こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
昼夜逆転
投稿者ありす    30歳 女性
お子様: 1年8ヶ月
2005/11/12 21:32

2週間前に断乳してから、娘が2時〜3時起きになってしまいました。
これまでも早起きで5時か遅くても6時には起きていたのですが
さすがに2時3時では主人共々疲れてしまいます。

夜は9時から10時なのですが、昨日はがんばって12時まで
起こしておいたのですが、3時起きでした。

お昼寝は放っておいたら何時間でも寝ています。
7時間寝るときもあります。
3時間たったら起こすのですが、どうしても眠いらしく
大泣きして勝手にまた寝てしまいます。
今日は何とか3時間で起こし、夜は8時に寝てしまいました。
明日は何時起きだろう・・・

私は娘と一緒に昼寝できるから良いのですが、主人は
そういうわけにもいかず、毎日寝不足でイライラしています。

このリズムを変えるにはどうしたら良いでしょうか?
アドバイスお願いします。

昼寝を出来るだけ短く、
投稿者ゆうすけ    31歳 女性
お子様: 0年10ヶ月 / 4年9ヶ月
2005/11/12 22:35

夜寝れないのは大変だと思います。

断乳は早いほうがいいとも言われますが、
その子にとって時期というものもあるとも言われてますし、
そうだとしたらまだ早かったのかなぁ?
でもそんなのわからないしね^^;
せっかくやめたのでまた始めてしまうと苦労が泡になっていまうので、
断乳の代わりのモノがあるといいと思うのですが、
何か好きなモノはないでしょうか?
例えばうちの子は私のチチパットが好きで、
泣いたときにそれを渡すと泣きやみます。
母親のニオイがあるから安心するのかな?
それともパットが気持ちいいのか、
パットをつかんでそれをモグモグしています。
上の子は私の腕が好きで、腕に抱きついて寝てました。

夜にねれないのはやはり昼寝もあるかもしれませんよね。
昼寝も寝て夜も寝てくれると親としてはありがたいですが、
それで夜に寝てくれないのなら、
昼寝は少しずつ早く起きるようにしてあげた方がいいと思います。

いつも読んでいる本に書いてあった方法ですが、
昼寝をする前にタイマーを付けて、
「この音が鳴ったら起きようね」と決めておいて、
毎日10分ずつ早く起こすようにしていきます。
一番いいのは昼寝はなく、夜早く寝て朝早く起きるのがいいので、
そうなるのがベストなんでしょうね。
まぁそううまくはいかないものですが^^;

また子供は次々と決めていくといいようで、
例えば「ご飯を食べたら絵本を読もうね」「お昼寝が終わったらジュースを飲もうね」など、
約束みたいにするとそれを楽しみにしてくれるようです。

旦那さんの寝不足には大変だろうな、て思いますし、
そんな旦那さんを見ているありすさんも辛いだろうな、て思います。
なんもアドバイスにならないですが、
一日も早くぐっすり寝れる日を祈っています。

数日の試練
投稿者うさぎ    28歳
2005/11/12 22:41

まず、朝起きて欲しい時間にカーテンを開けて明るくします。
できれば日光を浴びさせます。
午前中は外に連れ出したりして、できるだけ起こしておきます。
眠ってしまっても、眠るに快適な環境にはしません。
掃除機かけたり、洗い物したり、容赦なく生活音を出します。布団にも連れて行ってあげません。

お昼ごはんを食べた後、1時くらいから3時くらいまでの2時間に寝る時間をつくってあげます。(何時からでもいいですが、4時くらいまでには起きる計算で)
その後も夜8時くらいまでは起こしておく・・・
(明るいうちは外出、暗くなったらビデオやテレビを使ってでも)

数日、親が理想とする生活リズムに合わせて無理にでも生活させると、少しずつ昼夜逆転が直ってきます。
日中のありすさんの頑張りにかかってますよ!
眠くて一緒に昼寝するのを我慢して、がんばってください

まぁ
投稿者ななし    99歳
2005/11/14 06:33

そんなの子供の一番好きな事と遊びでしっかりつって、昼間必死で起こしておけば
2,3日で改善するぞ。

お菓子でつる。のも良し。

無理矢理起こして公園にでも抱っこして行ったら?
起きるよ。遊ぶよ。

朝起きて公園行って、昼飯食べて、昼寝3時間して、起こして大好きなおやつあげて
また公園行って、遊んで。

夢中になれる事をめいっぱい昼間させて起こしてみたら?

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |