こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
教えてください!!おっぱい
投稿者おみ    30歳 女性
お子様: 2年6ヶ月 / 年0ヶ月
2005/05/16 15:11

先日二人目を出産し、実家に帰ってきています。
病院に入院中は、おっぱいが張って痛いくらいだったのですが、
まだ退院してきて5日目なのにあまり張ってきません。

姑に「二人目で戻さなきゃだめよ」といわれたのであまり
食べると太るし・・・。(痩せなきゃいけない)

でも、できれば一人目みたいに母乳だけで育てたい・・・。
なにか太らず母乳がよく出る食べ物があったら教えてください。

お願いします。

教科書通りかも知れませんが。
投稿者ぴぐれっと    歳 女性
2005/05/16 20:54

おみさん、こんにちは。

私は一人目も二人目もなかなか張ってこず、大変でしたが
(二人目は生後1ヶ月半まで混合)、なんとかそれ以降は母乳だけでやりました。
体重も授乳期間中は「何を食べても減り行くばかり」で一番痩せた時は−5キロ
でしたよ!

おもちとか、ケーキ、カレー、揚げ物等はおっぱいにいいようで…だめです。
出るようになってからの経験ですが、カレーとカツは出ないおっぱいの私でも
一発で乳腺炎となりました。。
根菜類がいいと聞き、煮物一直線でしたね。
筑前煮とか、切り干し大根とか、おからとか。。
ローカロリーで油分の少ないものがさらっとしたいいおっぱいになると
聞いた事があります。

張ってこないと言う事ですが、赤ちゃんに乳首をくわえさせ、「ちゅーちゅー」
吸ってもらっても「キーン…」と張る感じはないですか?
普段はふにゃふにゃでからっぽのおっぱいだけど、赤ちゃんが吸い始めると
おっぱいタンクに新鮮な母乳がすぐに製造されるのがいいみたいですよ。

おっぱいだけだと楽ですよね!
根菜類と聞くと調理が面倒のようですが、今は冷凍野菜という手もありますし。
頑張りすぎず、ぼちぼちやってみて下さい!

母乳マッサージは?
投稿者ほるくん    歳 女性
お子様: 男の子 年8ヶ月
2005/05/16 21:36

助産師さんで母乳マッサージしてくれる人がいるんですが、
手遅れにならないうちに早めにやってもらったほうがいい
って言ってました。
ネットで調べて、近くのマッサージに行ってみてはいかがですか?

おっぱいは、血・・・
投稿者にじ    埼玉県 35歳 女性
お子様: 男の子 3年ヶ月
妊娠:  8 ヶ月
2005/05/17 09:19

私がお世話になっている産院では、母乳育児に力を入れてます。
そこの母親学級で「おっぱいの成分は、血液と同じです」と助産師さんが仰っていました。
ということで、貧血予防でお馴染みの鉄分を補うような食生活を心がけると、出は良くなりますよ。(レバー、貝類、ほうれん草・小松菜がお奨め)
バランスの良い食生活も大事ですよ。ドロドロの血だと、血管流れにくいので、果物野菜(ビタミン)、侮るべからず。ビタミンの吸収を良くするカルシウム(牛乳が楽)も摂りましょう。

それから、私が長男の時に一時出が悪くなったんですが、その時主人に「子供に水気を与えるんだから、オマエもしっかり水分飲んだほうが良いんじゃない?」と言われて、目からウロコの思いでした。
確かに・・・忙しくなると、自分の水分補給なんて後回しですから。
産院では、いつだってお茶飲み放題。食事にも漏れなく飲み物がついてきた・・・

他にも、睡眠・休養は十分ですか?
上のお子さんもいらっしゃるので、体が休まる時間が少ないのでは?
私自身、少し寝た後と、動きっぱなしの後では、同じ時間を過ごしてもおっぱいの張り具合が多少違っていたので・・・
眠れなくても、身体を横にするだけで、休養になると思いますよ。

私も同じでした。
投稿者Kenママ    28歳 女性
お子様: 男の子 年6ヶ月
2005/05/17 11:30

私もおみさんと同じで入院中はすごくおっぱいが張って痛いくらいだったのに、家に帰ってきてから全然張らなくなって、おっぱいが足りなくて子供は泣くし、寝てくれないしで大変でした。
思うに入院中はそばに先生も助産婦さんもいるし、心強くて安心していたのが、家に帰ってきて不安と疲労がどっとでたのが原因かな。

私が母乳の為にしたことは、
○体を芯から温める(浴槽に肩まで漬かってリラックスしながら血行促進)
○お風呂に入りながら乳首マッサージ(これをしているとお湯の中で湯煙ができるくらい母乳が出てきました)
○水分補給 一日3リットルはお水を飲んでました。 
一気に飲むとおしっこでほとんど出ちゃうので、ゆっくり時間をかけていっぱい飲むといいです。
○母乳はやっぱり血液が元なので、鉄分を多く含んだ食材を食べる。 
ほうれん草やレバーなど。 
○これが1番大切で取るのが難しいのが 睡眠ですね。 
母乳は寝ている間に作られるので睡眠は本当に大切なんですが
新生児をもつママにはたっぷり寝ることもままならないんですよね。
時間を見つけてちょくちょく寝るようにしてください。
○あと精神的に安定すること。ご主人さんと仲良く会話したり、くつろげる音楽を聴いたり、寝ている赤ちゃんを見つめたり。なんでもいいです。自分がリラックスできる環境を作ってみるのも大事。 

私の息子は今6ヶ月ですが、まだ授乳時間になるとおっぱいがパンパンに張ります。
おみさんも母乳育児でがんばって!   

皆さんありがとうございました。
投稿者おみ    30歳 女性
2005/05/18 22:16

とっても参考になりました。
ありがとうございました。
寝ているときに作られるっていうのは、たしかに!!
夜の授乳時は、結構出ている気がします。
飲んだ後寝てくれているので。

教えていただいたこと、試してみます。
できるとこまで、母乳でがんばります。

本当にありがとうございました。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |