こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
年少時のしつけ
投稿者ほたる    27歳 女性
お子様: 男の子 4年ヶ月
2005/11/08 11:01

皆さん、しつけがなってないってどこまでを言うのだと思いますか?私自身、母に聞くと、手がかからない子供というものだったようで、自分の下の兄弟の面倒をよく見るし、幼稚園でも問題なくすごし、しっかり者で世間でいう良い子…で育ってきたようです。自分でもそれは感じています。でも、それで母は知りませんが大人になるにつれて、とっても苦労しました。
なので、自分の子供には、のびのびと育って欲しいという気持ちからか、自由に子育てしてきすぎてしまったのだろうか?と幼稚園に入り思うようになりました。
例えばうちでは、ブロックの遊び方もひとつに絞らず様々な発想を面白いアイディアととらえ、見守ってきました。トラックで遊んでいてもブロックを荷物代わりに積むというのも、何も言わず遊ばせてきました。でも、幼稚園では、ブロックを遊ぶ時はブロック。次のもので遊ぶ時は片付けなさいと言われます(当然ですね・・・)お絵かきも大好きなので、紙だけは沢山用意しておいて与えていますが、幼稚園では、1枚ずつ使うと決まりがあるので、うちの子供は書き足りなくイライラしてしまうようです。
クラスのお友達で子供も交えて集まって遊ぶときにも感じたのですが、一人の女の子が、昔の私を思い出させるかのような良い子で、おもちゃを出してもひとつずつ。片付けもしっかりしていて母親の言うことをしっかり守ります。その子の親に、「ひとつずつ片付けないとここのおうちにはママしか来れなくなるよ」と言われ、子供は泣いてしまいました。私は、他の子供の家にいったらそこのルールでと思っているので、その子の家に行くときは自然と怒る回数も増えます。
クラスの先生は、その子をとても褒めてらして、おうちでしっかり出来るようにしてくるから偉いねと言ってるのを聞いて、少し悲しくなりました。クラスだよりにも、何でも一人で出来るようにしよう!と毎回書いてあって、靴ひもを自分で結ぶとか・洋服をたたむとかおもちゃを一つずつ片付けるとか家で指導するようにとあります。先生は、いわゆる出来ない子の前ではっきり言いませんが、その子の前でとにかく出来る子のことを褒めます。うちも例外なく出来ない子としてとらえられてます(−−;)
もちろん作法は大切だし、しつけてきたし、これからもしていきたいと思いますが、最近なんでも一人で出来ない子=ダメな子という先生の考えに疑問をもっています。まだ年少といっては何ですが、靴紐まで自分で結べないといけないのでしょうか?それとも当たり前のしつけ?細かいことまであげたらキリがありませんが、個性をなくしそうな教育にふと考えてしまいました。
個性としつけは全く別だと思いますが、ちょっと出来ないと団体行動をみだす行為として受け止められてしまう先生の考えどおりにいくと個性ってなくしてしまいませんでしょうか?
くだらないかもしれませんが、皆さんの考えを聞かせて下さい。
どうぞよろしくお願いします。

難しいですね^^
投稿者ほののんすけ    32歳 女性
2005/11/08 12:20

2歳半の女の子のママです。うちは4月生まれなので、まだ来年も保育園等には行けませんが、年少さんで靴紐ですか?!
難しそうですねぇ・・・(^^;)
ただ出来る出来ないより「やろうと努力すること」を先生は勧めてるのでは無いでしょうか?
分かりませんが・・・今は保育士さんと言っても「えぇ?」と思わされるような先生もいらっしゃいますので・・・。
靴ひもを自分で結ぶとか・洋服をたたむとかおもちゃを一つずつ片付けるとかは
おうちでも遊び感覚としてやっててもいいかな?と思います。
うちでは2歳半ですが、小さいタオルや洋服などはたたむことは教えてます。
教えてると言うより、一緒に遊んでる、という感じですが・・・(笑)
靴紐はまだですねぇ・・・。まずは靴をちゃんと一人で履いてもらうとこからですが、それも結構早くから
やらせてました。左右反対な事が多いですが、頑張って自分でやってるようです♪
片付けですが・・・育児書で読んだような気がするんですが・・・
「次々遊ぶのはいいこと。いちいち片付けない。色々散らかって、想像力が育つ」みたいなのを読んだ気がします。
分かる気がします。本とブロックが散らかっていてブロックの上に本を乗せて積んだり、
それもバランス感覚を養ったり色々な発想を楽しんでいいと思います!
子供って面白いですよね〜「おぉ〜そういう事するのか!」って大人が想像しないような遊び方しますよね♪
でもやはり年齢じゃないでしょうか。2歳前って片付けてしまったら忘れてしまう部分が多いですが
2歳過ぎると片付けても「あ!あれがあったな!」なんて思い出して持ってきますよね。
だから片付けてます。2歳過ぎてからは、お出掛け前、夕方パパが帰って来る前、寝る前、と3回
(毎日ちゃんと出来てるか、は不明(笑) )片付けるようにしてます。
そばにいて片付けるフリはしますが、出来る限り一人でやってもらってます。(自分で工夫して片付けて欲しいので)
3歳過ぎたら、やはり一つ出したら一つは片付ける、でいいと思います。
紙なども、3歳もなれば「もったいないね」の意味も分かると思います。
「物は大事に」と言う意味でも1枚ずつ、って教えていくのも大事かなと思います。
まだ小さいですが、小さいからこそ1年1年大きく違いますので、その都度合った躾も大事かな?と思います。
なんでも一人で出来ない子=ダメな子 では無いと思います。でも出来た方が本人にも自信に繋がるし、いいと思います。
のびのびと育って欲しいという気持ちもとても分かります!とても素敵ですね^^
私もそう思います。でものびのび と 何もしない、出来ない、のとでは全然違うと思うのでメリハリかなぁ、と思います。

長文になりました。生意気な発言もあるかと思いますがご了承下さい m(__)m

時と場合のわかる子にしたい
投稿者ゆき    大阪府 37歳 女性
お子様: 3年2ヶ月
妊娠:  5 ヶ月
2005/11/08 12:23

こんにちは。私もいわゆるとても優等生で育ち、未だにストレスをためやすいのが悩みの種です。だから、自分の子供にはのびのびと育って欲しいです。
私は、ON・OFFの切り替えやTPOに合わせた対応がちゃんとできるように教えればいいと思ってます。「何でも一人で出来る」けど、甘えられる人といる時とか一人の時とかは、人任せにしたりさぼっていたりはOKでやりたいようにするのも有りかなと考えます。
3才になる息子がいますが、保育園やお友達の家ではお行儀よくするようにしつけてますが、家の中じゃやりたい放題かも?
うちも自宅でのおもちゃを使っての遊び方などは何一つ規制などありません。ちゃんと元の場所に戻しさえすれば、何をおもちゃに見立てて遊ぼうが自由です。食器や洗濯ばさみ、ふとんたたきなど上手に使って遊んでますよ。
たまにあまりに酷いと「やりすぎ!」と叱ってますが、要はバランスの問題かな?と思います。
保育所は団体行動の場なので、ちゃんとさせざるを得ないけど、それ以外の場所で個性を発揮させるというのはどうでしょう?
私も自信ありませんが、今の所それでいいかな?と思ってます。

無題
投稿者ない    99歳
2005/11/08 12:41

ゆきさんの。

甘えられる人といる時とか一人の時とかは、人任せにしたりさぼっていたりはOKでやりたいようにするのも有りかなと考えます。
3才になる息子がいますが、保育園やお友達の家ではお行儀よくするようにしつけてますが、家の中じゃやりたい放題かも?

こういう育て方が家庭内暴力や引きこもりになるんじゃないか?
陰気ないじめっ子だとか。
子供に外面だけいい顔させるように育てるのはどうだろう。

ほんと、難しいですね
投稿者スネ子    静岡県 34歳 女性
お子様: 女の子 4年ヶ月
2005/11/08 12:51

ほたるさんのお子さんが通ってる幼稚園はかなり作法に力を入れてるんですね。
うちの子が通ってる幼稚園はもちろんひとりでなんでもできるよう家でも指導をお願いしますと先生からのおたよりに書かれているとおりにしていますが、まだまだできないことが多いです。
できなくても先生はそれほど気にしてませんし、できない子をダメな子と決め付けている態度もしてません。
年少でくつ紐を結ぶことはやってませんね・・・
くつは子供が履き易いもの(マジックテープとか)、お弁当はふきんで包めないのでマジックテープを付けたりランチバックなど使い易いものなど、まだ年少さんに無理なことはあえてしてませんね。
できない子がダメな子と教えているような幼稚園はどうかと思います。
まだまだできなくてあたり前なんですから焦らずにほたるさんのやり方で子育てすることが大事だと思いますよ。

今までの子育て、間違っているとは思えません
投稿者Keiko    42歳 女性
お子様: 女の子 3年4ヶ月 / 女の子 年ヶ月
2005/11/08 13:08

保育園でやっていこうとしていること自体にそんなに不自然さを感じないですし、かといってほたるさんが今までやってこられた育て方も間違っているとは思いません。のびのびさんも言われているように、その年代に応じた身につけることがあるように思います。できないからダメだと思うのではなく、できないからできるようにしていこうで良いと思いますよ。保育師さんがどういう気持ちで接していらっしゃるかははかりかねますが、ほたるさんの不安な気持ちが保育士さんの言葉を過剰に受けてしまう可能性もあるかもしれませんので、まずはほたるさん自身が必要以上に今までの子育てを否定しないことが大切かと。
行儀の良い子と意識しすぎるのもいけないけれど、個性豊かに!ということが却ってしばりを作ってしまう危険性もあるかと思います。肩の力を抜かれてはいかがでしょうか?
そういう私も自分の型にはまった性格(かなり変わってきましたが)が嫌でのびのびと育って欲しいという気持ちが強いのではありますが・・・。逆にあまりにも周りから浮いてしまうのも怖いなとも思い、やはり、悩むこともあります。

のびのびと育てる!に関しては興味深いサイトがあります。
「スーパーティーチャーズ ああ言えばこう言う辞典」で検索してみてください。そのサイトのディープワンダーというコラムに3歳までの子育てについて書いてあります。かといってこれが全てではないでしょうが、ひとつの視点としては大切だなと思いました。

思ったのですが
投稿者ねね    東京都 30歳 女性
2005/11/08 13:11

先生は「一人でやろうとしない子=出来ない子=ダメな子」とはっきりとおっしゃったのでしょうか?
なんでも一人で出来る子は、確かにしつけがしっかりと行き届いているからでしょう。
だけど個性はないですか?そんなことはないですよね?
自分の事を自分でするということは個性とはまったく関係のないことだとおもいます。

靴紐も、お着替えも、家でも練習が必要だし、幼稚園でも指導していく事でしょう。
出来る子を褒めるということ。で出来る子は気をよくして、出来ない子に教えてあげたりする。
出来ない子は、先生が褒めているのを見て、よし!自分もできるようになろう!!と頑張れるのではないですか?
先生もそれを狙って、出来る子を褒めるんじゃないかな?
出来なかった子が出来るようになったら、もっともっとたくさん褒めてくれると思うんだけど。

一つのおもちゃ・・・については私はほたるさんと同意見。
ブロックやトラックを組み合わせたっていいと思います。
2つのおもちゃで、何通りもの遊びができるし想像力も豊かになると思います。
だけど幼稚園のお約束事で一つずつ、片付けましょう。となっているのならそうするように教えればいいと思うし、

紙・・・は私は何枚もは与えません。
物を大事にする気持ちを持ってもらいたいので。
広告の裏紙も利用したりしますが、ちゃんと1枚の絵を完成して、それから次をあげるようにしています。
友達で何十枚もの紙をクリップした物をそのままあげて、
1枚にちっちゃい○を書いて次々丸めて捨てているのを見て、
こういう子にはなってほしくないなーと思ってしまいました。
大切なおもちゃや資源、大事に使うことも今のうちから教えたいと思います。

あなた自身の理解が足らない
投稿者海人    1歳
2005/11/08 15:35

★それで母は知りませんが大人になるにつれて、とっても苦労しました。

その程度で済んで良かった。
その手の「イイ子ちゃん教育」が、子供の人格を歪め重大な問題に発展させたりする。

★なので、自分の子供には、のびのびと育って欲しいという気持ちからか、自由に子育てしてきすぎてしまったのだろうか?と幼稚園に入り思うようになりました。

あなた自身が自由を理解してないね。
自由とは「好き勝手にしてイイ」って事じゃない。

★ブロックの遊び方もひとつに絞らず様々な発想を面白いアイディアととらえ、見守ってきました

まあ、当たり前の事だね。

★幼稚園では、ブロックを遊ぶ時はブロック。次のもので遊ぶ時は片付けなさいと言われます(当然ですね・・・)

あなたも書いているが、これまた当たり前
集団となれば平和を維持するためのルールが作られる。

★お絵かきも大好きなので、紙だけは沢山用意しておいて与えていますが、幼稚園では、

この点に関しては別の人が書いた「紙も大切に」に同感
ただし、一枚を十分に利用した後ならば、更に与える事に問題はないでしょう。

★1枚ずつ使うと決まりがあるので、うちの子供は書き足りなくイライラしてしまうようです。

あのね・・・
勘違いしちゃイケナイよ。
その「イライラ」だって、子供には必要不可欠な感情であり経験なの。

「もっと描きたい!」との欲求が絵を描く興味を深めるし、「一枚しか描けないから」の不満が一枚の絵に対する情熱を高める。
人間は欲求があるから次に期待し、不満があるから満たす事に尽力する。
全ての欲求が満たされ不満の無い状態では、人間の向上心なんて生まれやしない。

そして、その苛立ちを制御する理性も、体験的に養わせねばならない。

現代騒がれてるニートの問題は、上記の事が原因の一部となっている場合がある。

★私は、他の子供の家にいったらそこのルールでと思っているので、その子の家に行くときは自然と怒る回数も増えます。

「怒る」と「叱る」の違いを理解してるかな?

★なんでも一人で出来ない子=ダメな子という先生の考えに疑問をもっています。

まあ、そだね。
確かにそりゃ「ダメな子」だ。

が、人間の成長には個人差がある。
多少の遅れ程度でガタガタ騒ぐ必要はない。

★個性としつけは全く別だと思いますが、

そうだよ、個性と躾は別物だよ。

★ちょっと出来ないと団体行動をみだす行為として受け止められてしまう先生の考えどおりにいくと個性ってなくしてしまいませんでしょうか?

団体行動に著しく悪影響を与える個性には問題がある。
(「イコール直ちに改善しろ」ではないが)
何よりも、他人に多少言われた程度で影響される個性自体が問題だ。
そう、ソレはあなた自身の個性だね。

もう一度書くが、自由と勝手は別物だ。
自由とは「制約の無い状態」なのだが、自分の行動に責任を持てるからこそ「制約を受けない状態」となる。
ソレは周囲に迷惑を掛けない範囲の行動を守る事であったり、迷惑を掛けても補える何かを周囲にもたらしたり。

個(個性)と集団(ルール)は相反する要素を持っている。
何をどの程度優先すべきなのか?
簡単に語れる事じゃない。
我が子を思うなら、もっともっと深く考えましょう♪

ありがとうございました★
投稿者ほたる    27歳 女性
お子様: 男の子 4年ヶ月
2005/11/08 19:51

皆さん、たくさんのご意見ありがとうございました。

本当に難しいです。しつけとは?個性とは?
でも、皆さん仰られるように、TPOを踏まえて、個性をのばしていけたら本当に素晴らしいことだなぁと思いました。
そして、私が個性…というものをはきちがえて考えていたと分かりました。

私のお友達で、昔は、ホントに落ち着きがなく、いわゆる変わった子で、先生も手にあますというような友達がいました。幼稚園のガラスに突進して割ったり、運動会では列を抜けてしまったり、その子も幼稚園時代は今思えば集団行動が得意ではありませんでしたね〜。でも今は立派なお医者さんです^^;本当に頭の良い子で、それこそ個性が豊か!という感じでした。
その子のお母さんに今、話を聞くと、幼稚園の先生にはしょっちゅう躾がなってないって呼び出しで怒られた。と言っていました。だから、気にすることない!って、重要なことだけ守らせていれば(叩いたりしないことなど)いつまでも洋服を着れないわけじゃないしって。そう言われたことをあまりに気にしすぎていたのかもしれません。個性=のびのびではない。ということですね。お行儀良い=個性がないという狭い考えでいました。
実際、私が良い子だったけれど、今個性がないかと言われれば、違います。どういう中で育っても、わが子をしっかり見据えて光る個性があればそれを伸ばしてやりたいと思います。
全く違う話になるか分かりませんが、戦時中、偏った教育の中にあっても、戦争は間違いだと声をあげた人もいますよね。きっと世間のルールを覚えさせても、視野を狭くしないで、道を広げてあげれば、きっと自分の大切なものを築いていってくれるかな?と思いました。
本当に頭が回らない…自分が情けないです。
たくさんの貴重なご意見ありがとうございました。

しつけって・・・
投稿者まな    35歳 女性
2005/11/08 19:54

しつけは必要だと思いますが、子供の出来る・出来ないは個人差もあるし、今の段階でしつけが行き届いているかを判断するのは早すぎないかなあと思います。しつけの積み重ねが後々子供の行動で発揮されるのではないでしょうか?

靴紐が結べない・・私の息子は幼稚園の年中ですが全く出来ません。それを出来なくて、「出来ない子」と判断する先生は悲しいですけど、全然心配な事じゃないと思います。

私はそれより、友達と仲良く過ごすとか、生活面の方が大事だと思います。友達同士のトラブルは、子供が大きくなると大変です。そのときに幼少からしつけてきた事が出てくると思います。

なんか上手く表現できなくてすみません。
環境上難しそうですが、周りは気にせず頑張って下さい。

海人さん
投稿者じゅん    29歳 女性
2005/11/08 23:53

海人さん久し振りですね。最近姿が見えなかったのでどうしたのかと思っていましたよ。

トピ主さん、関係ないレスでごめんなさい。

私も横です
投稿者常連    1歳
2005/11/09 00:29

海人さん、ホントお久しぶりです。

海人さんのレス楽しみにしていたので、ココ最近全然姿がみえなくてつまらなかったです。

このスレにこそ海人さんの毒舌で指摘して欲しい!と思うスレが何個あったことか。。。

これからも、来てくださいね♪

まだ理解してない部分がある・・・
投稿者海人    1歳
2005/11/09 12:16

★そして、私が個性…というものをはきちがえて考えていたと分かりました。

今でも一部がね。

★私のお友達で、昔は、ホントに落ち着きがなく、いわゆる変わった子で、先生も手にあますというような友達がいました。

★でも今は立派なお医者さんです^^;本当に頭の良い子で、それこそ個性が豊か!という感じでした。

仕事と個性は別物だ。
仕事の成功は単に「能力」の問題であって、あなたが重要視したい「個性(性格や感受性)」との因果関係は薄い。
(能力も個性の一つだが)

分かりやすく言えば、弁護士や警察・教師にも犯罪者が存在するって事
逆に、仕事を持たない専業主婦にも、素晴らしい個性の持ち主が存在する。

★個性=のびのびではない。ということですね。

まあ、そだね。

★全く違う話になるか分かりませんが、戦時中、偏った教育の中にあっても、戦争は間違いだと声をあげた人もいますよね。きっと世間のルールを覚えさせても、視野を狭くしないで、道を広げてあげれば、きっと自分の大切なものを築いていってくれるかな?と思いました。
★本当に頭が回らない…自分が情けないです。

いや、最後の部分はイイ事言ってるよ♪
体制に合わせる必要性もあるが、その体制が「正しく機能してるか?」を見極める目も重要
この両方のバランスを正しく取れる人は、仕事でも対人関係でも成功に繋げる方法を探し出せる。

−PS−
余談だが・・・
「来るな」と言われても来るし、「来てください」と言われても来ないかも知れない。
全ては私の自由意志で決定する♪
コレが私の個性だ。

個性について
投稿者シロビー    45歳 男性
2005/11/10 05:27

人まねをすることを
「個性がない」と言うけれど、
それ以外は全て『個性』でしょう。

ついでに躾とは?
TPOという言葉もでてきてるようですが、
まさに、時、場所、場合によって
「していいこと、してはいけないこと」
を教えていくことじゃないでしょうか?

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |