることも大事でしょう。一般的な日本の家庭では・・・。
もちろん、朝から晩まで全て、品良くフォークとナイフで切って食べるとか、懐石料理で全て一口サイズのみというハイソな生活が待っているのなら別ですが。
(そういう家庭と、普通の共働き家庭は、所詮相容れないですけど。)

飲み物も、赤ちゃんの頃はともかく、今では季節と時間と行き先によって、我が家では持って行く場合・買う場合といろいろです。夏に家から飲み物持って行くほうが怖い場合だってありますし。
保育園によっては、他の方が書いているように、「食べる意欲」をまず第一に(食事は楽しいものだと知ってもらうことを第一に)している園も実際にありますので、基本はフォークなど使うとしても、手づかみがどうしてもやめられない子はそのままということは大いにありえますし、私はそれでいいと思います。
卒園の時まで手づかみの子はいませんから。

子供は欲求に素直に反応し口に出すわけですから、欲求がある=新しい世界が広がったっていうことで、広がったからこそ、「それはNO」という教育もできるわけで、おかしなことを含む「新しいこと」から避けて育てればいいってもんでもないでしょう。
そんな世界の狭い育児を肯定したくはありません。

仲良くしようと思っても無理かもしれません。
しかし、相手の方はおそらくおおらかな方でしょうから、あまり気にしないかも。でもそのおおらかさが気に入らないなら、付き合おうと思わないほうがお互いのためかと思います。

人それぞれ
投稿者だいママ    31歳 女性
お子様: 3年2ヶ月
2005/10/23 18:23

まず、保育園に通わせているママだから・・・というのは関係ないと思います。保育園に通わせているママに大変失礼だと思いますよー!偏見です。
大雑把で手抜き・・・人それぞれの子育ての仕方があるのだから、良いんじゃないですかー?完璧主義の方には、そう見えるのかもしれませんね。人の事です。気にしすぎだと思います。

これから先・・・
投稿者りなえく    33歳 女性
2005/10/23 19:28

保育園のママがどうか?ということに関しては、他の方もおっしゃているとおりですので、省きます。

私が気になったのは「うちの子が真似して困る」というところです。
確かに困ることかもしれません。
でも、そんなことで困って、他人のせいにしていてはこれから先、大変だと思いますよ。

もっとお子さんが大きくなったら、もっといろんな人と出会って影響を受けてくることでしょう。
いいことばかりではありません。

そんなときに「真似をして困る」と他人のせいにしてはいつまでたってもお子さんは成長しないと思うのです。
お子さんが「真似をすること」がどういうことなのか、もっとよく考えてみてはどうでしょう?

世の中には「大雑把な人」「細やかな人」いろいろいるものです。
お子さんが大きくなって、いろんな人がいることに対応することができるよう、お母様も視野を広げて、子育てしてみましょう!!

たくさんのご意見ありがとうございます
投稿者ぷりんぷ    30歳 女性
2005/10/26 15:58

皆さんのご意見を読ませて頂きとても勉強になりました。

私は少し偏見の目でその親子を見ていたのかも知れません。

ありがとうございました。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |