こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
ママを言わない
投稿者よん    歳
お子様: 男の子 1年3ヶ月
2005/04/28 08:50

ママやマンマを赤ちゃんの頃は喃語で言っていたのですが、今は一切言いません。
その頃、パパが「パパ」と言って欲しくて、毎日「パパ」を教えていました。
あまりにも一生懸命教えていたので、私も「パパ〜」と言って協力していました。
で、言うようになったのですが、ママとマンマは、すっかり言わなくなりました。
しかも「パパ」を探すようになり、パパが抱っこしていて、私が抱っこに変わると泣きます。
私も泣きたいです。
パパはきついときは、ビデオ見せてるし、自分がいいときだけ遊んでるだけなのに・・・
それから義母の一言「パパっ子やな!!」「普通はママが先なのに!!」
勿論、私もいつも一緒に遊んでいるわけでもないし、小食だから一生懸命たべさせたりとむりじいしたりしているから、パパッコでも仕方ないと思っています。
それでもショックでむかついています。
こんな自分に腹を立てているのか分かりませんが、憤りを感じていて、心底子供に笑顔があげられないでいます。ジャラシーでしょうか?
焦っても駄目だとは分かっているけど、もし何かいい方法があれば教えて下さい。

うちも言いませんよ
投稿者てりこ    歳 女性
お子様: 男の子 1年2ヶ月
2005/04/28 10:25

よんさん、こんにちは。
うちの子はパパもママもマンマもまだです。
なのに助けを求めて泣き叫ぶときは「お、じぃ、ちゃ〜」です(笑)。本当におじいちゃんを呼んでいるのかどうかは判りませんが、そう聞こえるような発音で泣いてます。
うちはダンナの父と同居で、昼間よく見てくれているのでおじいちゃん子ですが、まわりからそういわれても気にしません。

都合のいいときだけに遊んでくれる人になつくのは当然ですよ。
ママは食事の世話やらなにやら、子供にとっては嫌だと思うようなこともしないといけないのですから、子供は遊びたい気分のときは遊びだけ相手してくれるパパに引っ付くものでしょう。

でも考えようによってはパパに子供がなついてくれるのは喜ばしいことじゃないですか。
いざ子供を置いてちょっと出かけたいというときにママじゃないとダメ、だったら出かけられませんよ〜。

多分、義母さんに言われたから余計に腹が立ったのでしょう。
義母さんの言うことはさらっと「そうですね〜よかったです」って流しちゃいましょう。
お子様に笑顔を向けないと、余計に「ママ怖い」になっちゃいますよ。
よんさんだって、緊張感あふれる顔で近づいてくる人がいたら警戒するでしょう。子供だってそうだと思います。むしろ子供だからこそ、雰囲気を敏感に察するんじゃないでしょうか。
小食だからと無理強いするとありますが、いろんな焦りがお子様に伝わっているのでしょう。
ママと呼ばないことだけじゃなくて、そういうところから見直されてみては?

きっとよんさんは一生懸命なママさんなんですね。
でも、少々食が細くてもあせらないでいきましょう。
ママと呼ばなくても子供にとってはママが一番だと信じて、余裕をもって接してあげてください。

おたがい、「ママ」と呼ばれる日を心待ちにして、楽しく育児しましょう。

パパは娯楽担当ですから
投稿者あらいぐま    歳 女性
2005/04/28 10:35

以前、何かの番組でやっていたんですけど
赤ちゃんは、大きくなってくると、ママに期待する事とパパに期待する事が分かれてくるそうです。
お腹が空くとママを求め、ダイナミックな遊びを求める時はパパを探す…なんていう風に。パパって、娯楽担当なんですよね。ズルイですよねー。抱っこの安心感については、パパの方がちょっと有利なんだそうです。体が大きいからかな?

それから、「ママ」「マンマ」「パパ」と、ご自分で発音してみてください。「パパ」の方が、唇の動かし方が複雑でしょう?
赤ちゃんも、それが楽しくなってきたんです。成長ですね!

パパっ子とか、普通はママが先、というのではなく、パパとも遊べるようになってきたんですよ。「パパ」を理解したんですね。ママは何時でも一番だから、殿堂入り、というところでしょうか。焦らずに、ゆっくりと成長を見守ってあげて下さい。赤ちゃんにとって、ママは何時でも「一番」ですから!

いい方法は思いつかないけど
投稿者あらま    25歳
2005/04/28 10:44

うちも同じことを時々思ってしまいますー。上の子がお父さん子なので時々ジェラシー(?)に似たような気持ちです。
今より小さい頃は、私に抱っこされるのを嫌がる始末でした。
こっちも拒否られてるみたいで悲しくなってしまいますよね。うちも旦那がスゴク優しくて子煩悩だから、大好きになるのも分かります。でも、こんなに一生懸命育ててるし、愛してるのになんでお母さん子じゃないのー?って気持ちになりますよね。 うちも同様、旦那の実家や親戚などから、「まったくお父さん子だねー」とか「お父さんが子煩悩だからねー」とかよく言われてましたよ。その度に、私はあまりいい気分にはなりませんでしたけど・・。そのうえ、顔もお父さんそっくりなので・・参りました(笑)唯一、お母さん子になってくれたのは私が下の子を妊娠した時だけですねぇ。
下の子はというとつい最近までお母さん子だったんですけど、上の子が幼稚園行き始めてから、お父さんと二人だけで遊んだりできるので、まるっきりお母さん子って訳ではなくなったかなぁ。
 よんさんちは男の子だし、一緒に楽しく遊んでいたらそのうちママ大好きになってくれるんじゃないかな?うちもその位の時期が一番お母さん拒否って感じでしたから。もうちょっと大きくなってきたら又違ってくると思いますよ。 お互い理想は、「どちらかというとママっ子」になってくれると嬉しいですよね(笑)

損な役割?いいえ!
投稿者ライス    32歳 女性
2005/04/28 13:30

以前聞いたことがあるのですが、
子供にとって、パパは「ケーキ」なんですって。
たまにしかないけれど、嬉しくって楽しくって、大喜びしたくなっちゃう存在♪

・・・じゃあ、ママは?
ママはね、「ごはん」なんですって。
あまりにも日常になってしまってるから、それは空気のようなもので、そんなに飛び上がって喜ぶようなものではないけれど、でもやっぱりいつも必要なものなんです。
ケーキやチョコやアイスがあったら「わーい!」ってとんでっちゃうけど、やっぱり最後には「ごはん」に戻ってくるんです。

大丈夫です。なぜって、アナタが「ママ」だから!
自信持って大丈夫。ママって、ママであるだけでもうトップに立てる条件を満たしてますから。
子供が嫌がることも子供のためにしなきゃならない、そうやって頑張ってるママだから、大丈夫です。

「パパはケーキ」に納得!
投稿者うーや    34歳 女性
お子様: 女の子 5年ヶ月 / 男の子 1年6ヶ月
2005/04/30 10:44

 ライスさんの「パパはケーキ説」に激しく納得しました!今までのもやもやが吹っ飛んだ気がします。

実は私も最近、ずっと楽しみにしていた娘との親子遠足を、「パパと行く!」と言われていじけていました。確かにママとのお出掛けは制限が多く、パパとのお出掛けはお姫様扱いで、分かる気がするけど、こうもハッキリ言われるとは・・・撃沈でした(涙)
 分かっていてもパパにヤキモチ焼いちゃうんですよねー。
 でも、ライスさんのレスを読んでニンマリしちゃいました。
 これからはどんなにパパ、パパと言われてもいじけません!

 皆さん、めげずに頑張りましょう!
 
 ライスさん、的を射たレスに感謝です!

共感!!すごーくわかります。
投稿者リプリ    神奈川県 22歳 女性
お子様: 男の子 1年3ヶ月
妊娠:  8 ヶ月
2005/05/11 17:33

はじままして。よん様のお気持ちすごく共感できます。うちもまったくといっていいほど...同じです。うちの場合いつからか定かではないのですが、歩き始めてから(11ヶ月くらいでったかなぁ?)何をするにもパパじゃなきゃだめになり、朝はもちろん仕事から帰ってきてからずーっと離れません。ましてうちも旦那の両親と同居で、私よりバアバ・ジイジ。家の中では私が何よりも下みたいです・・。私の育て方、接し方が間違っているのではないかと思うくらい悩み、旦那とも毎日のようにケンカをしました。でもいろいろな文を読ませていただき、いつかはママにも来てくれる日がくると信じ、今はパパっ子でもいいかな?と思えるようになりました。でないと精神的にまいってしまうので・・。私も周りの人に「本当パパっ子だねぇ?」と言われ、カチンとくるときが多々ありました。でも今はあきらめて、「そうなんです〜。」と流しています。お互いいろいろな面で悩むときがあるかもしれませんが、穏やかな気持ちで、子供の成長を見守っていきましょうね!

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |