こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
アスペでしょうか。
投稿者貴子    愛知県 33歳 女性
お子様: 男の子 5年ヶ月 / 男の子 3年ヶ月
2005/11/04 15:11

保育園に通っている長男のことです。
下の子と比べて親から見て「扱い辛い子」です。
よく2番目は育児がラクとか可愛いだけで悩みなんて
無いって聞きますが、育児に慣れてるとか、そういうことだけじゃなく、長男と比べてラクだし、こんなに育児って楽しいし、子供って可愛いんだって思うのです。

長男はとにかく泣く子で寝ない子でした。
今でも気に入らない事があるとかなり引きずっていつまでも機嫌が悪いです。しつこいです。非常によくしゃべりますが(口は達者です)こだわりやくり返しの話題も多く、相手をしていてイライラします。
場の空気が読めなくてしばしば相手を怒らせます。
家族でどこかに出かけても「あ〜、楽しかった!」という言葉は決して出ません。

子供とはこういうものなのだと思って育児してきましたが、
次男を見て、3歳なのに「楽しかったねっ!ママ!」と嬉しそうに言ったりお友達と楽しそうに一緒にジャンプしたり、「もう寝ようね」というと「ハーイ。」と布団にコロンしたり・・・もちろん3歳児ですから駄々をこねたり泣いたり騒ぐこともあるのですが一番の違いは長男の時と違って回りの大人がイライラしないことなんです。

長男には主人も義理母もイライラさせられます。
はっきりいって扱いづらい、かわいげのない子なのです。私は母親なのだからそんな事は思ってもいけないし、態度に出してもいけないし、この子の味方にならねば、と思っている次第です。
長男が周りの大人たちから愛情をもらいたがっていることは分かるのですがやっぱり次男の方が可愛がられ易いというのがかわいそうで・・・

今まで検診等では何も言われた事がないのですが、そうした診断をつけでもらって主人や義理母に説明した方がいいのだろうか・・・と
悩んでいます。

主人もパソコンを見るので済みませんが私信メールは受け取り拒否にしたいと思います。

子供だけに原因を求めるより
投稿者症候群    29歳
2005/11/04 20:05

子供は自分の立場をよくわかってます。
誰が可愛がられてるか。

周りが子供に対してイライラした態度をとっているのに、子供が周りに良い態度をとれるでしょうか?
 イライラした態度をとられれば、可愛くない態度になるのは当然だと思います。
「どうせ自分は嫌われてるんだ」
「誰も自分をわかってくれないよ」
もしもそう思ったとしたら、いつまでも引きずるでしょうし、
自分を理解して欲しくて何度でも同じ事を言って主張するでしょう。
 場の雰囲気を読めないのも、自分をわかって欲しいという気持ちが先に立ち、自分の気持ちを優先して表現してしまうのかもしれません。

 そんな長男を見てるからこそ、無意識に次男はうまく立ち回ってるのかもしれません。
 親子の関係は兄弟の関係にもかなり密接に関わってきます。
子供に原因だけを見つけようとしないで下さい。

 「困った子」というのは大人から見ての話です。
私も主張が強く、親からは「手の掛かる子」といわれ、一時期は荒れましたが、とある人に「自分をわかって欲しいんだね」といわれ、その人との出会いがあってからはとても自分も楽になりました。それまでは親の「手の掛かる子」の言葉に、「自分は駄目な子」と思っていましたし、自信もなく卑屈でした。
はっきりいって、アスペルガー症候群の特徴を見ると、まるまるあてはまる子でしたよ。今は違いますけどね。

 困った子というのはあなたの家族にとって困った子なのです。
違う人が見ればそうでないときもあります。

 「優しい男」がいたとします。
ある人から見ると、誰にでも優しい男になりますが
ある人から見ると、優柔不断なはっきりしない男となります。
子供に原因を求める前に、まず自分を見つめ直してはいかがでしょうか?
あなたと子供が合わない。ただそれだけです。
まず底を認識してから、アスペルガー症候群を疑われてはいかがでしょうか?
私からすればアスペと短縮文字を使うこと自体
「場の読めない人だ。もっとわかるように書けばいいのに」と思いますよ。私だけなのかもしれないですが。
それだけ人の価値観は違うということです。

追記
投稿者症候群    29歳
2005/11/04 20:10

「自分は駄目な子」と思っていましたし、自信もなく卑屈でした。
はっきりいって、アスペルガー症候群の特徴を見ると、まるまるあてはまる子でしたよ。今は違いますけどね。

ここで書きたかったのは、自信もなく卑屈なときの自分の行動が、たまたまアスペルガー症候群の症状に似ていただけであって、スレ主のお子さんもそうであるかもしれないので疑う前にもう一度自分を振り返ってみてと言いたかっただけであって、アスペルガー症候群が卑屈であるという意味ではありません。

貴子さんへ
投稿者昔話    32歳 女性
お子様: 6年ヶ月 / 0年8ヶ月
2005/11/04 20:38

貴子さんのお話を読むと、上のお子さんを思う気持ちがあってもご主人や義理のお母さんに対して気を使っている為に、余計苛立ちがでてしまっているように感じました。それに、上のお子さんが「こだわりや同じ話題を繰り返す」とありますが、家の人がきちんと、上のお子さんのお話をきいてあげないからそういう態度に出ていると思います。お子さんなりのサインではないでしょうか。保育園に通っていますが、園生活はどうですか?今一度、お子さんの状況を見てください。何かないですか?それと、お子さんのことを扱いにくい子と決め付けてないですか?
お子さんを褒めてあげてますか?ご主人と向き合って、話をされましたか?貴子さん、一人で抱え込んだらだめですよ。絶対に。
育児は、正直に大変です。世界中でも悩みのない母親はいませんよ。私も、しょっちゅう落ち込んで、悩んでの繰り返しです。そのたびに、二人の友人に相談します。そうでないと、私は一人で解決できる大きな器をもってないので。
あと、どうしても駄目な場合は、子育て相談に電話をします。第三者として、冷静なる意見や情報を教えてくれますよ。
長くなりました、貴子さんに的を得た助言ができていればうれしいです。

もう一つ疑問
投稿者症候群    29歳
2005/11/04 20:55

「あ〜、楽しかった!」という言葉は決して出ません

楽しそうにもしていないということですか?
子供は楽しんでないのですか?
それとも楽しんでいるが、その言葉を言わないということですか?


貴子さんが悪いというわけではないです。
誰が悪いというのではなく、
子供は別人格であるということです。
貴子さんがよいと思う行動が、子供にとってよいという物ではないということです。
その別人格を理解する必要があるのではないかといいたいのです。考え方一つで物の見方が180度変わります。
「困った子」を本当に困った子にするか個性のある子にするかの違いだと思います。

 私も1人で悩まずに、第三者の方に相談される方がいいのではないかと思います。
なぜなら、自分の価値観の中で考えても、答えは同じものしか出てこないからです。
 貴子さん自身に余裕がないと、子供にも余裕のある態度はとれないと思います。
 貴子さん自身が余裕が出来るためにも、誰かに話を聞いてもらうことが必要ではないかと思います。

思ったこと
投稿者ママライオン    34歳 女性
お子様: 男の子 5年2ヶ月 / 男の子 3年1ヶ月
2005/11/04 21:21

貴子さんこんばんは。
お子さんがASかどうか気になるのであれば早めに受診した方がイイと思います。
もしASであるならば、貴子さんを含め旦那さん、お姑さんのされている事(態度)は、お子さんを苦しめているだけです。
(非自閉症児だとしても問題だと思いますが・・・)

それから・・・
兄弟はどうしても比べがちになりますが、1人1人違う人格をもってい
るのではないでしょうか
弟がこうだから兄も・・・というのは少し違うのでは?と思います。
長男さんの目線でもっと、長男さんがどう思い、どう感じているか見てみては如何でしょう

追記
投稿者ママライオン    34歳 女性
2005/11/04 21:33

『私からすればアスペと短縮文字を使うこと自体
「場の読めない人だ。もっとわかるように書けばいいのに」と思いますよ。』

とありましたね
AS=アスペルガー症候群又はアスペルガー障害です
失礼致しました。

気楽に相談に
投稿者かめぴー    36歳 女性
2005/11/05 13:40

私は、貴子さんの文章から、今までとても一生懸命子育てをしてきた真面目なママさん、という印象を受けました。

真面目といっても四角四面で融通が利かない、という意味ではないですよ。
自分の都合だけではなく、こどもの気持ちに寄り添って子育てしたい・・・という姿勢が痛いほど感じられます。

でも、その親(貴子さん)の思いが、長男くんに伝わっているのか分からない。
こうだと思ってやってあげていることが、本当に長男くんにとっていいことなのかが分からなくなってきた・・・という感じでしょうか。

私は、「アスペかどうか」ではなくて、「長男くんの扱いずらさ」や「子育てをする上での母親としての気持ち」「パパ・ばあばとの関わり」など全部含めて、相談に行ったらどうかなと思いました。

取っ掛かりは簡単です。
市町村の「保健センター」(地域によって名前は違うかも。集団予防接種や○歳児検診をやっているところです。)に電話をかけて、「5歳の長男との関わりや、発達について悩んでいるので相談に乗って欲しい」といえば、あとは向こうが進めてくれます。

第3者の冷静な目が、貴子さんにも長男さんにも必要かな?と思いました。

逆にお聞きしたいのですが
投稿者貴子    33歳 女性
2005/11/06 09:30

アスペルガー症候群のことを略語化してしまいもうしわけありませんでした。子供が同症候群(あるいはグレーゾーン)であるだろうことは所詮素人判断ですが色々なサイトや司馬理恵子さんの著書を読んでみて間違いない、とほぼ確信しています。

ただ、そのような診断をつけてもらうことで自分に対する免罪符のようになりはしないかと恐れているんです。

もちろんそうしっかり診断が下されてしまう事を恐れている自分もいます。

診断を受けて安心したいのか絶望したいのか自分でも分かりません。
自分の子供が同症候群であると診断されてどう受け止めたらいいのですか?

第一歩
投稿者昔話    32歳 女性
2005/11/06 12:07

貴子さん、確かに自分の子供が何かあった場合、それを決定的に専門家に言われたときは、正直にショックで目の前が真っ暗ですよ。
でも、それを恐れていては、お子さんの将来にとっても、ご家族にとっても、よい状況ではありませんよ。人事だから、いえるのよと思われるかもしれませんが、この世に生きている限り、みんな何かの悩みや苦しみを持っています。自分が苦しんでいるときは、視野が狭くなっている上に、八方塞がりの状況です。私も、あることで3年悩みましたからわかりますよ。それに、友人の子供が頭の大手術を受けたのですが、友人はかなり悩んだすえに、勇気を出して専門病院で検査をしました。また、ある友人は4歳になる子供の言葉の遅さがきになり、保健センターを利用して、専門医に見てもらい、念のため検査をしましたが異常ありませんでした。二人に共通していることは、疑問を抱いていたことです。結果を恐れていては、前には進めませんよ。このまま、今の状況でいたいですか?書き込みの中にも、市町村の保健センターのことが書かれて、いましたよね。相談窓口がありますから、ぜひ一度相談してください。

そうですね・・・
投稿者ママライオン    34歳 女性
2005/11/06 17:08

↑には書いていませんでしたが、私の長男がAS(アスペルガー障害又は症候群 以降ASとします)です

聞きたいと言う事なので、私が思うことを書かせて頂きますね

※自分に対する免罪符のようになりはしないかと恐れているんです

「ASだから仕方がない。自分の責任ではない」ということでよいのでしょうか?
確かに脳の機能が一部失われてしまっているのは事実です。
でも「仕方ない」ではないと私は思います。
責任にしても、今考えられている原因の中に遺伝がありますよね
遺伝からくるのであれば、親の責任ではないですか?

※もちろんそうしっかり診断が下されてしまう事を恐れている自分もいます。

これ普通だと思いますよ。
ただ恐れてそのまま放置は、問題だと思います。
親が受け入れられなくても長男さんは日々成長していますよ。
↑のレスに前記していますが、今長男さんにされている周りの方の対応(感情)は長男さんが自信を無くすだけです。
疑いを思っているのであれば、一日も早く受診をされたほうが良いと思います。
それがお子さんの為に親が出来る事です。

私も長男がASだと判った時は確かにショックでした。
私の場合は生まれたときにもしかしたら・・・と言われていたので、どちらかといったら「来る時が来たか」て感じですが。
でもね、それが事実なんです。
ただASだと解って良かったとも思っています。(貴子さんの言葉で言ったら「安心」かな)
それまでなんでだろう?どうしてだろう?の連続で、悩み続けていた事の理由が分かったし、だったら今度は・・・と気持ちを切り替える事も出来ました。
それよりも、今まで解らなかった長男の事がもっと知ることができたのですから

最後に
※どう受け止めたらいいのですか?

どう受け止めるかは貴子さん次第では?
私はそのまま現実を受け止めました。
ASであろうが、なんであろうが、私の可愛い息子には変わりないのですものね^^

たくさんお話がしたい、かわいいお子さんなんですね。
投稿者わがまま男のママ    30歳 女性
2005/11/07 00:12

貴子さんへ
・・・素人判断で、お子さんのASと思っているのなら、お子さんへの対応の仕方は、あんまりではないでしょうか。初めのレスを最後に読み直し思いました。初めましてなのに、きつくてごめんなさい。
ASの子は、純真だと思います。
型にはまらなくて、自分の思い通りにしたいのは、当たり前。
自分のことでイライラしている大人へは、なつかないですよ。自分を丸ごと受け止めてくれる人だと分かって初めて笑顔を見せると思います。健常児とは、比べ物にならないくらい素敵な笑顔です。こっちが、ホッとさせられることさえあります。

家族みんなで、長男さんについて考えて、お子さんが生き生き生きていけるように遠くから祈っております。

では
投稿者症候群    29歳
2005/11/08 09:08

 あの、ほぼ完全にアスペルガー症候群と思ってらっしゃるようだけど、違ったらどうするの?
アスペルガー症候群だったら免罪符になる?何の免罪符?
「育てにくい子供」に育てたしまった事の免罪符?

 そうじゃないんじゃない?
あなたに必要なのはとにかく「子供を受け入れる」事でしょう?
どんなにあなた家族にとって育てにくくっても、認めてあげる事でしょう?
 
 アスペルガー症候群だったとしてもそうでなかったとしても、対応策は同じよ。その子にあった育て方と、その子を認めてあげること。
免罪符なんて言葉は、
アスペルガー症候群だったらその子を認めてあげれるけど、そうでなかったらその子を認められないっていってるように聞こえる。

 誰か1人で良いのよ。認めてあげることが大事。
そこまで疑っていて、何故悩むの?
怖い?怖いのは誰?苦しい?苦しいのはあなた1人?
厳しいこと書くけれど、あなたの言ってることは自分のためのことだけ。子供のためのことは書いてない。
 本当に子供のことを考えるならば、何が一番かもっと考えたほうがいいとおもう。

ふと思う
投稿者ママライオン    34歳 女性
2005/11/08 10:58

何度もすみません。
貴子さんの書き込みを読み返していてふと思ったのですが、
長男さんをASにしたいのかしら?
「そうした診断をつけでもらって」
「そのような診断をつけてもらうことで」
と言われてますよね
これとっも気になります。

それといろいろご自分で調べられているとの事
長男さんの荒探ししてませんか?

自己判断は危険ですよ
確かに似た部分があるのかもしれませんが、専門家にお任せすべきです

どちらにせよ、大人の目線でなく長男さんの目線でです。

何にせよ
投稿者あかね    35歳 女性
2005/11/08 14:11

専門機関での診察をお勧めします。
かかりつけの小児科のお医者様に、予約の方法を教えていただけると思います。そういった専門病院は、すぐに診察が出来ない場合も多いので、早めに行動された方がお子様の為です。
障害の有る無しはこの際問題ではありません。もしかしたらと思い続けて、その思いからより一層「扱い辛い子」というレッテルを我が子に貼り付けてしまう方が、良くないです。

もしも、ご心配されているような障害が認められたとしても、それは免罪符なんかじゃありませんよ。
扱い辛い原因がはっきりすれば、どうすれば子供にストレスをかけないように接する事が出来るようになると思いませんか?

何でこうなのだろう…と思い続けてイライラするよりは、理由がわかればそれだけ前向きになれませんか?

障害が特に認められなかった場合は、これは個性とか性格とか、その子の資質なんでしょうね。
下の子とは全然別の個性を持ち、親や周りの都合に合わない行動をし、周りをイライラさせても、本人に罪の意識はありません。
子供ですから、大人の思惑通りにはなりません。
まだ五歳でしょう?
弟に対するヤキモチや競争心なんかもあるのでは?

早くの段階で
投稿者    41歳
2005/11/08 15:47

私も、早くの専門家へのご相談をお勧めします。
今5歳なんですよね、となると小学校への入学が近いということでしょうか、今年長ですか、それとも年中でしょうか。
その障害の程度にもよるんですが、アスペルガー症候群や高機能自閉症、カナータイプといった障害をお持ちのお子さんの場合、小学校の通常学級では不適な場合があるんです。不登校やパニックなどの二次的障害を引き起こす場合があります。
そういったお子さん向けの学級が自治体にあると思うんですが、そちらを教育委員会や医療機関、どちらかのセンターへ通所されている場合そちらからお勧めされる場合があります。
就学の問題がありますのでお早目のご相談をお勧めします。

悩みますよ、でも
投稿者あや    秋田県 40歳 女性
2005/11/09 13:21

アスペルガー症候群かどうかはわかりませんが、お子さんがそのの傾向性があるということですよね。

でも、検査をしても、専門家や学校の先生でも意見が違うこともあります。お母さん自身がいろいろと症状の研究、対応策を勉強されることも必要です。

どうかお子さんの適性にあわせた教育をされ、大成に導いてあげてください。がんばってください。

ありがとうございました。
投稿者貴子    愛知県 33歳 女性
お子様: 男の子 5年ヶ月 / 男の子 3年ヶ月
2005/11/10 23:44

皆さんありがとうございました。
症候群さんの言葉は胸にずしりときました。自分の都合ばかり・・・その通りかもしれません。何とか失敗のないように子供を育てていきたい、優等生でなくても人に迷惑をかけない自立した人間に育てなくては、と思って今まで来ました。私自身が昔から人の顔色をうかがって無難に生きてきた方なので子育てでも「周りからよく思われたい親子」に徹してきた報いなのかもしれません。

子供は全く別の人格でそれぞれに個性があるもの

分かっているようで分かっていなかったのかもしれません。
長男はかわいいですよ。本当に大変な思いをして産んだ子です。
出産時は仮死になり、あきらめなければいけないような事も言われた
子です。それだけに生きていてくれただけで大感謝だったのに人間という物は欲の深いものです。

専門家の診察を受けようと思います。
アスペルガー、またそれ以外の診断が付いても、全くその心配は無い子だと言われてもすべてを受け入れようと思います。

ママライオンさん、ありがとうございました。ASでもお子さんはかわいい息子に変わりない、これは本当にそうだと思います。どう出るか分かりませんが診察を受けて自分の中でもやもやしている部分がすっきりとして良い方へ変わっていけばいいな、と思います。

昔話さん、かめぴーさん、あかねさん、親さん、あやさん、
ありがとうございました。身近に相談できる人は主人、義理両親だけです。支援センターでもお友達とトラブルになることはあっても仲良く遊ぶことは無く、他のお母さんとおしゃべりなんて出来なかったし、保育園でも皆さん仕事で忙しいのかあまり長々と悩みを話すことも出来ず・・・でも保健センターの職員さんや、電話相談など誰でもいいので話を聞いてもらおうと思います。今回も相談してみて、皆さんの意見を聞かせてもらって本当に良かったです。

親の責任
投稿者まり    36歳 女性
2007/05/20 23:35

貴子さんは 親の責任をきちんと果たそうと考えられる方ですね。診断に勇気が出るのも見えますよ。案外 回り(近所 関わりある方々)は気づいているものです。どこか 違う子供と。これは、私の経験からで 目が合わないなと気づいていた子供がいましたが、幼稚園入園前 保健婦に指摘され自閉症と診断されました。その母親と家族は受容し 自然体で生活されています。また、3人の子供の2人姉妹が どこか気になる子供をお持ちの母親がいます。2人共 通常学級へ通っていますが 他の子供達と遊ぶ
ということもなく 言葉も遅く 行動も妙なので、高機能自閉症
かアスペかと思います。しかし その母親は 個性と言い張りますので 回りは 子供よりも その子供にあった療育を今やらなければ 取り返しがつかなくなる。しかし言えません。2つの例を
あげました。1つは受容し その子を全面的に受け入れた家族。1つは、体裁をとった家族。その子供のためには どちらが幸せでしょうか。親友いますか?嫌なことも言ってくれるのが真の親友です。親として。難しいことです。健常の子も障害の子も 親次第なのでは。最近 思います。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |