こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
謝ってばかりで疲れちゃいました(愚痴です)
投稿者ワン太郎    28歳 女性
2005/10/31 22:40

2歳3ヶ月の男の子の母親です。
皆さんのお話にもよく出てくる「貸したりできない子」「お友達を押してしまう子」です。その都度何度も言い聞かせてますが、何度も繰り返してしまいます。

私自身、昔から人の目を気にするタイプで、くよくよしがちです。
今日、お友達を泣かせてしまったから、○○ちゃんのママは怒っているのではないか?、もう遊んでくれないかもしれない。などなど・・・

毎回、毎回謝りすぎるほど謝ってきて、疲れてきてしまいました。
これなら二人で遊んでいるほうが、楽だし、子どものことも怒らないですむ・・・と思うようになってしまいました。

私個人としても、母親としても自信がありません。
皆さんもこんな気持ちになることありますか?

(申し訳ないのですが、文の訂正などのレスはご勘弁ください)

疲れますよね〜
投稿者ゆんゆん    37歳 女性
2005/11/01 01:06

私も、毎日毎日行く先の公園や児童館で、片時も息子から目を離さず(離せず)、何かあればすっ飛んで行き、ひたすら謝り続けました。

公園に着く前から(今日は人がいないといいなぁ…)なんて思ったり。

でも、ある日、息子が一人で遊具で遊んでいる所へ、知らない子がやって来て

「知らない子がいる〜」と叫んで、母親のところへ泣きながら走って行きました。
うちの子は、ただそこにいただけで。ただ目が合っただけで。
はるか遠くから、冷たーーい視線が。

何もしなくても疎まれるのなら、もうこんな所来るもんかぁっ!と思いまして。
その後、大人しそうな他所の子と接触しないように時間をずらしたり場所を変えたりしながら、テンションの合いそうな子がいれば遊び、不穏な空気が漂い始めたら早々に退場し。私も息子もストレスがたまらないように遊ぶようにしました。

物の貸し借りやちょっとした接触は、子供が成長してくれば、そう思い詰めるような問題でもなかったのですが。親同士の思惑が絡むと、とかくストレスになりますよね。

子供だけの集団に入れば、自然と身についてくる事ですから。今は無理せず、辛いなぁと思ったら、お子さんと二人で遊んでもいいんじゃないかな?

だって
投稿者亀太郎    39歳 女性
2005/11/01 09:00

だってあなたの子どもでしょう。
自分の子どもがしでかしたこと、親の責任じゃないないでしょうか。
そういう子どもに育てているあなたの責任なんだから、
キチンとしつけが出来ないあなたの責任なんだから
謝るのが当たり前でしょう。
謝るのに疲れたなんてあまーい!

↑だってまだ2歳でしょ?
投稿者ゆんゆん    37歳 女性
2005/11/01 10:30

しつけも大事だし、子供のした事について親が責任を取るのは当然だけど。
「そういう子に育てた…」って…まだ2歳ですよ?
しつけしつけと言いますが、まさにしつけの真っ最中で、今が一つの山場なんですよ。言葉が充分ではないし、子供同士のコミュニケーションが上手く行かなくて衝突してしまったり、それを繰り返して覚えていくとはいえ、その度にフォローするのは結構辛いです。

もちろん、そういう悩みのない親子もいます。
全くそういった状況になった事のない親子にしてみれば「ちゃんとしつけてよ」「困った子ねぇ」という目で見てしまうのも仕方のない事です。
子供を放任して「子供のすることだから仕方ないでしょ?!」と開き直る人も、もちろんいます。

でも、少なくとも、今現在頑張っている人に「疲れたなんて、甘い!」は無いでしょう?
疲れたってなんだって、結局逃げる事は出来ないって、誰だってわかってます。「でも、疲れちゃった」という気持ちを頭から否定するのは如何なものでしょうか…。

亀太郎さんへ
投稿者テイル    36歳 女性
2005/11/01 10:57

私にも2歳2ヶ月の子どもがいて、まさに「貸し借りできない」「お友達に乱暴」な息子です。

貸し借りは最近できるようになりました。
でも、気に入らないことがあった時に、どうしても手が出てしまいます。
年子の姉には容赦がなく、髪の毛を引っ張ったりするので、よそのお子さんと遊ぶ時には影武者のようにくっついてます。
手が上がった瞬間、その手を押さえます。「叩いちゃダメ」と言い聞かせます。

家で姉に乱暴した時や私の制止が間に合わなくて叩いてしまった時は、本当に真剣に叱るんです。
泣くまでしかります。体罰しても叩くのは治らないとは思っていますが、「引っ張られたら痛いんだよ」と、息子の髪の毛を私が引っ張る時もあります。
・・・でも、やまないんですよ。

亀太郎さんにお聞きします。
こんな私たちは、こどものしつけができていないんですよね。
でしたら、具体的にどうすれば、お友達を叩かないようにしつけられるのか、教えていただきたいです。

あの。。。
投稿者みみ    35歳
2005/11/01 14:26

もし、違っていたらごめんなさい。
子供が乱暴してしまう・貸し借りができないとおっしゃっている方達のおうちでは、本を読むことを習慣にしていますか?
本に熱中できるお子さんは、空想する力や想像力があるので、あまりそうゆう問題がおきないとききました。ようするに、他人の気持ちを理解したり、自分だったら嫌か?というようなことが、想像できるのだそうです。

もちろん、まだ2歳ですが親が毎日続けてあげることで、毎日本が読みたくなるようにすることは可能だと思います。
・・・というのも、私は紙芝居から始まってずっとそうゆう習慣づけを両親にされてきましたので。今は、1日1ページでも読まないと落ち着かない活字中毒ですけど。

もし、もう本なんか嫌ってほどよんでるわよ、というなら別ですけど、そうでないならば、毎日本をお子さんと読んでみたらいいんじゃないかな?

私も一緒です。
投稿者K    33歳
お子様: 男の子 6年ヶ月 / 男の子 3年ヶ月
2005/11/01 17:50

お気持ちわかります〜。私は長男が保育園で友達とのトラブルで
相手の親が抗議に来ました。
それから長男が友達と何かあったと話を聞くと、相手の親のこととかすごい気にするようになってしまいました。実は今日も
保育園で友達の手を踏んでしまったと担任から話を聞いたばかりです。
子供同士のことだからと、思ってくださっている方もいれば
許せないと思っている方もいらっしゃいます。
保育園は集団生活なので、避けられることではありません。


私自身も結構思いつめてしまうタイプです。
これから先、どうなるのか不安ですが、このことに関しては
避けずに向き合って対応していこうと思っています。

2歳のお子さんでしたら、まだ貸し借りや友達を押してしまうのは仕方のないことだと思いますよ。
完全にやらなくなるっていうのは難しいかもしれないけど
少しずつ減っていくといいですね。
家も繰り返し言い聞かせたって、なかなかですよ。

嫌ってほどじゃないですけど
投稿者テイル    36歳 女性
2005/11/01 19:00

アドバイス、ありがとうございました。

本も毎日1回は読んでいます。
嫌ってほどじゃないですけどね。(いや、親の私はいやになるほどですけど)

絵本にはこだわりがあるので、下手な絵本は与えていないと思います。
ちなみに昨夜読んだ本は「どろにんげん」「ころころころ」「くだもの」「バムとケロのおかいもの」「14ひきのおつきみ」「まえむきよこむきうしろむき」「アンパンマンのひみつ」です。

上にもう二人おりますので、ちょっと上の子向けの本も入っています。

・・・
投稿者亀太郎    39歳 女性
2005/11/01 20:28

亀太郎さんにお聞きします。
こんな私たちは、こどものしつけができていないんですよね。
でしたら、具体的にどうすれば、お友達を叩かないようにしつけられるのか、教えていただきたいです

と書かれていますが、自分で考えるという思考能力をお持ちですか。

絵本にこだわりがあるとかかれて居るぐらいご立派なかたなんですから
ご自分でお考えになりしつけられたらいかかですか。
立派なことだけいう。口だけの親が増えていますよね。
あげく子どものすることだからと言い逃れの謝りかた。とどめは謝るのに疲れたとは。親としての資格はと疑いたくなりますね。

あまーい!

亀太郎さんって・・・
投稿者なんだかな    27歳
2005/11/01 20:42

立派なことだけいう。口だけの親が増えていますよね。


↑これって亀太郎さん本人のことですよね!?
だって、偉そうに言っている割には、
肝心なことは自分で考えろだもんね。
そんな親には育てられたくないな。

躾というよりは
投稿者みくママ    38歳 女性
2005/11/01 21:17

なんとなくですけど、やっぱり生まれ持った性質なんだろうなと思います。
2歳過ぎではまだ、意識的に自分を抑える事って相当難しい事だと思いませんか?
自分の気持ちに素直に動いても不思議は無い年齢です。

生まれつき癇(カン)の強い子、おっとりした子、色々居ますから、子育ての最初の方こそ『おっとりした子=手のかからない良い子』に思われ勝ちですが、果たしてそうでしょうか?

おっとりとした手のかからない子が一生そのままでしょうか?
すぐ癇癪を起こす子は一生そのままでしょうか?

最初の数年間を見て、親の躾が………という結論を出すのは
あまりにも短絡的で浅はかだと、私は思うのですが。
感情のコントロールが出来ない子供は、本来の性格が表に出ているだけで、親の躾が反映されてくるのは、もっともっと先の話だと思います。

謝り疲れてしまうのは、これもまた親の宿命ですよ(^^
でもね、自分のために誰かに謝っている親の姿を見て
「ボクは間違ってるのかな?」「悪い事したのかな?」
と思うようになってくれれば、一歩前進です。

周囲から孤立してしまうのが怖いだけなんですね?
叱らないで済む…という考えから親子だけの遊びに転じてしまうのは、ちょっと寂しくないですか?
むしろ積極的に誰かと関わらせるのはどうでしょう?

決まった相手とばかり遊ぶのではなく、プレイランドのような不特定多数の子供が集まるような場所で。
同じ年齢の子ばかりと遊ぶのではなく、縦割り(?)の関係もなかなか子供には勉強になるものですよ。

荒療治かもしれませんが、今まで息子さんがやっていた事を、今度は「やられる」立場になって、何か気付くこともあるかもしれませんしね(^^ 

まあ、謝り疲れるのはやんちゃ坊主のお母さんの宿命です(笑)
今は息子さんのために、たくさん頭下げてあげてください。

テイルさんへ
投稿者ニャン太郎    32歳
2005/11/01 21:51

子どもの叩く癖を直したいのなら、親が暴力を振るわないことが一番だと思います。

「叩かれた相手の痛みをわからせるために叩く」と言う親がいますが、その方法論は最悪です。
相手の感情を理解できるのは4歳以降だからです。
2〜3歳の子どもに、「痛みをおしえる」ために叩くということは、「大人(力の強いもの)は子ども(弱いもの)に暴力をふるっていいんだ」という認識を植えつけるだけです。

何度も繰り返し、「叩いてはダメ」と言葉で根気よく言い聞かせるしかないと思います

うちもまさしく2才3ヶ月やんちゃ盛りの男の子です
投稿者わがまま男のママ    30歳 女性
お子様: 2年3ヶ月
2005/11/01 22:50

 ワン太郎さんの気持ち分かります。うちもおもちゃを奪う側の子どもなので。
でも、亀太郎さんの気持ちも分かります。
我が子をしつけるのは、他人では無理で自分がしなくてはいけないから、信念をある程度もってしつけていかないと子どもが今後、混乱すると思います。もちろん迷いは必要だと思っていますが。

私の場合は、
 自分の子どもでも、他人の子どもでも人のおもちゃを取り上げたり、たたいたりすると子どもに言葉で、しかります。今日も、知らない子が知らない子にむかって鉛筆を投げたのを見て、咄嗟に叱ってしまいました。投げた方の親は、最後まで仲裁している所に現れませんでした。悲しかったです。

 よく、自分の子どもが遊んでいて奪いとられたのに、「いいですよ。うちの子どもは他のを使いますから平気です。」と言うママいますよね。そうゆうママと子でも、「いえ、〇〇ちゃんが遊んでいたものでだよね。返すね。取ってごめんなさい。使わなくなったら貸してくれる?」とお子さんに向かって話して、謝るようにしています。その後、ママに謝ります。

幸い、うちの場合、奪うだけでなく、2ヶ月上の男の子の友だちに奪われる経験も常にしていますのでだいぶ分かるようになってきました。その2ヶ月上の男の子は、ママ友だちみんなでトラブルになりそうな危険な匂いがしてくると、阻止の為近くにいるママの目が光ってきます。そんな感じで、みんなで子育てしています。
 
 遊んでいるお友だちに、悩みを相談して、解決する糸口を見つけてはいかがですか?

 あっ。ちなみにうちも絵本が大好きです。本日も寝る前に、「タンタンのズボン」「しろくまちゃんのホットケーキ」何度も読まされました。

亀太郎さんって・・・
投稿者みよろぎ    34歳 女性
2005/11/02 12:42

すごく嫌味な人ですね。
私も、こんな親に育てられたくないし、こんなママ友がいたらフェードアウトすると思います。

お子さんは、今は「お友達のおもちゃは取らない」「相手を叩かない」いい子で満足かもしれませんが、
こんなママに育てられているうちに、違う方向へ行きそう。
だって、相手の気持ちを思いやるとか、そういうことを言われてどういう気持ちになるか、想像できない人なんですよね、亀太郎さんは。

別に「あなたの気持ちワカルワカル」なんて迎合する必要はないけれど、悩んでいる同じ母親に対して「あなたのしつけが悪いから」なんてよく言えるなあと思います。

具体的に教えてくれと言われて「ご立派なんだから自分で考えなさい」ですか。
あなたのお子さんは、あなたのしつけができているから「いい子」なのではなくて、「もともと穏やかな性質」なお子さんだっただけのことだと思いますよ。

繰り返し伝えていきます
投稿者ワン太郎    28歳 女性
2005/11/02 15:46

皆様、色々貴重なご意見ありがとうございます。

私は決して「謝るのに疲れたから謝らない」とか、「子どものやる事だから大目に見て」と思っているわけではないのです。

なんと言うか、気分が沈むとか落ち込むとか、そう言った類の話です。

人に気を使いすぎて、自分(自分達親子)が見えなくなっているような気がします。うちのおもちゃを使いたい子がいれば(その時息子は使っていない)「どうぞしようね」と言うのですが、息子は自分のが触られるのが気になり、取り上げようとしたりするのです。騒ぐ息子をなだめ、貸してあげるのですが息子は大騒ぎ・・・。
「お互い様なんだから、貸してあげよう!」とかは2歳児には理解できないことでしょう。でもお友達のはすぐ取ったり。
毎日のこととなると、気疲れというか、スッキリしないで公園から帰る日もたびたびです・・・。


亀太郎さん
しつけなんて、いつでもやり直せると思っています。正しいやり方なんていくらでもあるし、どれか正しいなんて誰にも分かることではないと思います。その家庭によって、言葉も態度も違うでしょうし。
あなたは立派な親かもしれないけど、私のように子どもと一緒に成長していく母親や父親もいると思います。あなたの言葉で、傷つく人もいらっしゃる事忘れないで下さい。

ワン太郎さんへ
投稿者でもさ    28歳
2005/11/02 18:17

この亀太郎さん間違ったことは言ってないよ。
子供の不始末は親の責任、もっともなことじゃないですか。
貴方が傷つくのはわかりますが、あなたのお子さんに傷つけられた子供やその親がいることも覚えといたほうがよろしいんじゃないかと。
指摘されたことは素直に聞く、それで改善する。それ以上の何がありますか。

あ、それから
投稿者でもさ    28歳
2005/11/02 18:26

しつけなんてやり直せるって言うけど、年と共にやりづらくなります。正直、、大変ですよ。。
確かに年とともに理解力も増えますが「今だから教えること」っていう時に教えないと、後からだと難しくなる場合もあります。

って私がこういうことを言うとスレ主さんますますお悩みになってしまうかもしれない、お疲れなのもわかります・・・・・・・
今は疲れて大変かもしれませんが、どうか落ち着いた時でいいので私のこのレスを読み返してください。

2歳児持ちじゃない意見ですが
投稿者だけどさ    1歳 女性
2005/11/02 18:47

頭ではわかっていても毎日だと少々うんざりしちゃう気持ちわかるかな。たとえば自分がやって謝るならともかく我が子とはいえ他人のしたことだもんね。
それに2歳児じゃ理解できないのかもしれない。でも出来る子もいる。なんでうちのこは...ってなったりしてね。
しつけの問題だって言っても理解できる日が決まっている訳じゃないからね。しばらくは繰りかえし言わなくちゃいけないもんね。
なので逆息抜きでちょっとの間2人で過ごしてみては?
−逆と言うのは一般的に外の出るのが息抜きかなと思うだけです−
気持ちが落ち着いてからお友達と遊ぶ方が案外すんなりいくかもしれないですよ〜。

・・・
投稿者わがまま男のママ    30歳 女性
お子様: 2年3ヶ月
2005/11/02 23:49

ワン太郎さん2回目のスレを見ました。
おもちゃの貸し借りについて
・・・うちなら、どうするだろうと考えました。

「貸したくないんだね。じゃあ、今あそんでいるおもちゃは、おしまいにしてそれで、あそぼっかあ?」というかな。

多分、間違いなく、「やだ、どっちも」って我が子は言います。

「自分のものでも、二つはずるいよ。ひとつはお友だちに貸したら?」

まあ、貸したほうがその子が欲しかったほうなら丸く収まるけど逆なら

「じゃあ、終わったら貸してあげてね。お友だち使いたいっていっているからね」

友だちの子には、
「ごめんね。待っててね。終わったら、貸すっていっているからね」って言うかな。

ちょっと前までは、貸せなかったので。
我が子が、興味がなくなって、手から離したら、すかさずお友だちに「終わったみたいだから、どうぞ」って渡していました。
そこで我が子が、「欲しい」っていったら、「順番ね。」といって断固阻止!してましたよ。一度は、子どもに折れていましたね。少しずつこういうトラブルは減ってきました。 

最近ですが。
自ら貸してあげられたので、ほめまくりました。その時、友だちのママにもほめられたので、その日以来、その子に対して、急に気前よくなりました。まあ、きれいなママということもありますが。(余談:子どもってきれいなママ本当に大好きですよね。小さいながらもその辺は、しっかりしてますよね〜)

ワン太郎さんへ。
自分が、周りに気を使い過ぎていると子どもものびのび遊べないと思います。(私自身、思い当たる節があります。)
自分が、この親子と遊んでいると本当に楽しいな!と思える親子と遊ぶようにした方が、絶対いいですよ。トラブルがあっても、親同士話し合えるし。

あと、お勧めは、おもちゃも何もないところで、思いっきり自由に遊ぶのがいいですよ。そうするとまずトラブルがなく、子供同士、工夫して真似しあって、楽しそうです。何本か縄跳びがあれば十分。電車ごっこしたり、へび縄したり、遊びがひろがるかな。
そうすると、少しずつ、砂場とかでもうまく関わっていけるようになると思います。

すみません。読みづらい文章で私の日記ですよね。失礼しました。

上のレス題名入れるの忘れました(汗)
投稿者わがまま男のママ    30歳 女性
お子様: 2年3ヶ月
2005/11/02 23:54

入れるとすれば、「お互い頑張りましょう!」かしら。
では、失礼します。

亀太郎です
投稿者亀太郎    39歳 女性
2005/11/03 13:31

なんだか読んでいてあきれちゃいました。
だって自分の子どものしつけに対してどうしたらよいですか、と聞かれてみも知らない、お会いしたこともない方のお子さんに
どのようにアドバイスを出来るのですか。
自分の子どもの習性、性格をよく知っているのは親ではないでしょうか。
親が自分で考えてこそだてしていく物ではないのですか。

それでは私が「いうこと聞かない子にはたたいてたたきまくったら良い」といったらその通り実行しますか。
いうことを聞かない子どもは外に出さないで家で一人にさせておけばトラブルがないからそうしたら。とアドバイスしたらそれを実行しますか。

全く知らない人にあれこれアドバイスすることこそ
無責任ではないでしょうか・

自分で考えてといったら
「口だけ達者ないやな奴」
「あなたとは絶対に友達になりたくない」と横やりの用に関係のないひとからかかれましたが。そのようなことをする方こそ卑怯者でこちらの方からお断りです。
マア。私の周りには良識ある方の集まりなので
トラブルはありませんが。

亀太郎さん
しつけなんて、いつでもやり直せると思っています。正しいやり方なんていくらでもあるし、どれか正しいなんて誰にも分かることではないと思います。その家庭によって、言葉も態度も違うでしょうし。
あなたは立派な親かもしれないけど、私のように子どもと一緒に成長していく母親や父親もいると思います。あなたの言葉で、傷つく人もいらっしゃる事忘れないで下さい

と書かれていましたが
しつけなんていつでもやり直せるわけないでしょうが。以前
未成年中学生が教師を刺し殺したときその親が
「まだやり直しがきく。これからしつけをし直していく」とこたえていたときのことを思い出しました・
正しいやり方がいくらでもあるとおもいならばキチンとやればいいじゃないです。そう思うなら愚痴なんてこぼさず頑張れば良いことです・
私の言葉で傷つく・・コンナことで傷ついていたらこれからもっといろんなことに直面したとき
傷ついたと騒ぐのですか。もっと大人になるべきです、
子どもとともに成長しているとそのときも言い訳するんですか・・
マア、これからも言い訳と愚痴とでこそだてをしてください・
私はあなたみたいな親とは関われ合いたくないですから・・

絵本にこだわりを持っていらっしやる方も
絵本にこだわりを持つぐらいであれこれ立派な絵本を列挙されるのですから人にどう育てたらよいのなんて聞くのがまちがっているんではないですか・

目的に沿って
投稿者にこ    神奈川県 31歳 女性
お子様: 男の子 1年7ヶ月
2005/11/03 18:10

 亀太郎さんはワン太郎さんに対し,ひどく攻撃的で突き放したような物言いをしているように見えますが,悩みを抱え,相談している人に対する態度として,適切ではないと思います。
 ワン太郎さんの悩みが解決できるように回答すべきです。
 それがこの掲示板の目的ではないでしょうか。

最後に
投稿者亀太郎    39歳 女性
2005/11/03 19:30

エンドレスになってしまいますので、最後に書かせて頂きます。

攻撃的といいますが、ここでたいへんね・かわいそう・たいへんなのよと上辺だけの慰めを求めているのですか。

謝るのがつらいたいへんだというのは単なる一人の言い分であり
相手はそれ以上に憤りを覚え、単に謝ってもらってももう相手にしたくないと思っているかもしれないじゃないですか。

もし、私が何ども同じことをされ、そして上辺だけの謝罪をする親子と遭遇したら関わりを持ちたくない。
そんなことになる前に疲れた謝るのに疲れたというより自分でこそだてを考えるべきだといっているのです。

しつけは何度もやり直せると考えているような人では素廉なことを求めても無理だと思いますが。
また、私に対して批判されているテイル、なんだかさん達は私の批判だけであなたたちだってなにもしていなじゃないですか。
単に私への批判をおもしろくしているだけで批判はするけど自分はなにもしないというたぐいでしょうね。

まさに「虎の威を借る狐」ですね・・このお言葉賢い方達なので即座にご理解頂けると思います。

もう読むこともしないので書かせて頂きました・

人を攻撃しておきながら私のことを攻撃的というのはいかがな物なんでしょうかね・・

亀太郎に
投稿者ウサギ    33歳 女性
2005/11/03 22:16

あなた何様のつもりかしら?
納得いかない質問なら、答えなければいい。
わざわざ人が嫌な気持ちになるようなことを
書き込むのはただの嫌がらせです。
人を叱るほどあなたは人生立派に生きているんですかね?
とてもそのようには感じられませんけど・・・。

亀太郎さんは、外れたようですね
投稿者わがまま男のママ    30歳 女性
2005/11/03 22:41

色々な意見、考えがあっていいと思っていますので、外れられるのは、残念です。

ここの存在意義って…
投稿者あかね    35歳 女性
2005/11/03 23:03

「なんだか読んでいてあきれちゃいました。だって自分の子どものしつけに対してどうしたらよいですか、と聞かれてみも知らない、お会いしたこともない方のお子さんにどのようにアドバイスを出来るのですか。自分の子どもの習性、性格をよく知っているのは親ではないでしょうか。親が自分で考えてこそだてしていく物ではないのですか。」

自分一人で考えて考えて考えて煮詰まってしまうと、考え方も視野もどんどん狭まってしまいませんか?
同じ立場になった事のある人や、現在同じ悩みをもつ人の「こんな時、うちはこうしましたよ」という言葉は、何かを強制したり指示したりするものではありません。
あくまで参考です。
受け入れられない意見なら「ありがとうございました」と〆て終わればいいだけのことです。書き込んでいる人達も、自分のレスに対してスレ主さんが具体的にどう行動したかどうかまで知る権利はありません。スレ主さんにも、知らせる義務はありません。

良くも悪くも「無責任なアドバイス」です。

だけど、別の視点からの意見を聞いて、改めて自分の考えを整理したり冷静になったり、受け入れられそうな部分は試してみたり…。そんな風に役立ててもらえたら…と思って善意で書き込む人がいるから、掲示板での「子育ての悩み相談」が成り立っているのではないですか?

ここの掲示板の意義は、そういうものではないのですか?

亀太郎さんをかばうつもりはありませんが・・
投稿者わがまま男のママ    30歳 女性
2005/11/03 23:34

ここの存在意義は、あかねさんの言うとおりだと思います。
 しかし、残念ながら、亀太郎さんが指摘されたことについて、
の意見が多かったですよね。
 確かに、亀太郎さんは、はっきりとした子育て観を持っているように思います。
色々な親がいていいと思います。
参考になるということで、留めておきましょう。
最後の書き込みをされた亀太郎さんへの意見は、私たちでおしまいにしましょう。

亀太郎さんへ最後に。
投稿者きんこん    38歳 女性
2005/11/04 05:10

確かに、あなたの主張も理解はできます。
でも、「大人の」発言とは思えないのですね。

皆さんも、あなたの意見を批判しているのではなく、あなたの言い方・態度を批判しているのだと思います。

  私の周りには良識ある方の集まりなので
  トラブルはありませんが。

そうでしょうね。
だからこそ、あなたのような人でも仲間に入れてもらっているのですよ。
内心は、ここで批判されたようなことを思われていると思います。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |