こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
夜中頻繁に起きます。
投稿者眠りたい    歳 女性
お子様: 年6ヶ月
2005/05/06 11:23

6ヶ月の息子なのですが、母乳育児をしています。
夜中に何度も起きてぐずり、その度に添い寝で授乳しています。
飲んで満足すればすぐまた寝るのですが、1〜2時間起きにこの繰り返しです。
ぐずったときに背中をとんとんしたりさすったりしてもおっぱいをあげるまでは寝てくれず、ぐずりから大泣きになってしまうので毎回おっぱいをあげています。
少なくとも毎日4回は夜中起きます。多いと8回くらい起きます。
断続的に睡眠を中断され、朝私はいつも睡眠不足でフラフラです。
友達のママさんの赤ちゃんはみんな夜通して寝てくれるそうです。
どうしたら夜通して寝てくれるようになるのでしょうか。
どなたかアドバイスを宜しくお願いします。

う〜ん・・・
投稿者三児の母    長野県 32歳 女性
お子様: 男の子 4年ヶ月 / 男の子 2年ヶ月 / 女の子 年10ヶ月
2005/05/06 15:37

時期的に「夜泣き」の始まる頃かもしれません。
夜泣きの原因というものもまだ完全には分かっていないので
予防するということが出来ないんです。

夜泣きの激しい子になると添い寝でおっぱいでも
立って抱っこして揺すっても何しても絶叫〜!!という
こともアリです。泣きつづけて30分以上、やっと寝てまたしばらくすると絶叫〜。。それが一晩中続きます。(脅かしてごめんなさい)

夜泣きに多少効果のある漢方のお薬もあるので
あまりひどくなるようなら小児科の先生に相談してみて下さい。

後はお腹が空いて眠れないこともあるかもしれませんので
寝る前だけミルクを一回だけ飲ませてみるとか
(でも完母で来てると哺乳瓶受け付けてくれないんですよね〜!)
寝かしつける少し前にバナナやヨーグルトを「お夜食」として
あげてから寝かしつけるとか・・・。

朝まで一眠りする完母の赤ちゃんもいれば
ミルクでも夜中起きる赤ちゃんはいます。
一時的に夜中ちょくちょく起きる時期もあるので
大変ですが様子を見てください。

ただの一意見です
投稿者ルウ    歳 女性
2005/05/06 22:38

 ↑の方のレスで思い出しましたが、友達のお宅で夜泣きのひどかった子が、ひ○き・おーがん とかなんとかその手の物を使ったら、ピタッと収まったそうですよ。
 あまりひどいのなら、上の方がおっしゃるように、小児科や保健師などに相談して聞いてみてはいかがでしょう。

 おなかがすいてるのではなくて、母乳すいたさに夜中何度も起きる子の場合は、母乳をやめるとおさまるという事もよく聞きますが、その月齢では本格的夜泣きはこれからだと思うので、今やめてもきっと夜泣きはすると思いますし、第一わざわざ母乳をやめたのに、夜泣きが相変わらずでは、母乳は取り返しがつかないので、この方法は卒乳しても構わないと思える時期になるまで却下ですよね。

 何か良い方法が見つかって、赤ちゃんが少しでもまとめて寝てくれたらいいですね。

お疲れ様ですね
投稿者とかとか    東京都 37歳 女性
お子様: 2年5ヶ月
2005/05/06 23:30

ホント、お疲れ様ですね。
うちも似たような状況でした。眠くて仕方がなくて、ぼーっとしてしまう日々が続きました。
1才くらいまでは2時間続けて寝たことはありませんでしたし、それ以降も、2時間から2時間半で起きました。2歳を過ぎたころからようやく4時間くらい続けて寝るようになり、現在は、9時前後に寝て、1時に起き、朝は5時過ぎにおきます。そのままおきるときもあれば再び7時まで寝ることもあります。最近ようやく、私も睡眠が取れるようになりました。
さて、本題。
夜鳴き?なのかよくわからないですが、私もかなり参ってしまいましたので何とか対策を・・・と思い、いろいろ試しましたが、どれも効果テキメンというものはありませんでした。その中でも効果があったかなあと思ったのは、小児針です。1歳くらいからおよそ一年間通いました。いわゆる針灸院というところでやってる針治療です。小児専門というわけにはいきませんでしたが、小児の治療を多くやっているところを探して通いました。そこでお話を聞くと、やはり夜鳴き、夜尿で通われる人が多いということでした。個人差はあるようですが、3ヶ月から半年くらい通っていただくとよいということでした。
最初は、子供に針を刺すなんてと思いましたが、実際は、針治療といっても針を刺すことはなく、金属の筒みたいなもので背中をそっとなでたり、耳掻き程度の細い金属棒でひざの裏をつんつんしてたり・・・という感じでした。もちろん子供はじっとしていませんから、針灸師の先生も一緒になって子供と遊びながらやってました。
私は、その治療院はインターネットタウンページで探しました。

多少なりとも、ご参考になればよいのですが・・・。
では、眠い日々、事故やお怪我にご注意してお過ごしください。

少し前まで同じでした
投稿者歌詠    30歳
お子様: 男の子 1年ヶ月
2005/05/07 03:27

ありましたありました!私もまわりに同じような人がいなくて、なんで?こんなことがいつまで続くの〜?と悩みました。しっかり眠った記憶はありませんでしたね〜。今では笑って話せますが少し前までは常にフラフラで深刻でした。ここでアドバイスもらいました。

先日1歳になったのですが、生まれてから夜中ずっと、ぐずっているような状態でした。そのたびにおっぱいを含ませたり何時間も抱っこし続けたり。が、1歳になる頃、突然目を覚まさなかった日があり、不安に思いましたがそのまま眠らせておき、それ以降は夜通して眠っています。たまにぐずった時には添い乳しています。

うちの場合はほとんどミルクでしたが、お腹がすくのかな、と思い、寝付かせる前に多目のミルクを飲ませたり、離乳食が始まってからはヨーグルト等を食べさせたりしたのですが効果なし。あれこれ試して何も変わらない。結局、この子はこういう子なんだ、と腹をくくって接することにしました。眠りたいさんのお子さんも同じタイプなのかもしれませんね。

ほんとに毎日大変ですが、必ずおさまります。何か少しでも助けてもらえる家族や親戚がみえるのなら、言ってみてはいかがでしょうか。私は子育てが始まってから、眠れないってこんなにもつらいことなんだ・・と思ったクチなので、夫を初め、まわりの人に色々助けてもらいました(今でも)。あまりアドバイスになってなかったらすみません。お体だいじにしてくださいね。

私もです
投稿者まなぴー    東京都 36歳 女性
お子様: 女の子 2年1ヶ月
2005/05/11 00:00

眠りたいさんこんばんは。
まさに今の私の悩みそのもので、思わず何度もうなづいてしまいました。
私の場合は2歳1ヶ月の娘なのでさらにどうにかしなきゃという感じではありますが・・・
私の娘も早く寝かしつけると必ず1時間半くらいごとに目を覚ましそのつど添え乳をしてきました。下手をすると夜中に起きて数時間遊び出すので参ってしまいます。添え乳を始めたころは、いちいち起き上がらなくて随分楽になったなと思ったのですが、これは完璧癖になりますね。

私もまとまって寝たくて母乳相談に電話したこともありますが、
夜中目を覚ました時に添え乳をしたらまた寝る場合は、夜泣きとは言わない(ホントの夜泣きは添え乳してもダメらしい)
細切れ睡眠でも授乳中はホルモンの関係で疲れにくくなっている。
たとえ断乳してもちょくちょく起きて寝かしつけるのにかえって苦労する子もいる。

卒乳するまでこの状態は続くけど長い人生の中で授乳期間は2〜3年だと思ってがんばってもいいのでは。
などと言われ今に至っています。

自分自身断乳のシンドサより添え乳を続けるシンドサをとったというところでしょうか?

最近では、夜中の授乳は虫歯の原因になると言う人もいて私自身迷いに迷っていますが、大分意思疎通のできるようになった娘が
「パイパイまだ飲む」というので、ズルズルと・・・
断乳するなら1歳半までくらいが良かったとも言われました。

とにかく眠りたいさんの体調が一番ですが、私的には1歳過ぎくらいまでがんばってもいいのではないかと思います。

大きくなるにつれ、勝手に私のパジャマと下着をずらしておっぱいを飲むようになり少し楽です。
子供も日中あくびが頻繁に出なければ睡眠は足りてるらしいし。

そう言いつつうちの娘もまたそろそろおっぱいって言いながら起きだしそうです。

お互い無理せず頑張りましょう。

ありがとうございます。
投稿者眠りたい    28歳 女性
お子様: 男の子 年6ヶ月
2005/05/11 12:52

たくさんの励ましのお言葉、アドバイスをありがとうございます。
保健士さんに相談もしてみたのですが、まなびーさんと同じように
おっぱいを飲んですぐ寝るなら、この時期だけだと思い付き合ってあげて。と言われました。
昨日はうちの子は夜中にぱっちりと目が覚めてしまって、奇声を発して大はしゃぎしたあと大泣きして3時間くらいしてからようやく寝てくれました。

ほんとに夜寝ないのは大変ですが、私も息子が「おっぱいいらない」と言うまであげていきたいと思っています。

ただ今年10月から職場復帰の予定なので、会社に復帰してからも授乳を続けていけるか不安です。
さらにこのまま夜ちゃんと寝なかったら、復帰しても、私が昼間使い物にならないのではないかと思います。
昼間授乳しないと母乳は出なくなってしまうのでしょうか?

まだみてもらえますか?
投稿者ロボボ    26歳 女性
お子様: 1年4ヶ月
2005/05/14 00:49

こんばんは。
ちょっと時間がたっちゃってるので、もぅ遅いかな?と思いつつ…
なるほどー。と思いながら皆さんのご意見を読ませていただいてました。
うちのこは1歳4ヶ月になりますが、まだ夜少なくとも3回は起きますー。「添え乳」でのりきってますが、完全に癖になっちゃってますねー。私も「おっぱいいらない」までがんばろうと思ってます。
ところで、私も去年の10月から仕事に復帰しましたが、完全母乳で育ててきました。日中はもう母乳出してないですけど、夜、子供が吸うときは出ていますよ。少しでしょうけど…。
眠気に負けず、がんばりましょうね。

ありがとうございます。
投稿者眠りたい    28歳 女性
お子様: 男の子 年6ヶ月
2005/05/16 13:39

ロボボさん 励ましのお言葉ありがとうございます。
お子さんはまだ夜3回も起きるのですね。
それでも会社に復帰され、がんばっている姿に励まされました。

仕事に復帰し夜中の授乳を止めてしまったら、息子とのスキンシップが
ほとんどなくなってしまうような気がするので
私も寝不足に負けずにがんばりたいと思います。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |