こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
トイレトレーニングについて
投稿者心配性。。。    22歳 女性
お子様: 女の子 2年10ヶ月
2005/11/04 18:25

↓の方に『娘の幼稚園入園について』という投稿をした者です。
入園までに家でできる事は練習しておこうと思ったのですが、トイレトレーニングがどうしてもうまくいかず悩んでいます。
実は娘が2才になってすぐトイレトレーニングを始めて娘も喜んでトイレに行ってくれていたのですが、トイレに座っても一度もおしっこが出なくて、娘が嫌がるようになり一時中断しました。
二度目は今年の夏に始めたのですが、娘がトイレに行くこと自体を嫌がり、私も2人目を妊娠してつわりに悩まされてなかなか進まず、今やっと私が用を足すときに一緒にトイレに入れるようになりました。
トイレには娘が好きなキャラクターのポスターやトイレに座れたら貼るシールがあり、補助便座も床に置いた状態なら座ってくれるのですが、トイレに補助便座を設置すると絶対に座ってくれないんです。
「おしっこしてみようか」と言うと「やだ!!やらない!!おしまい〜!!」と言って大泣きしてしまいます。
今は1日1回「トイレでおしっこしよう」と誘っていますが、毎日「イヤ!!やらない〜!!おしまい〜!!」と言って大泣きしてしまいます。
こういう場合は無理に誘ったりしない方がいいんでしょうか?
同じような経験をされた方いらっしゃいますか?
是非アドバイスをお願いします。

床に置いた状態?
投稿者床の間    29歳
2005/11/04 18:43

便座を床に置いた状態というのがわからないんですが・・・
おまるですか?
便座を下に置いただけ?
 どこのメーカーか忘れましたが、友人の家に洋式トイレと同じように、またぐのではなく座るおまるがありました。
 友人の所はウンコの時だけトイレに行くのを嫌がって、そのおまるを使ったところ、まずおまるでうんこが出来て、そのまま洋式に出来るようになったそうです。(心配賞賛のところがうまくいくとは限りませんが、そう言う方法を聞いたということで)

お子さんが嫌がる理由
投稿者ルチ    30歳 女性
2005/11/04 19:05

↓のスレも拝見しました。

お子さんがトイレを嫌がるようになった理由については、何か心当たりがありますか?
トイレトレーニングを嫌がるお子さんの多くは、親が期待しすぎてしまうことが原因だそうです。
親の方が一生懸命になりすぎるのでしょうね。

まずはお子さんがなぜ補助便座を嫌がるのか、その理由を聞いて不安を解消しなくてはいけないでしょう。
嫌がるものを無理やりさせるとトラウマになってしまうように思います。

ただ↓のスレ&レスを拝見して思ったのですが、入園に関してあまり焦らないでもいいと思いますよ。
園の先生が大丈夫とおっしゃったのですから。
子供が集団生活を経験してから出来るようになることって、とても多いんですよ。
入園前まで出来なかったことでも、お友達が出来ることで、自分も触発されて出来るようになるようです。

逆に年少さんクラスのお子さんをきちんと見れるだけの園側の体勢が整っていないところでは、安心して預けられませんもの。
年少さんは出来ないことが多いという前提の下で、お子さん達を受け入れるのですから、ご心配されるお気持ちはわかりますが、あまり気をもまれることはないと思いますよ。

園のトイレは補助便座を使わないといけないものなのですか?
園によっては、便座自体を子供サイズにしているので、補助便座を使わないで済むところが多いようです。
もし補助便座なしで大丈夫なところでしたら、お子さんも一人で出来るのではないでしょうか?

入園前に全てを完璧に出来るようにならなくてもいいんですよ。
それよりも『ある程度出来る』ことが大切だと思います。
焦らず少しずつ練習されてはいかがですか?
お子さんと一緒に楽しんでされるのがいいのではないでしょうか。

説明不足でスミマセン…
投稿者心配性。。。    22歳 女性
2005/11/04 20:55

床の間さん、説明不足でスミマセン。
補助便座を床に置いた状態というのは、補助便座をただ床に置いて、服を着たまま遊び感覚でまたがるということです。
乗って遊ぶおもちゃみたいな感じです。
座る形のおまるはまだ試したことがないので、ベビー用品のお店のサンプルを見て娘の反応も見てみたいと思います。
アドバイスありがとうございました!!

ルチさん、確かにトイレトレーニングが早く成功するように焦っていて、娘に期待しすぎていたのかもしれません。。。
最初の頃、2時間おきにトイレに誘っていたので、しつこすぎてイヤになってしまったのかな??とも思います…。
幼稚園のトイレは子供用の小さいものでした。
他の子がトイレでしているのを見れば娘も「やってみよう」と思ってくれるかもしれませんよね。
焦らず様子を見てみようと思います。
アドバイスありがとうございました!!

〆切後に失礼・・・
投稿者うちの場合    28歳
2005/11/04 21:38

現在、妊娠8ヶ月ですよね?
その状態で、補助便座でのトイレトレーニングはきつくないですか?

私も、上の子のトイレトレーニングと妊娠が重なりました。
「補助便座で、最初からトイレで」という信念で頑張りましたが、座らせるのも重労働。座らせても出ない。出ないのに何度も行くと言う・・・で、結局リビングにおまるを置きました。
おまるなら、子どもが自分で座れますから。親はフタを外してあげればいいだけ。
子どもが好きなキャラクターのものにすると、結構抵抗なく座ってくれます。
座りたくなければ座らせませんが・・・
何十回か座らせた後、ようやく出たときには、もう抱きついて褒めまくりました。
おまるでおしっこできるようになってから、補助便座へ移動しました。
入園が決まった頃には、まだ粗相が続いていましたが、実際に入園するときには完了してました。
(でも、登園初日におもらししちゃいましたけど)

まだまだ時間がありますし、ご自分の体に負担が少ない方法でトレーニングすれば、お子さんもプレッシャーを感じずにできるようになると思いますよ!

締め切り後ですが・・・
投稿者3児ハハ    神奈川県 40歳 女性
2005/11/04 23:09

外れる時は、一日で外れるって事があるので。
しばらくは、忘れて、パンツの友だちがおしっこをしている姿を遊びながらさりげなく見せてあげたり。
・・・気づくと自分からってことになるかもよ。
しばらくは、おしっこしたら、すぐオムツを交換してあげるようにしてあげ、チャンスがきたら、お気に入りのキャラクターパンツを奮発して買ってあげて、汚したくないと思わせたり、成功したときに一人でも多くの人にほめられるようにしてあげるといいですよ。失敗しても笑顔を忘れずに!の気持ちで。

私も〆後ですが。。。
投稿者はん    31歳 女性
お子様: 2年6ヶ月
2005/11/05 08:49

うちの娘の場合は「オシッコしたくなったら言ってね」と伝えて漏らすのを覚悟で普通の薄いパンツを履かせました。
で、漏らしても嫌な顔をせずに「あ〜漏らしちゃったね。今度またしたくなったら言ってね。今度はトイレでしてみようか」の繰り返しでした。私からも声をかけますが、拒否されたらやめます。
そしてトイレに行くときは歌を歌いながら行きます。歌じゃなくても「シュッシューポッポ」など。
お母さんが気張りすぎると空気が伝わってしまうかもしれませんので、楽しみながらトレーニングしてみてはいかがでしょうか?

時間を決めて
投稿者ふじっこ    31歳 女性
2005/11/05 12:17

うちの場合ですが…

・朝起きた時、寝ぼけたままトイレに座らせる
・お昼寝から起きた後
・お風呂の前

だけ、おトイレに連れて行ってました。
できなかったら、無理して連れて行かなくてもOK

寝起きはおしっこ固めっていることが多いので、出やすいからいいみたいです。オムツしていても、トイレには誘えます。

あと、足がぶらぶらした状態が落ち着かないこともあるので…
ふたを抱えるようにして便座にしゃがませる(和式のトイレのように)のもよかったです。(足台の置き場所がなかったので、苦肉の策)

トイレと言う場所が嫌いにならないようにすることだと思います。お出かけの時も、一緒にトイレに行って「手本を見せる」ということも必要かなと思います。

幼稚園までにオムツが外れなくても、オムツをはずそうと努力したことが大事だと、面接の時に言われました。

そうそう、息子もそうだったけど…お友達がトイレに行っているのを見て、刺激されることもあるので。お友達と遊ぶ時に、気にしてみるといいかもしれませんよ

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |