こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
なかなか言えない
投稿者コスモス    35歳 女性
お子様: 3年10ヶ月
2005/10/22 20:08

今年の春から1年生になった男の子4人がうちのすぐ側の公園で遊ぶようになりました。息子は社交的で知らないお友達やお兄ちゃん、お姉ちゃんにも自分から話かけて行くような子です。
家の中にいても外で遊んでいる1年生のお兄ちゃん達の声が聞こえてくると嬉しくなり、僕も遊びに行くと公園へ出かけて行きます。けして遊びの邪魔をするわけでもなく、ただ近くで見ていたり、時には一緒に遊びたくてボールなどを持って行くのですが、いつもボールやおもちゃを「貸して」と言われると同時に有無も言わさず取り上げられ、少しも遊んでくれる事もなく、時には「僕のボール返して」と言っても「邪魔だからあっちへ行け」と言われる始末・・・
それでも息子は声が聞こえると公園へ行く日々・・・
相手もまだ1年で自分達の遊ぶ事で精一杯なのはわかりますが
その中でも1人乱暴な子がいて、公園へ行こうとすると入り口手前で「来るな、帰れ!」などと言い公園へ入れてくれなかったり時にはわざとボールをぶつけてきたりします。
1年生にもなって3歳児にそんな事をするなんて・・・と思いますがたまたまある日その乱暴をする子のお母さんと知り合いました。その時に「うちの子乱暴だから何かしてませんか」と言われたのですが、その時が初対面だったので日頃されている事は言えませんでした。その子の妹と息子が来年同じ幼稚園に行く事も分かったのですが、ますます言いにくいなと・・・
親に言って乱暴する事を注意してもらったとしてもきっとやめないでしょうし、こうゆう場合は言わない方がいいのでしょうか?
息子と同じ歳の子がする事なら言いませんが、相手は年上の小学生で公園へ行くたびにひやひやしますし、親に注意してもらう様に言うべきか迷っています。
アドバイスよろしくお願いします。

似たようなケース
投稿者はなぶん    30歳 女性
2005/10/22 21:05

うちも似たようなケースです。

私の場合は親には言わず、その子たちにきちんと注意します。

小学1年生となれば大人の言うこと(特に他人の)をよく聞いて

くれます。がつんと初めに注意しておくと仲良くしてくれますよ。

逆にその子の親に言うと、ちくられた感じがして子供たちにとっ

てあまりいい感じじゃないと思うのですが・・・。

今では、娘より私のほうが仲いいですよ〜。

相談されたことがあります
投稿者りなえく    32歳 女性
お子様: 女の子 7年ヶ月 / 女の子 6年ヶ月 / 男の子 2年ヶ月
2005/10/22 22:55

うちの近所に3歳の女の子がいます。
その子もコスモスさんのお子さんと同じように、うちの長女(小学1年生)たちが外で遊ぶと出てきて一緒に遊びたがります。

うちの娘は特に嫌がるわけでもなく遊んでいるようですが、長女のお友達の中には意地悪をする子もいるようです。

長女が出かけるときは、うちは2歳の弟がいるので私も息子を連れて一緒に出ることがほとんどですが、他の長女のお友達のお母様はほとんど出てこられません。
私が見ている範囲では意地悪しているようには見えないのですが長女が出てこないとき、長女のお友達から「邪魔だ!」とか「一緒に遊んでやらない」とか言われるそうです。

それで、私に「(意地悪をする子の)お母様に出てきてもらうように言ってもらえないか?」「お母様に注意してもらうようにできないか?」と相談されたのですが、
「私がいるときに意地悪を見かけたら注意するし、ご自分でもその本人に注意してはどうか?」とお答えしました。

なかなか難しいとは思いますが、お母さんにではなく、本人にその場で注意していいと思いますよ。
私がもし(意地悪する子の)親ならば注意してほしいですし・・・

ちなみに、娘たちがまだ小さい息子のことを「遊びの邪魔だ!」と言うときは「あなたたちが小さいとき、お兄ちゃん、お姉ちゃんがやさしく遊んでくれてたのよ。」と言っています。

気持ちは分かりますが。
投稿者ココ    東京都 33歳 女性
2005/10/23 00:19

お気持ちはお察ししますが、子供の世界に親が干渉しても
どうしようもないことです。

自分の子供だから一緒に遊んでほしいとか、乱暴はやめてほしいとか思う事は当然ですが、相手の子供は乱暴しているとは思っていないようだし、1年生くらいではまだ、3歳の子を面倒見ながら遊ぶ気持ちにはならないのでは?子供ですから、自分が遊びたいように遊ぶでしょうし。

見ていてもどかしいかもしれませんが、そのうち違うお友達が
出来るかもしれませんし、不思議なことに、あんなにいじめられていたのに・・と思っていても、いつの間にか仲良くなったりするものです。

急いでもこればっかりはしょうがありません。
ただ、親がでしゃばるようなことだけは逆効果なので、やめた方が良いと思いいます。

子どもの世界
投稿者とらこ    35歳 女性
お子様: 10年ヶ月 / 5年ヶ月
2005/10/23 03:42

私も、ココさんと同様の意見です。
が、危険な行為の時は、ガツンとその子に、やんわり親へも伝えたほうがいいですよね。
エスカレートが怖いです。その子のためにも・・・

注意しても
投稿者コスモス    35歳 女性
2005/10/23 23:51

みなさん アドバイス有難うございます。
子供には子供の世界があり、だからなるべく見守っていて口は出してはいないのですが、やはり相手は年上で息子はまだ3歳なので暴力など危険な事をした場合は注意しているのですが、なかなか言う事を聞いてはくれません。仮にその時は聞いたとしてもまたすぐに乱暴したりします。私がたまたま見ていなかったりした時などは特に。
注意しても聞かない子は聞かないし息子にそうゆう子との接し方を教えるべきなのかなと思ったりもします。アドバイスで言われていた様に親が先にその子供達と仲良くなるなど努力はしていきたいと思います。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |