こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
気が弱い親
投稿者こころ    35歳 女性
お子様: 男の子 3年10ヶ月
2005/11/04 00:18

こんばんは。
子供の事ではなく、私自身の事で悩んでいます。
私は周りの目を気にしたり、気を使う性格で自分に自信があまりないせいもあって、人の事ばかりが気になってしまうところがあります。
たとえば子供の事では、うちの子は何もしていないのに乱暴されたり、物を無理矢理取られたりしても相手の子を注意したりせず息子に我慢させたり、相手の親が気にするといけないと思って気を使って平気なふりをしたり、あと、結構自分と息子を相手に合わせようとしたりとか色々あるのですが、ただ私が気が弱いだけかもしれませんが。
息子も小さい頃から周りに気を使うところもあってきっと私の影響かなとも思います。
うちの子は乱暴したり物を取り上げたりする子ではないので何も気を使うことはないと思いつつも人といると気疲れしてしまい、なんだか近所のママさんや幼稚園のママさんとお付き合いしていくのが憂鬱です。
息子は小さい頃から社交的で人が好きな性格なので私もあまり色々考え込まずに息子の為にも気楽に人付き合いをしようとは心がけてはいますが、性格なのか人と居る事がストレスになります。
誰か私みたいな方っておられるでしょうか?
子供の為にも自分の性格を改善したいとは思いますがなかなかそう簡単には性格は変えられません。
良きアドバイスがあればよろしくお願いします。

性格なんですよね
投稿者とくめいで    0歳
2005/11/04 09:19

私も人目を気にしてしまうタイプです。

*自分と息子を相手に合わせようとしたり・・・
はけっこう誰でもそういう気持ちもっていると
思いますよ。

*物を無理矢理取られたりしても相手の子を注意したりせず息子に我慢させたり・・・
お子さんも3歳ということですし、
こころさんがそのこに注意するよりは、
お子さんに
「返して!って言ってきな」って
言ってあげるのもいいですね。

近くの公園より少し遠めの公園もいいですよね。
知らない人ばかりだから、逆に子供と
伸び伸び遊べるかもしれませんよ。

過去にも何個かこうゆうスレがたてられた
ように、こうゆう風に悩んでいるのは
こころさんだけじゃないということは
事実ですよ^^

人付き合いもなれるまで
悩んじゃうかもしれないけれど、
がんばってください!

頑張って!
投稿者ニモ    埼玉県 31歳 女性
お子様: 3年11ヶ月 / 1年7ヶ月
妊娠:  3 ヶ月
2005/11/04 12:41

こんにちは。
人付き合いの苦手なかたっていっぱいいますよね。
でも、いろいろな苦手に立ち向かっていく決心があれば大丈夫ですよ!「決心は九分の成就」って言いますからね。

これから先、幼稚園や学校などでどうしても人とかかわらなくてはならないときがきます。そんなときに備えて今から苦手でも逃げずに頑張ってみてください。

何か人の集まるサークルに入ってみるとか、接客のバイト(できればのはなし)をしてみるとか!

とにかく、おかあさんの「なおしたい!」という気持ちと決心でどうにでもなると思います。きっとお母さんが変われば子供もかわってきますよ!頑張ってください。 

無理しなくても・・・
投稿者トクトク    32歳
2005/11/04 21:20

自分が短所と思うから短所になるだけですよね〜
内気な人が、無理やり社交的な人間になろうとしても難しいと思います。
社交的な人がいいってわけでもありませんし。
内気で、人付き合いが苦手な人のほうが、親密に仲良くなるなら信頼できるんじゃないかしら?

お子さんは、生まれつき社交的で人と交わるのも好きな性格のようですから、お母さんがご自分の性格を彼のためにわざわざ矯正する必要はないのではないでしょうか?
お母さんが頑張らなくても、お子さんが自分の力で友達を作り、社会を広げていくと思いますよ。

こころさんは、自分のペースで生きていったらいいと思います。
ストレスになる人付き合いをせずに、ご自分の仕事や趣味に没頭してもいいですし・・・。
無理に社交的になろうとしなくても、趣味を通して、自分にとって心地の良い人間関係を築いて、その中でゆったり生活するほうが有意義だと思いますよ〜

無理しないでね
投稿者ともとも    25歳 女性
2005/11/05 00:20

私も全く同じですよ。
こんなに考えが一緒なんてびっくり。

幼稚園にも入るし、こんなんじゃいかん!と
色々頑張ってみたのですが、(先生を呼んで自宅で料理教室を行ってみたり、サークルに入ったり、少人数で勉強を始めたり)
楽しいのは楽しいんだけどそれ以上にストレスがたまってしまい
パセドウ病にまでなってしまいました。
(ストレスが原因の病気・・・)

無理はいけないなぁと思いました。
今はサークルは辞め、料理教室と勉強はお休み中です。

自分のペースをあまり崩さない方がいいと思いますよ。

努力の結果
投稿者ニモ    31歳 女性
2005/11/06 23:29

こんばんは、ちょっと付け足しますね。

こころさんが何か努力した結果が「病気になった」とか「やっぱりだめだった」というのなら、それはそれで結果として良いと思うんです。

例えば、自分の子が勉強が(運動)が苦手だったとしますね。そしたら、「苦手だったらしょうがないね」ってあきらめさせますか?たぶん「やれるとこまで頑張ってみようよ、それでもだめだったらしょうがないね」って言うんじゃないでしょうか?

性格と勉強は違うと思われるかと思いますが、努力してみる姿勢というのは同じだと思います。

変わりたいと思ってらっしゃるのだから「何も無理して変えなくても・・・」と言ってしまったら何も始まらないと思ったんです。
こころさんも「みんながそう言ってくれたから変わらなくていいや」って思ってしまったら、またいつか同じことで悩むときがくるんじゃないでしょうか?
 
確かに性格を変えるのは容易いことじゃないです。でも何か自分で一歩進んでみて答えが見えてきたらいいんじゃないでしょうか?それが一番納得がいくと思います。

有難うございます
投稿者こころ    35歳 女性
2005/11/09 16:00

有難うございます。
性格だからと諦めず、でも無理はせずに努力して行こうと思います。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |