こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
ストレス?
投稿者夏みかん    熊本県 31歳 女性
お子様: 4年4ヶ月
2005/11/10 14:41

うちの息子は幼稚園の年少なのですが、最近になって「指しゃぶり」ならぬ「布しゃぶり」をし始めたんです!無意識のうちにやっているようで、洋服やら通園用の体操服入れやらびしょびしょになるほどしゃぶってるんです。今まで指しゃぶりの癖なんてぜんぜんなかったんですが・・・。おっぱいが恋しい?ストレス?口が寂しい?・・・どれも当たっているような気がしますけど、このまま放っておいていいのでしょうか?すご〜く気になります。

脳みそ休暇中ですか?
投稿者海人    1歳
2005/11/11 09:12

結論から言う。

★このまま放っておいていいのでしょうか?

イイわきゃ無いだろ☆

おそらく、なんらかの愛情が不足した結果だ。
今からでは手遅れの面があるかも知れないが、それでもやらなければならい。
選択肢なんて無いんだよ♪

一つ言うなれば、ストレスは避けてはイケナイ
ストレスと無縁の世界なんて無いのだから、ストレスを乗り越える方法を段階的に学習させる事が重要
コレをさせずに急激に強いストレスに曝すと、最悪は精神に異常をきたす場合もある。

子供が苦しむ姿は見たくないのが親の心情だが、我が子を苦しめたくない故に過保護となるのは、「自分の苦しみ」から逃げる手段であり本当の意味での子供を守る姿勢ではない。
どんな苦痛を伴おうと、我が子に「自分を守る勇気・力」を養わせる姿勢が重要だ。

子供はいつまでも親の保護下にある「籠の鳥」ではない。
いずれは親元を離れ、社会に飛び立つ事をお忘れ無く♪

心配ですね
投稿者ねね    東京都 30歳 女性
2005/11/11 14:59

気になりますね。
私も放っておくべきではない症状だと思います。
ストレスになるような原因は思い当たりますか?
お子さんはお話をよくしてくれますか?
話を聞いてあげて、サインをしっかり見て取ってあげて欲しいです。

ストレス?--2
投稿者夏みかん    熊本県 31歳 女性
2005/11/11 15:31

幼稚園の先生によると、こういう子は結構いるとのことなんです。何らかのストレスのサインだと思うんですけど・・・。幼稚園でお友達同士のかかわりとかが増えてきて、そのことでトラブルなども発生しているようなんです。実際に、年長のお友達にいじめられた(?)ようなことを話していたこともありました。大人も子供も人間関係が一番のストレスなのかも・・・。親の愛情不足!とは思っていません!!心に何か不安、心配事、ストレスがあるということは感じていますが、それが具体的に何なのかがわからなくて悩んでます。本人に聞いてもまだ言葉でうまく説明できる年齢ではないものですから。なので、幼稚園から帰ってきたら、なるべくだっこなどのスキンシップをはかるようにはしています。

呆れたモンだ♪
投稿者海人    1歳
2005/11/11 15:54

★親の愛情不足!とは思っていません!!

自分で思ったトコロで「相手が満たされているか?」は別問題だ♪

★心に何か不安、心配事、ストレスがあるということは感じていますが、それが具体的に何なのかがわからなくて悩んでます。

なんだってイイだろが・・・
そのストレスを取り除こうとでも言うのか?

んな事すりゃ、ダメ人間になるだけだ。
ま、我が子を社会不適合者にしたいなら勝手にすりゃイイが、子供は被害者って事を忘れるなよ。

★幼稚園から帰ってきたら、なるべくだっこなどのスキンシップをはかるようにはしています。

そ〜やって愛情を伝える事で、子供は自分の存在に対し自信をつけストレスに立ち向かって行けるんだよ。
クダラナイ事を考えるより、少しでも多くの愛情を伝える事に精を出せ♪

不安
投稿者あやちん    34歳 女性
2005/11/12 00:12

たぶんね 不安 なんだと思うんだ。
長男も次男も 年少の時 よく制服のリボンを噛んでた。
はじめて親から離れての園生活 ちょっと困ったなってとき
今までとは違って 振り返ってもママはいない。
でも頑張んなきゃってときの 不安解消法が
彼らにとっては こんな行動なんだと思う。
なんでそう思ったかっていうと 次男が来年小学校なので
小学校に入学前検診に行ったときのこと。
200人もの知らないお友達のなかで 親から離れて検診してきた結果
次男 ひさびさにやってしまったのです。リボンしゃぶりを。

息子さん 親から離れて幼稚園 頑張ってるんだよね。
環境に慣れれば 自信もでてきて おさまると思うよ。
来年度 自分より小さい子が入ってきたらなおさら
お兄ちゃん気分で 自信がつくんじゃないかな。
それまで もう少し 見守ってあげてもよいと思います。

ストレス?--3
投稿者夏みかん    熊本県 31歳 女性
2005/11/12 09:07

なんとなく分かってるような気はしていたけど、あやちんさんの
お子さんの話をきいてスッキリというかすごく納得できました。
生まれてから今までずっと一緒にいたのに、急に母親と離れて
「不安」なんですよね。それがストレスの元なんだと私も思います。
緊張や不安のなか毎日彼なりに精一杯がんばっているんですね。
私も母親として上手に彼をフォローしつつ、少しずつ少しずつ
母親のいない環境でも自信をもってやれるよう、
これから見守っていきたいと思います。
たぶん時間はかかると思うけど、親離れ子離れの第一ステップ
と考えて親子ともにがんばります!
みなさんどうもありがとうございました☆

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |