こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
娘の幼稚園入園について
投稿者心配性。。。    22歳 女性
お子様: 女の子 2年10ヶ月
妊娠:  8 ヶ月
2005/11/02 16:52

昨日、娘を通わせる予定の幼稚園の願書提出と面接でした。
無事に来春からの入園が決まったのですが、心配性の私は心配なことだらけで不安です…。
娘はまだオムツが取れていないのですが、園の先生に相談したところ「まだ取れていないお子さんもたくさんいますし、園でお友達がトイレに行っている所を見ればできるようになりますよ〜。夏のプールが始まるまでに取れれば大丈夫です」と言われました。
でも今の娘はまだ仰向けになってオムツを替えて欲しがる状態だし、本当に取れるのか心配です…。
それに娘は言葉が遅いのでまだ何を言っているのかわからない事が多く、園の先生に通じるのか心配です。
まだ着替えもできないし(服を脱ぐことすらできません…)冬には2人目が産まれる事もあって赤ちゃん返りも心配だし(すでに思いっきり甘えん坊になっています)本当に不安な事だらけです。
旦那は「幼稚園に通うようになればぐんと成長するんじゃない?」と言っています。
お子さんを3年保育で幼稚園に通わせている方、入園当初のお子さんの様子はどうでしたか?
色々できるようになりましたか?
是非お話を聞かせて下さい。よろしくお願いします。

ある程度
投稿者you    東京都 30歳 女性
2005/11/02 17:42

いくら年少さんからの入園といっても、入園までにはある程度のことは出来るようにしておいたほうがいいですよ。
一クラス何人?先生は何人?
はっきり言って「服を脱ぐこと」さえ出来ない子に、
一人の先生がつきっきりになるんです。
そうすると「ちょっと出来る子」は放ったらかしです。
見てもらえないんですよ。手がかかる子がいると。

運動会、発表会でも、一人手がかかる子がいるだけで、全体が台無しです。
その子でも難しくないようなことをするので全体のレベルも落ちるんですよ。
はっきり言って迷惑です。
周りのクラスの子の親はみんなそう思いますよ。

入園するなら最低限、自分の事はある程度一人で出来るようにしておくべきだと思います。
できないなら家庭であと1年、最低限のしつけをして、2年保育にするべきだと思います。
オムツに関しては、取れてなくても大丈夫だと思いますが・・・。

ん〜
投稿者らら    45歳
2005/11/02 18:08

こんばんは、幼稚園児と2歳児の親です。
私の上の子もそうでした、おむつが取れなくて、しかも私が履かせてやらないとロクに着替えもできないような子供でした。
私の子供も言葉が遅くて、単語はおろか意味不明な言葉ばかりでした。
それでもできるようになりました。ご主人のおっしゃるとおり、幼稚園に入ってぐんと成長しました。
そういう子供ほど幼稚園側では3年保育で入れてほしいと言われました。手がかかる子供だからこそ幼稚園というプロの手で、という考えなんだと思います。

いろんな子供がいます、早くに生まれた子供は大きいし器用なお子さんが多いです、上にきょうだいがいたり祖父母と一緒に住んでいたり人が多く出入りしている家庭の子供(商売やってる家の子供とか)はとても言葉ややることが上手、逆にあまり人と関わることのない家庭の子供、はじめての子供は親も子も初心者ってことで不器用なこともあります。
そんな中でみんな同じスタートラインでは大変ですよね。先生ちゃんと見ていてくれますから。

ただ、ちょっとひっかかったことがあるんですが。。。
お子さんもうじき3歳なんですよね、

「娘はまだ仰向けになってオムツを替えて欲しがる」
「娘は言葉が遅いのでまだ何を言っているのかわからない事が多く」

検診や医者で何か指摘されたことはありませんか。
考えすぎかもしれませんが、自閉症などの知的障害の子供も言語の遅れがあるんです。排泄の遅れもよくあります。
もしそうであった場合、幼稚園でも扱い方に配慮しないとそのお子さんの成長に合わない場合がありますので、適切な指導をできる教育機関を勧められる場合があります。
一度専門家のところでご相談されるとよろしいと思います。
幼稚園によっては、そういった知的障害のお子さんも教育していけるだけの力がある場合もありますが、多くの場合そういった子供を教育していける先生やカリキュラムがない場合が多いですので、もしお子さんが前述のような障害があった場合幼稚園では不適かもしれません。
一度専門家のところへご指導を頂くと親としても安心かもしれません。それで何事もなければそれでいいでしょうし、もし何らかの障害がわかった場合、幼稚園ではきついと思います。
何よりお子さんのためです。
医者ではありません、お子さんを見た訳ではありませんのでわかりかねますが、もし自閉症であった場合絶対に治ることはありません、一生の障害です。
だからこそ適切な教育を受けさせないといけないので、初めての教育の場である幼稚園からよく考えないといけないと思うんです。
もし違ってましたら失礼致しました。

こんな親もいるんだぁ
投稿者へぇー    30歳
2005/11/02 18:36

youさん
運動会、発表会でも、一人手がかかる子がいるだけで、全体が台無しです。
その子でも難しくないようなことをするので全体のレベルも落ちるんですよ。
はっきり言って迷惑です。
周りのクラスの子の親はみんなそう思いますよ。


こんな風に思ってる親がいるんだぁ・・・。
こわいねぇ〜

皆様へ
投稿者心配性。。。    22歳 女性
2005/11/02 18:55

youさんのお言葉、かなりショックでした。。。
やっぱりなんでも遅い子は迷惑なんですね…。
家でも色々練習したりしていますが、やっぱり覚えるのもゆっくりみたいです。

ららさん、私の説明不足でごめんなさい。
娘は検診などでも異常を指摘されたことはないし、言葉が遅いと言ってもちゃんと会話はできますし、幼稚園の知能テストでも合格でした。
何を言っているのかわからない事が多いというのはたとえば、「みどりの食べたい!!」と言い出して、はじめは何のことだかわからず困っていたのですが後で「メロンパンが食べたい」と言っていたんだと判明したというようなことが多いという事です。
説明が下手ですみません…。

まだ不安なことも多いですが、ゆっくりでも練習して、入園に備えたいと思います。

へぇーさん
投稿者らら    45歳
2005/11/02 18:59

夕飯時なのにまだ巡回していました(^^;

へぇーさん、こういうママもいますよ。
おっしゃるとおりです、高齢出産な上に何やるのも遅い子供なので自分のこと言われてるようですし、スレ主さんのような思いもしました。今でもそうです・・・・・・・・・・
台無しとまでは言われたことありませんが、遅い子供が足を引っ張る、ということは保護者会で名指しではありませんでしたが言われたことがあります。
それでも、幼稚園の配慮があって適材適所とでも言うんでしょうか、多動がある子供なのをいい方向にとらえてくれたおかげでおゆうぎ会では風の精霊の役を頂いたり、運動会のリレーではアンカーをさせてくださいました。子供の特性をよく見てくださっています。
どうか、いろんな子供がいる、みんなと仲良くするんだということをお子さんにお話してあげてください。

そうでしたか、失礼致しました(^-^)
投稿者らら    45歳
2005/11/02 19:03

時間差でスレ主さんからのカキコが。
大変失礼を致しました、安心しました(^o^;ホッ
文面だけというのは見えないことが多いので解釈の違いや憶測も出てくると思いますが、スレ主さんご本人がそのようにおっしゃるので安心しました。

いやな親
投稿者へぇ〜    30歳 女性
2005/11/02 21:58

確かにいますよ。うちの幼稚園にも・・・。だからといってレベルがおちる?迷惑?なんて思ったことなんてないですね。そういう子はまわりがフォローしてくれます。それが園児たちだったりします。そういうところから助け合うという優しい気持ちが育つと思いますよ。youさんみたいな考えの大人たちがいるのは悲しいですね。きっと子供も冷たい子に育つんでしょうな。
最後になりましたが、3ねん保育いいですよ。思い切っていれてみてはどうでしょう。

気楽に!
投稿者ぽん吉    35歳 女性
お子様: 女の子 8年2ヶ月 / 男の子 5年5ヶ月 / 女の子 3年5ヶ月
2005/11/02 22:27

私は、来春娘が3年保育で幼稚園に行く事になっています。
そして、上の子2人が同じ幼稚園に通ったので不安とかは、少ない方です。

特に初めてのお子さんだと色々考えちゃいますよね。私も上の娘の時は、オムツがなかなか取れなかったので困りました。実際入園してからも「お漏らし常習犯」で落ち着くのに1年間かかったかなあ・・・。

私はとにかく、担任の先生にトイレの事や性格など気になることは連絡帳に書いたりして、アピールしました。
来春入る娘も3歳5ヶ月ですが、オムツはまだ取れてません。
面接でもしゃべる以前に先生の顔すら見れない状態で、馴染むまでかなりかかりそうです。でも、半年後にすっかり落ち着いてたりするもんです。

お互い頑張りましょうね!

うちは2年保育だけど
投稿者コトー    27歳 女性
2005/11/02 22:35

うちも来年から幼稚園に通います。なので、周りの3年保育で通わせているママ友達の話では、「幼稚園に通い始めてから急にイロイロできるようになった。」という話をよく聞きました。周りの影響というか、お友達もやっているから自分も・・・という気持ちが出てくるのでは?

ただ、【娘はまだ仰向けになってオムツを替えて欲しがる】というのは、ちょっと甘やかしすぎでは?と思いました。心配症。。。さんの子育てのやり方も知らずに、こんなことを言うのは失礼かもしれませんが、仰向けでオムツを替ええて欲しいからそうしてあげるのはどうかと思います。もちろんトイレトレーニングはされていると思いますが、「オムツを換えるのはトイレで」と決まりを作って、仰向けで・・・というのはやめにしてはどうでしょうか?「子どもがこうして欲しいから、やってあげる」のは、必要な時もありますが、あえて自分でさせないと出来るものも出来ないままだと思いますよ。

下の子が生まれると、トイレトレーニングもますます大変になります。今までママがやってくれたのに、赤ちゃんが生まれてから赤ちゃんばっかりでやってくれなくなった。と上のお子さんが戸惑うかもしれません。
友達から聞いた話ですが、3月に下の子が生まれて、4月から幼稚園に通い始めて、最初は元気に通っていたのが、だんだん休みがちになり、嘔吐下痢がひどくてとても幼稚園に通える状態ではなくなってしまったそうです。原因はストレス。赤ちゃんが生まれたら自分はママのいない知らないところに連れていかれて・・・と子どもなりに初めは頑張ったものの、あの小さい体で一生懸命だったけど、耐えられないくらいツラかったんですね。
話がそれてしまいました。すみません。
下のお子さんが生まれてから上のお子さんのケアの事も考えて、今は自分で出来るように練習されてはいかがでしょう?
うちも3歳違いですが、上の子はある程度自分の事は出来ていたので、下の子に手がかかるときも楽でしたよ。

幼稚園の事はあまり分かりませんが(すみません)、youさんのおっしゃることはわかります。そいう方もいると思います(youさんのスレ、心配性。。。さんにとっては厳しいご意見でしたが、貴重なご意見だと思います)。確かに出来ないより出来た方がいいと思いますが、それほど心配されなくてもいいみたいですよ。

なんかスレ違いでごめんなさい。

努力は必要かなあと思いました。
投稿者さんま    36歳 女性
お子様: 男の子 6年7ヶ月 / 女の子 3年8ヶ月 / 男の子 2年1ヶ月
2005/11/03 09:21

結論から先に言いますと、幼稚園の先生が「大丈夫です」とおっしゃっていたのなら、多分大丈夫だと思います。

私の子どもたちは保育園ですが、入園当初は補助の先生が1人つきますので、「できる子はほったらかし」ということはありませんでした。
また、保護者のなかでも「できない子がひとりいると迷惑なのよね」・・・というような雰囲気もありませんでしたよ。
上の子のときは4月生まれなので、「まだ赤ちゃんなのねかわいいねえ」とほほえましく見ていたし、
下の子は3月生まれなので逆に温かく見守ってもらった側です。

下の亀太郎さんのスレもそうでしたが、最近は自分の子がよければそれでいいみたいな、冷たいお母さんって多いのかな〜と寂しく思いました。

さて、娘の入園時ですが、完成度8割くらいでの入園でしょうか。
ボタンはできるけど1個ずつ掛け違え、シャツも着れるけど前後ろ、ズボンも前の印がないものは後ろ前・・・って感じです。
この時期の入園面接の時にウンチもらしてたくらいです。。。(^_^;)

でもやっぱり「最低限自分のことはできる」・・・できなくてもいいんです。「やろうとする」ようにはしておいた方がいいと思います。

寒いけど、トイレトレーニングは本腰を入れて。
2歳10ヶ月なので、1ヶ月がんばればいいところまでいけると思います。
赤ちゃんが生まれる前に終わらせたいですよね。

平行して、パンツ・ズボンをはけるようにする。かぶりシャツを着れるようにする。ボタンシャツは、留めるのはまだ無理だと思うので、親がはずしてやったら脱げるようにする。。。

ほっておいてもできるようにはなりませんからね。
少しずつ少しずつ教える・そして待つという、親の根気が必要です。

言葉の面は、仕方のないことだと思います。
娘も宇宙語で何を言っているのか親でも分からないことが多かったです。
入園して迎えに行くと、先生と娘の会話が全然かみ合っていないんですね。親には分かっても、先生にはまったく伝わってないんだ・・・と思いました。

でも、不思議なもんで、同じクラスのお友達が通訳してくれるんですよ。親も分からないのに、なんで分かるの?と思いました。
よく、”お友達に「何言ってるのかわからない」といわれてショック”というお話も聞きますが、我が子はお友達にとても助けられました。

でも、半年位したら、随分はっきりしゃべるようになりました。
舌の練習とかも、少しずつ家でしていました。

心配いっぱい、不安でいっぱいなお気持ちも分かりますが、ホント入園するとびっくりするくらい成長しますよ。

子供は地域で育つ♪
投稿者ビートル    三重県 32歳 女性
お子様: 男の子 5年6ヶ月 / 男の子 2年7ヶ月
2005/11/03 22:53

 うちの下の子もばっちりオムツっ子です。そしてこの春からの園の入園手続きを済ましました。上の子もお世話になっている公立幼稚園ですが、園長先生にもお話して、「4月時点で完璧でなくてもいいです。ただ、お母さんの意識は大事なので声をかけながらさせていきましょう。」といっていただきました。
 youさんみたいなかた、いるんでしょうね。でもそれを言ってしまうならyouさんのお子さんが入園を遠慮されたらいかがでしょう。集団生活になじめませんよ。それにそんなこと言われたほうはいやですよね。
 幼稚園に限らず、生活の基本は家庭で、人とのかかわりで学ぶマナーや遊び、集団生活などは地域のみんなで作っていくものだと思います。集団生活から学ぶことは家庭内では無理です。
 だれも足手まといなんて思いませんよ。上の子は4月生まれでクラスでも一番はやい誕生日ですが、のんびり屋さんで、かえってお兄ちゃん、お姉ちゃんがいる3月生まれのこのほうがしっかりしてます。
 幼稚園に入ったらすごい面白くなりますよ。子供もお母さんも。がんばれ!

連絡を取り合うこと
投稿者らら    45歳
2005/11/04 10:16

3歳ぐらいではお兄ちゃんやお姉ちゃんになったわ〜と思う反面まだ赤ん坊に近い面も持ち合わせていますし、おもらしをする子供、噛み付いたりたたいたりする子供、ささいなことでトラブルもあります。小学校に入ったってそういう子いますから。
半分赤ん坊なんですからそれにどう対処したらいいのか、先生はそういうことを学んで先生になっているんです、いろいろ相談していいと思います。
私の子供の幼稚園では、小さなことでも結構ですので何なりと担任または園長、副園長、主任、その他お子さんが好きな先生にお話してくださいと仰ってくださいます。違う学年の先生、受け持ちの先生でなくても子供が安心して頼れる先生であればいいという解釈なんだと思います。
私の子供の幼稚園は年少ではクラスに担任の先生と副担の先生がいて、子供は副担の先生がとても好きだったようでその先生は毎年年少のクラスの副担をされているそうなんですが、今は年長なんですが、今でもその先生にはいろいろ子供のことを相談したり出来事をお話したりしています。
園と家庭、場合によっては専門家や地域がお互い連絡を取り合って子供を育てていく、これが一番だと思うんです。

ありがとうございました
投稿者心配性。。。    22歳 女性
2005/11/04 18:01

お返事くださった皆様、本当にありがとうございました。
入園までにはまだ少し時間があるので、家でできることは頑張ろうと思います!!
昨日と今日練習したのですが、上着とズボンは自分で脱げるようになりました。
まだ1人でうまく…というわけではありませんが、この調子で頑張っていこうと思います。
問題はオムツはずれなんですが、なかなか前に進みません…。
皆様のアドバイスを頂けると嬉しいので、新しくスレ立てます。
宜しければアドバイスをお願いします。
入園後も何か気になる事があれば園の先生に相談したりしたいと思います。
皆様本当にありがとうございました。これからも頑張ります!!

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |