こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
3歳児ってこんなにわからんちん?
投稿者にゃんこ    32歳 女性
2005/10/25 00:24

こんばんわ。
3歳2ヶ月の娘のことで悩んでいます。
この位の年齢の子どもは友達同士の遊びもまだまだ独り善がりで
おもちゃを貸せない、一緒に設定遊び(ごっこ遊びなど)が長くは続かないなどは承知しているのですが、どの親も願わくは平和に仲良く遊んでもらいたいですよね?
しかし、このところ、うちの子の言動に私が敏感になりすぎているのか…。
とにかくおもちゃなどを貸せないんです。
自分が気に入ってるもの、使ってるものはぜー−−−ったい駄目なんです。たとえ今使ってなくても、「あたしの!今使おうと思ってたのに!」なんて意地が悪い。
気に入ってないもの、飽きてるものは「どうぞどうぞ」というカンジなのですがそれ以外はどんなに「順番だから」とか「○○ちゃんも貸してくれたんだからお返しに」とか言ってもしぶしぶ貸して、その直後に大泣きしながら「あたしも使いたい!!あたしの!返してええ!!」と言う始末。相手のお母さんは恐縮してしまってかえってうちの子に謝ってくれてしまいます。

先日も私の幼馴染が1歳4ヶ月の子を連れて遊びにきてくれました。
「赤ちゃん来るからおもちゃ何貸してあげようか」と娘に聞いたら
地味〜な色の積み木だけだしてきて「これ」といいました。いざ遊び始めると、はじめは娘も赤ちゃんだからと、少しは遠慮ぎみだったのですが、赤ちゃんも色々興味をもって物色し始めると「それはだめ!あたしの。これは危ない!それもあたしの。」とちびちゃんのあとをずっと追いかけ追い越し、食事も殆どせずにずーっと監視していました。
もちろん親同士は「ごめんね。」「貸してあげなさい、赤ちゃんなんだから」「いいのよ〜」「どれか貸してあげたら?」などおなじせりふばかり。そのうち赤ちゃんが全く懲りずにおもちゃを物色する姿を見て娘は友人に向かってなんと「あの〜、そろそろ帰ってくれませんか?」と言ったんです。私はびっくりするやら恥ずかしいやら…。
気心のしれた友人なので気を悪くはしないでくれたのですが、わが娘ながらなんて失礼な子なんでしょう!!

この年頃ではよくあることとは思うのですが、近所の同い年同士の遊びの中でこれがはじまると、大喧嘩。うちの子以外はみな兄弟の下なので喧嘩?も強い。口も(ばか!このやろー!あっち行け!意地悪!)強いし手も足も。(みな女の子なんですが(^^;)最近では娘も負けずに叩き返すようになって、でも負けることが多くそのストレス?なのか
喧嘩のあった日は必ず夜中に泣き出したり寝言で「あたしも使いたい!ばか!」などわめいたりします。貸せない娘に対し私もついきつく怒ったりするので夢の中でも「ママのばか!」と言われたり…。
多少の喧嘩はみな親同士見守ったり、注意したり、中にはいることも
ありお互い様としていますが、その中でも月齢はうちが一番大きいのでなんだか申し訳ないような、やっぱり一人っ子だからとか考えてしまいます。(もう一人欲しいんですができなくて…)

来春は幼稚園に行く予定です。園のなかでもよそのお友達に対してこんな調子ではと思うと胃が痛くなってきます。
年齢的なものなのでしょうか。
こういう言い方をしては我が子がかわいいだけといわれそうですが
娘が月齢早い分いろいろ理解できるようになってきたころ、他の子はまだ幼く、でも兄弟いるせいか要領はよく親の見てないところでうちのこのおもちゃをつかったり、悪態ついたりしてたんです。私は娘に対しては「友達を叩いてはいけない、ばかとかいってはいけない、おもちゃは貸してあげて仲良くするように」など言い聞かせていたんです。娘も幼いながらに約束を守ろうとしていました。でも初めての家族外の社会に出たんですよね。私は多少揉まれての社会勉強だ、と思ってたのが娘にしてみたらカルチャーショックとでもいうのでしょうか。「みんなママの言うことと違う…」「私はいい子にしようとしてるのに!」というみたいで。

私がまだ3歳の子どもに年齢以上の要求をしてしまったんでしょうか。
以前から時々出る吃音がまた目立つようになって、ちょっと心配なんです。みなさん、3歳ってこんなものなんでしょうか。

3歳は、狭間ですよね。難しいぃ〜
投稿者イチハハ    東京都 35歳 女性
お子様: 10年ヶ月 / 5年ヶ月
2005/10/25 01:45

きつい内容と感じるなら、ごめんなさい。


吃音が出ているのは、ストレスかなと。

お子さんは、親と子ども社会の間で、困っているのでは?

一度、子どもたちに、あそびの関わりの全てを任せてみては、どうでしょうか?
見守っていながら、口出しせず。

約束は、「頭とお腹と大事な所(性器)は、叩かない。」

その中で、色々出てきますよね。泣く・わめく・怒る・笑う・・・

さんざん出した後、子どもたちと話しをしたらどうですか?

貸してもらえなくて、どうだったか?
独り占めできてどうだったか?
自分が、貸してもらえないほうの立場なら、どうか?・・・

親から言われるより、子どもが心から感じて分かったほうがいいことってあると思います。
人間関係は、そうなのでは?
何事も経験と思う私はおかしいでしょうか?
変で、えらそうなことを言っていたらごめんなさい!

決まりごとではなく・・・
投稿者りなえく    33歳 女性
お子様: 女の子 7年ヶ月 / 女の子 6年ヶ月 / 男の子 2年ヶ月
2005/10/25 15:28

お話を読んでみて思ったのですが、お子さんはとても素直で心配いらないのではないでしょうか?

『気に入ってないもの、飽きてるものは「どうぞどうぞ」というカンジなのですが』
とのこと・・・
「全部貸さない!」わけではないのですから・・・上手に対応できているのではないでしょうか?

「気に入ったものは貸してあげたくない」という素直なお子さんの気持ちはお母様が受け入れてあげましょうよ。
ただ、それは「貸さなくてもいい」ということではないのです。
「貸してあげたくないものをお友達に貸してあげるときの気持ち」をしっかりお子さんと話してみましょう。
自分だけでなく、お友達もそういう気持ちになることも理解できるようになると思います。

赤ちゃんのママに「あの〜、そろそろ帰ってくれませんか?」ということのできるお子さん・・・
お母様が慌てる様子が目に浮かぶようですが、きっととても気が利くお子さんなんですね。
周りのことをよく見てるじゃないですか?
それはそれで素晴らしいことだと思いますよ。

せっかく、いろいろ理解ができて気が利いているお子さんなんですから、「ママが言ったから・・・」と決まりごとを守らせるばかりでなく、お子さんが自分自身で考えて行動できるようにしてあげましょうよ。

そうすれば「みんなママの言うことと違う…」「私はいい子にしようとしてるのに!」とカルチャーショックを受けることはないと思いますよ。

ひとつ、我が家の体験談なんですが・・・
近所の3歳の女の子のお宅にお呼ばれしたことがあったんです。
そのとき、その女の子から「(我が家の)長男くん(2歳)は連れて来ないでね。お姉ちゃんだけ来てね。」と言われました。
そのお母様はとても慌ててその子を叱っておられましたが、その子の気持ちも分からなくもないんです。
長男が来たらおもちゃを取られる、おまけに「ダメよ」と言っても聞いてくれない・・・そう思ったのでしょう。
「おもちゃを取られるからイヤなんだよね。でも長男くんも行きたいって言ってるから、行っていいかな?使っちゃいけないおもちゃはどこかに隠しておいて、使っていいおもちゃだけ出してたらどうかな?」と言ってみました。
そしたら「分かった」とのこと、約束の日に行ってみたら「ここにあるおもちゃは全部使っていいよ」と言ってくれました。

遊んでいるときに「貸して」「貸さない」「返して」などのトラブルはもちろんありましたが、まずは第一歩だね・・・とそのお母様と話していたところです。

長々と書いてしまいましたが、「決まりごとを守るいい子」の方が心配だと思いますよ。
お母様の前で素直に行動しているお子さんをしっかり受け止めてあげてください。

そんなものでしょ〜
投稿者おやまあ    京都府 32歳
2005/10/25 21:40

自分が大切にしているものって、他人にいじくりまわされたくないのは普通のことではないでしょうか?
小さな子どもは扱いが乱暴だったりしますから、触られたら心配にもなりますよ・・・
どうしても貸したくないと言う大切なおもちゃは、お友達が遊びに来る前に押入れにでも入れておいてはいかがでしょう?

「貸せない」と言うのは、自分の物だけなんですよね?
他の人の家に遊びに行ったときには、そんなことは言わないんでしょう?
だとしたら、幼稚園に行っても全然問題ありませんよね。
だって、どれも「みんなのもの」ですから。

にゃんこさんは月齢の上下にこだわりすぎかなあ。
幼い頃の数ヶ月は、身体的な差は大きいですが、精神的には変わりません。
一番早く生まれたから、一番いい子で我慢しなさい!って考えるのは、ちょっとかわいそうな気がします。

貸したくない気持ち
投稿者さくもも    32歳
2005/10/26 00:32

う〜ん にゃんこさんは
「貸さないといけない」という思いが強いようですね。
だけれども 大人だって貸せるでしょうか?
ちなみに私は子供に「あ〜それ使わんとって〜」って結構連発しています。

 で、いわれれば言われるほど出来ない って事も良くあります。

ええと 失礼ですが文章から
「貸せない我が子は意地悪である」という思いが強いのかな?と思います。
そうではないのかもしれませんが私は実際にそう感じましたので ひょとするとお子さんもそう感じておられるのかもしれません。

もしもお子さんが そう感じたとすると「貸せない自分は駄目な自分 貸さなきゃいけないのに 貸せない自分」という思いが強くなる可能性もあるかもしれないですね。
悪循環で素直に貸せなくなる。そんな構図になってないでしょうか?(あくまで私の想像の話でスミマセン)

 まず、「貸したくない気持ち」を大事にしてあげてはいどうでしょうか?

我が家の対策ですが 「貸したくない」と言われたら「あ、そうなんや じゃあ何やったら貸してあげれる?」と聞きます。
すると違う物を差し出してくれるのでそれを相手に渡します。
でも、その内「どれもイヤ」と言うときがあります。
その時は「あ、どれも貸したくないんやね。大事なんやね。」といって、相手に「これ大事やからどれも貸したくないんやってごめんね。」と言います。
すると数日後に貸してあげていたりするときがあります。

「その時は貸したくない」そういう時もあると思うんです。
でもそれを認めてもらえないと 母親に対する反発心から貸したくなくなることもあるんじゃないかな(一昔前の不良が素直になれないのと同じで)

貸しなさいと教えられると 貸してくれない人に腹が立ちます。
泣くなと教えられると泣いてる子を見ると腹が立ちます。
でも、自分の気持ちを認めてもらえると、相手の気持ちも認められるようになると思うのです。

私の想像ばかりで書いて申し訳ないです。
ただ、小2くらいまでは出来ることの違いはあっても中身はかわらない(ちょっと極端ですが 下の子をいたわれるようになるという意味で)と思いますよ。

我慢→発散→我慢→発散…
投稿者シロビー    45歳 男性
お子様: 男の子 11年2ヶ月 / 男の子 5年3ヶ月
2005/10/26 10:25

「友達を叩いてはいけない、ばかとかいってはいけない、
おもちゃは貸してあげて仲良くするように」

↑こういったことを教えていくのはとても大切なことですね。
でも、
思いっきり『叩く』行為、
思いっきり『ばか〜〜』と叫ぶ行為
『貸したくない』と思う気持ち もまた大切です。
我が家では我慢させた分、どっかで発散させるようしています。

言葉だけで制御しようとするのではなく、
そういう『気持ち』になれるよう導いていけるのがいいんでしょうけど
……なかなか難しいです。だからこそ子どもとの関わりは面白い!

理想と現実の間で…
投稿者にゃんこ    32歳 女性
2005/10/27 01:11

みなさん、貴重なご意見ありがとうございました。
親身になっていただいたり、体験談や「この年齢ならあたりまえ」など励ましのお言葉ありがたくおもいます。

実は私、幼稚園教諭をしていたんです。
なので子どもの行動、心理、生活などはある程度理解できてると自負していたんです。なので子どもが生まれたら過干渉にならないよう、などいろんな理想をもっていました。それがいち親として、いざご近所社会に出てみて戸惑うことまかり。
もちろん人間色々、教育方針も色々なのは充分承知していたつもりなのですが…。あまりにも真逆に近い考え方に???なんです。
過去の話になりますが1歳代でみな、おやつにチョコレート、スナック菓子、炭酸飲料を与えていました。今現在は夕方5時になっても帰らない。うちが帰ろうとしても皆遊んでいるので娘も帰りたがらない。(子どもが遊んでいるというよりは親がしゃべってる。)おしゃべりに夢中で目を離した子どもが悪さをすると怒鳴る、又は笑ったまま叱る…など。
時々は大目にみても毎日では生活リズムも教育方針もあったもんじゃありません。公園仲間なら離れることもできますがこれから先まだまーだ付き合いのながいご近所同士。でっも我が家のルール、考えをどこまで曲げて周りに合わせたらよいのでしょう。
「時々は良くて今日は駄目」というのは子どもに理解できるのでしょうか。シロビーさんの我慢と発散のくりかえしも頭ではわかるのですが、「発散」に快感?を覚え、癖→性格になってしまわないでしょうか?

自分で言ったわけではありませんが私が幼稚園教諭だったことを、みな知っているんです。なので「育児のプロ」だとか娘に対して「さすがしっかりしてる」などと言われることもあり、ついプレッシャーに感じそれが娘に窮屈な思いをさせているんだと思います。園で様々なお子さんを見てきた分「ちょっとこまったなぁ」とおもうお子さんに対してはつい親御さんはどういうふうに接しているんだろうとよく思っていました。まさにいま私がそう思われる立場になったのですよね、子どもがというよりは自分を良く見せたいのかもしれません。


前回のレスをなるべく短くまとめようとして、今回なんだか言い訳めいたことばかり書いてしまいました。

ウサギのぬいぐるみ
投稿者シロビー    45歳 男性
2005/10/27 13:31

「発散」に快感?を覚え、癖→性格になってしまわないでしょうか?

とのことですが、
発散ばかりだと歯止めが効かなくなるのは可能性としては否定できないでしょう。
だから我慢することを教えるんです。
我慢させるために発散もさせる。この繰り返しです。

例えば、ウサギのぬいぐるみをいじめている子がいたとして、
暴力はいけないということで、止めさせようとすると思います。
「ウサギさんが『痛い』って言ってるよ」
「あなたもウサギさんみたいなことされたらイヤでしょう」
でもそれは『ウサギさん』の気持ちであって、子どもの気持ちではありません。
ウサギのぬいぐるみと戦ってるように見えても
子どもからすれば、目に見えないストレスと戦ってるのかもしれません。
それを止めさせるなんて、私にはできません。
じっと見守るか、一歩踏み込んでぬいぐるみを手にします。
自分がぬいぐるみをあやつり
「よくもやったな〜。反撃だ〜〜」ってな感じです。
そうすることで陰険ないじめ遊びも
健全な『戦いごっこ』にすりかえることができます。
この場合の暴力はいわゆる『必要悪』というやつです。
そうやって心の均衡を保っていくものではないでしょうか?

な〜んて、『釈迦に説法』ですね。

年齢以上の要求というよりは
投稿者ゆんゆん    37歳 女性
2005/10/27 13:53

年齢に拘りすぎていませんか?
幼稚園の教諭をなさっていたとの事ですから、一般のママ達よりも更に「○歳では○○が出来るように指導していく」と言う気持ちが強くなってしまうのでは、と思います。

「三歳なのだから。言葉が通じて理解できているのだから。赤ちゃんに優しくしてあげられるはず。そうして欲しい」と思っても……。

残念ですが。

三歳の子供にとって赤ちゃんは「よくわからない生き物」であり「自分の持ち物や権利を侵害する敵」であることが多いのです。
言葉が充分話せても、気持ちまでは整理がつかない。嫌な事はやっぱり嫌。そんな時期なのでは?

自分のおもちゃに対する独占欲が出てくるのは当然の事ですが、それを上手にセーブして遊べるようになるには、時間が掛かりますよね。独り占めして好きなおもちゃに囲まれていればそれで楽しい…そう言う時期もありますよね。でも、誰かと一緒でなければ出来ない遊びも、園に入れば色々あるのでしょうから、それは入園してから改善されていくのでは?

先生なんだから子育てに悩んだり躓いたりしない、そんな風に思う人ばかりではないと思います。
一日のうち何時間かを仕事として子供と接するのと、24時間365日一人の子供と一緒にいるのとでは、全然違いますよね。

理想?現実???
投稿者りなえく    33歳 女性
2005/10/27 15:58

再び、失礼します。

『理想』と書かれてありますが、お子さんに対する理想でしょうか?
それとも、ご近所さんに対する理想?
ご自分の親としての理想?

どちらにしても、縛られてはいけないと思うのです。
どんなに『理想』を持っていても『現実』は変えることができないのですから・・・

まず、現実をしっかり見据えましょう!!
理想はしばらくの間、頭の中から除いてみてはとうですか?
現実をしっかり見据えた上で、次は『理想』でなく『目標』を持って行動してみては?

良い母と言うことは
投稿者さくもも    32歳
2005/10/27 18:18

にゃんこさんが良い母親になろうと頑張っておられるのは文章から良くわかります が、良い母親とは何でしょうか?
人によっては良い母を求めることは良い子供を求めることになります。
子供が悪ければよい母親ではないという考えの上での「良い母親」ならばそれは押しつけにならないでしょうか?(にゃんこさんがそうでなかったらスミマセン)

何が大事かはその人によって違うと思うのです。
いくら他のことがルーズでもその子にその母親が合っていれば
お互いが認めあえていればそれでいいと思います。

大事なのは「失敗しないように育てる」のではなく「失敗しながら一緒に成長していく」なのではないでしょうか?
これが経験だと思うのです(経験というとどこかに連れていたりすることのように思いがちですが)
私は子供に「お母さんが謝って済むようなことならなんぼでも謝る、でも謝ってすまへんこと(殺人とか)はアカン」と言っています。(まあ本当にいろんな事やってくれますが)うちの子にはこれが合っているようです。

幼稚園の先生をやっていたとのこと、いくら育児のプロとはいえ、
自分の子と他人の子は違いますよね?
親だって子育てが初めてだから手探りで当たり前だと思うんです。
だから 育児のプロねと言われたら「あ〜でも自分の子の事になるとわからんわ〜」って言っていいと思います。

良い母親 は一体誰のためでしょう?
お子さんをどうしたいのかではなく
お子さんとどういう関係になりたいのでしょうか?
一度 考えてみるのも悪くないかもしれないですね。

にゃんこさん 頑張ってこられたんだから
自分自信を「よくやってる!」って許してあげてくださいね。

がんばります。
投稿者にゃんこ    32歳 女性
2005/10/27 21:19

みなさん、たびたびありがとうございます。
夕べのレスも長いこと書き込んでいたらエラーになってしまって消えてしまい、書き込みなおしての投稿でしたので少々乱文でした。すみません。にもかかわらず真剣に細かく相談に乗っていただき、たいへんうれしくおもいます。

また言い訳に聞こえてしまうかもしれませんが、きいてください。
仕事をしていた何年間受け持っていたのは年中、長(4,5歳児)ばかりでした。もうみなそれぞれのご家庭でちゃんとある程度のしつけがなされたお子さんをお預かりさせていただいていたので、細かいしつけの部分は(今回で言えば物の貸し借りですが)そんなに難しい保育ではありませんでした。そして3歳児以下の子どもとこんなに密接にかかわることはなく、教科書と実習くらいの知識しかなかったのに変な自信と理想をもってしまっていたんです。

でもみなさんのおっしゃるようにやはり完璧にしようとしたり、優等生のような子どもを求めすぎてしまってるんですね。
大人の都合で考え方や、行動を制限してはいけないんですよね。
仕事(幼稚園)では自分がそれを声を大にして訴えていたはずなのに我が子となったら、すっかり忘れてしまっていました。恥ずかしい限りです。
自分も気を楽に、そして子どもがもっとのびのびと過ごせるようにしていきます。
よい方向になったらまた、お知らせさせていただきたいと思います。
みなさん、ありがとうございました。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |