こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
4歳の一人っ子の男の子、小さい子をいじめる
投稿者ぽこ    30歳 女性
2005/10/25 23:47

現在4歳4ヶ月の一人っ子の男の子のことで悩んでいます。
最近、小さい子供のことを嫌がり「赤ちゃん嫌い」と言ったりします。
(赤ちゃんとは2歳未満位のお子さんです)児童館や公園で遊んでいるときも小さい子が来ると警戒するような感じでおもちゃなどを触らせない感じです。触ったりすると怒り出したりします。私が何度も「仲良くしようね」と言い聞かせても小さい子に対して優しく出来ません。しかし2歳くらいからのお子さんには仲良くできて自分からおもちゃを貸したり「いっしょに遊ぼう」といったりします。
このままでは公共の場など行きづらくなってきてしまい皆さんのアドバイスお願いします。

お心あたりは?
投稿者にじ    36歳 女性
お子様: 男の子 3年ヶ月 / 男の子 年3ヶ月
2005/10/26 08:56

お子さんの「赤ちゃん嫌い」の理由に、何かお心あたりはありませんか?

例えば、
小さな赤ちゃんと一緒に遊んでいて、自分の玩具を乱暴に扱われた。
更に言えば、その時本当は怒りたかったけど、我慢した。又はママや周りの大人に我慢させられた。

例えば、
単に、ヨダレベタベタの手で大事な玩具を触って欲しくないとか・・・

例えば、
自分の言葉や遊びのルールが通じない、自分と同じ遊びができないなどで、一緒に遊んでて面白くない。
赤ちゃんは、ルール無用。「貸して」の言葉もナシに、いきなり玩具取り上げていくでしょ。そして、結局「お兄ちゃんは我慢」させられるしね。年上って、損な役割ですよね・・・

例えば、
赤ちゃん連れのママに、厳しく注意されたことがある。
ショックで、赤ちゃんもろとも接触を避けたりして・・・

例えば、
幼稚園や保育園で「赤ちゃんってやだよねー」なんて話題がお友達との間にあった。
お子さんが特に赤ちゃん嫌いじゃなくても、仲良しのお友達に言われると、そんな気がしてくるかも・・・

例えば、
スレ主さんご夫婦や、ご親戚、お友達などが「二人目」のお話をなさっている。または、お子さんに「弟や妹」の話題を持ちかける。
これは長男のお友達がそうでした。そして、「赤ちゃん嫌い。いらない」と公言していました。でも、我が次男を見て、長男共々一緒に遊ぶと、「赤ちゃん可愛いね」とコロリと方針転換しました。

いずれにせよ、「何故?」が解れば、対処しやすいと思うのです。
思い当たるフシがなければ、お子さんにそれとなく「赤ちゃん嫌いなの?そうー、どうして嫌いになっちゃったのかな?どんなとこが嫌い?」などとお尋ねになってみては?

聞いてみれば
投稿者いじめられっこの親    40歳
2005/10/26 09:05

一瞬私の子供のことを言われてるのかと思いました。
うちの子、幼稚園の年少〜年中ぐらいの男の子によくいじめられるんです、おもちゃ取り上げられたりママが目離した隙に頭叩かれたこともあります。
うちの子供2歳です。2歳と言っても少々小さめなんです。
正直、怖くて児童センターに行きたくなくなってきます。
他のママ達もそういうことを言ってて、あの子が来たら嫌だとか、自然と遠ざかるようになっています。まさか、、同じ人じゃないですよね(^^;
親がいくら謝っても子供がそういう行動をするのは親の教育が悪いから、って言われるものです、うちも他人事じゃなく気をつけないと、ってそのグループ内で言ってます。
あのママはどういう教育してるんだろうとか、ママがやめなさいと言っても子供がそういう行動を取るということは何か子供に理由があるんじゃないかって言ったりしています。
もう4歳なら理由が言えるでしょうし、本人に聞いてみたらいかがですか。

何故そうしたいか
投稿者さくもも    32歳
2005/10/26 09:18

何故、小さい子に優しくしないといけないか
という問いに納得できる答えは出せますか?
また、そのことをお子さんに説明したことがありますか?
小さいから、自分より弱いから?
じゃあ何故 自分より弱いと優しくしないといけないか・・・
大人でも答えに詰まってしまいますよね。
そう言うときは親の気持ちを伝える方が伝わるような気がします。
例えば「仲良くしようね」というよりも
「お母さんはあの子が可哀想だから貸してあげて欲しい」
と言った方がわかりやすいかもしれませんね。

大人でも全く知らない人と「はいそこの2人仲良くしてください」と言われてどうすればいいかわからないですよね。

他でも書いたのですが貸したくないと言う気持ち、赤ちゃんが嫌い(苦手、よくわからない)という気持ちを大事にしてあげて欲しいと思います。「イヤなんだね」「貸したくないんだね じゃあ どれだったら貸してあげれる?」→どれもイヤといわれたら「すごく大事で貸したくないってごめんね」と相手に謝る。子供も自分の気持ちを受け止めてもらえたら 心が優しくなれると思います。
自分の気持ちをわかってくれる人がいたら人に優しくなってこれるようになると思います。
大人だって、子育ての大変さをわかってくれる人がいたら
愚痴を言うだけでスッとしますよね。愚痴を言ったあとは子供にも優しくなれるときがありますよね。

いじめてるのではなく自己を表現しているだけのようなので
気持ちを理解してあげてはいかがでしょうか?

難しいですね…
投稿者ゆんゆん    37歳 女性
2005/10/26 09:33

そういう年頃…とも言えますね。
ちょうど子供同士のコミュニケーションが楽しくなってきた所で、まだ小さい子への接し方に慣れていないのでは?

小さい子にわざわざいじわるをしに行くというのでなければ、無理に「一緒に仲良く」を教えなくても大丈夫だと思います。苦手なだけなんですよ。一緒に同レベルで遊べないから。

もう少し大きくなってくれば、小さい子達のことを「一緒に遊べない、訳のわからない邪魔な生き物」ではなく「自分よりちっちゃいから、ちょっとは我慢してあげなくちゃ」と思えるようになると思います。少しずつ、無理強いせずに、接し方を教えてあげてはどうでしょう?嫌がったとしても叱らずに、その場は離れて「○○くんも、あんなふうに小さい赤ちゃんだったんだよ。次は優しくしてあげようね」とか。

うちの子も同じ
投稿者スネ子    34歳 女性
お子様: 4年ヶ月
2005/10/26 10:36

うちの子も今4才で自分より年下の子と遊ぶのが苦手みたいです。
一番仲の良い同じ年の女の子とよく遊ぶのですが、その子の弟(2才)も一緒に3人で遊ぶとおもちゃの取り合いになって泣かせたり、「○○君わがままだね!」と言って仲間に入れようとしないのです。
その女の子も常に弟とけんかばかりしているのですが、それでも最近はお母さんに「貸してあげなさい」と言われたら素直に貸してあげるいいお姉ちゃんぶりを発揮しています。
うちの子は一人っ子だからうまく小さいことコミュニケーション取れないのかなとも思うのですが、常日頃「小さい子にはやさしく仲良くしなさい」と言い聞かせたり、逆の立場になったら自分はどんな気持ちになるのかということもしっかり伝えています。
これも成長していることの証だと思うので焦らず長い目で見ていきましょう。

ありがとうございました
投稿者ぽこ    30歳
2005/10/28 22:53

たくさんの方からアドバイス頂けてこれからの子育てに役立てます。
とても参考になりました。ありがとうございました。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |