こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
噛みつきっ子
投稿者まーママ    37歳 女性
お子様: 1年7ヶ月
2005/11/13 00:46

皆さま、こんばんは。娘のことで相談です。

娘は1歳7ヶ月になりますが、どうも気に入らないことがあるとすぐ噛みつくのです。もちろん、自分の気持ちを伝える手段がまだないということで、そのような行動に出てしまうとは思うのですが。
例えば、従姉妹達と遊んでいても、ちょっとでも気に入らないこと(オモチャを取られたり)があろうものなら、ガブリッ!と。私も出来る限りは注意して見ているのですが、ちょっと目を離した隙に。先日は血が出るほど噛みついていました。これがまだ親戚だから許してはもらえるものの、よそのお子さんだったら本当に大変なことになってしまいます。このような場合、皆さんはどのように注意されていましたか?ご経験のある方、どうぞ教えて下さい。私は今のところ、お尻をペシッ!と叩き、口で注意してから、娘の気持ちを代弁しています。ですが、なかなか噛みつき癖は修まりません。
どうぞ、皆さま、宜しくお願い致します。

成長の一つかと。。。
投稿者バイキンマン    大阪府 30歳 男性
お子様: 男の子 3年ヶ月 / 女の子 0年ヶ月
2005/11/13 01:15

こんばんわ。

親としては心配な状況かもしれませんが、成長過程の一つだと思って、それほど気にすることないと思いますヨ。
当然、やってしまったときは、誤るとともに諭してあげる必要があると思いますが。。。

我が家の3歳の息子は0歳から保育園に行ってますが、1,2歳ころ逆に良く噛まれて帰ってきました。
すぐに叩く子もいてたみたいです。
息子は噛んだり、叩いたりはしないようでしたが、頑固でおもちゃの取り合いは負けていないようでした。そういうときに噛まれているのではと思います。
逆に考えると、強情にはできないけど、そのおもちゃを譲ってしまった悔しさをそういう形でしか表現できないんですよね。
なので、いろいろですヨ。
あまり深く悩む必要もないと思います。その噛んでしまう感情をもった子の気持ちをわかってあげた上で、諭してあげてください。
一過性のもんですヨ。

え〜!!??
投稿者ってか!    18歳
2005/11/14 00:04

噛まれた方は、たまったもんじゃないよ〜!
噛まれたらかない痛いんだよ!
親が厳しく教えなきゃ!!
人を傷つける行為ですよ!駄目でしょ!

血が出るほどですか〜体も痛 心も痛
投稿者たーママ    30歳 女性
お子様: 男の子 2年3ヶ月
2005/11/14 00:27

それは、目を離しちゃいけませんわあ。
かむ前に止めないと。
友だちとの関わり方をママも一緒に遊んで教えつつ、介入しすぎないようにしながら。
かまれたほうは、たまったもんじゃないですよ。
かみつきは、ダメと怒らなくてはいけないけど、怒られるとストレスになるからまたやるよ。傍で、見守り続けてくれえ〜。

ほんっと勘弁してよね。
投稿者痛いって。    98歳
2005/11/14 06:26

親としては心配な状況かもしれませんが、成長過程の一つだと思って、それほど気にすることないと思いますヨ。

・・・って?おいおい!気にしてよね。
噛むって。しかも1歳7ヶ月だよ。歯がかゆい、とか、遊んでるとかじゃないでしょ?
ちゃんと教えないと。

ちょっと目を離した隙に・・・って目を離さないでよ。しっかり見ててよ。

子供のストレス発散させてる?躾けるとか、教えるのも大事だけど、その前にどうしてストレスが溜まってるか、
どうしたら、発散出来て癇癪が治るか考えましょう。

1歳7ヶ月なら公園とか大好きだよね。毎日連れて行って、たくさん遊んで、ママと触れ合って、
よく食べ、よく寝て、暇さえあれば外で発散させてみましょう。

1歳7ヶ月もなってしょっちゅう噛む子なんて、ゴロゴロいませんからね。

我が家の場合
投稿者ウー    31歳 女性
お子様: 2年6ヶ月
2005/11/14 08:18

まーママさんこんにちは。
私の娘もちょうど1歳半から人を噛むようになりました。去年の今頃、こちらで相談もさせていただいた者です。
やはり、嫌と言う気持ちが「噛む」になっていました。
公園には殆ど毎日行って遊んでいましたので、そのつどお友達を噛んだり噛みそうになったり・・・
やはり未然に防ぐのが一番ですが、娘に付っきりでも防げない時があるんですよね。周りの子には本当に申し訳なかったです。
今 二歳半ですが、ようやく落ち着いてきた感じです。周りのママさんにも「落ち着いたよねー」と言われます。ここまで来るのが長かった〜・・・
娘は言葉がたくさん喋られるようになってからおさまってきました。二歳一ヶ月過ぎでした。
そのつど言い聞かせます。
「おもちゃを使いたかったの?じゃぁ、貸してって言おうね。」
「一人で遊びたいの?じゃぁ、後でねって言おうね」
「いやな時は噛まないで、やめてって言うんだよ。」
そして、出来たらたくさん褒めます。
今はほとんど噛みません。まだたまにやってしまうのですが、それでもお友達と取り合いになって我慢の限界の時にって感じです。だいぶ成長しました。
まーママさんのお子さんは違うかも知れませんが、うちみたいにスパンが長い子もいますので、どうぞ長い目で言い聞かせてみてあげてください。

ごめん被る
投稿者りり    23歳
2005/11/14 13:42

長い目で見て・・というけど血が出る程まで噛むなんて・冗談じゃないわ。
そんな子どもが近くにいたらごめん被る。
遊びたくない、関わりあいたくないわ。

以前かみつかれて後が残ったといって裁判にまでなったこともあったのご存じ。
そんなのんきにゆうちょうに構えてないで。ちゃんと片時も目を離さないでみてくださいよ。
噛まれた方はたまったもんんじゃないんだから。

私の子どもには噛まれたらかみつき返せといっています。
目には目歯には歯ですから。
もしあなたの子どもが逆でかみつかれたらどうします。
コンナ悠長なこといってられますか。

本当にキチンと親として子どもをシッカリとみてくださいよ。。
アーーいやだ・
コンナ親子が近くにいなくて良かった。

癖のようなもの
投稿者ゆんゆん    37歳 女性
2005/11/14 14:19

気に入らない、思い通りにならない時の行動は、本当に色々ですよね〜。

泣く子。叩く子。噛み付く子。突き飛ばす子。そのどれもが加減の出来ない子供のすることなので、親はハラハラしちゃいますよね。
言葉が充分ではないうちは、それらは「癖」のようなものですから、その場その場でピシッと叱らなくてはなりませんね。

残念ですが今のところは、他所の子供と遊ばせる時は、お子さんの後ろに影のようにピッタリと張り付いているしかないでしょうね…。

「癖」ですから悪意はありませんが、なにしろ「癖」ですから、すぐには改善されないと思います。周りの理解も「寸止め」であればこそ。噛み付いてしまってからでは…。

今はちょっと辛い時期かも知れませんが、根気良く、頑張ってくださいね。成長に伴って変化してきますから。

日本語通じてる?
投稿者おいおい    99歳
2005/11/14 16:05

ウーさんがまーママさんに「長い目で言い聞かせてみてあげてください」って言ってるだけで、まーママさんが自分の子を長い目で見てって言ってるんじゃない。
どうしてそんな読み間違えするのか。
しかもとんでもない取り違えにも気付かず、偉そうに言う、言う。

だめでしょ
投稿者アキ    38歳
2005/11/15 01:14

成長の過程とありますが、それも一つの過程だと思います。
でも、それにも限度ってものがあると思うので見極めつけた方がいいと思います。

噛まれて血が出るってほどですから、何度も口で注意するのも必要だと思いますが、何度注意してもダメってことならそこは
臨機応変、お尻をペシッ!とではきかないと思うので顔を引っ叩くとか内容によってはそれでもいいと思うんです。

ちなみに私の友達の中でも同じように血が出るほどまでや、掘れるくらいまで噛み付いてしまうお子さんがて、
何度も何度も言い聞かせしていましたが、いっこうに効き目がなく、ある時、お友達にしたのと同じように我が子にガブリと噛み付いたんです。それもキツク痕がつくくらいにまで・・・。
同じ痛みをみんなにしてたんだよ!!って。ほんとキツク叱って
らっしゃいました。
するとそれ以来、ビックリするくらい噛み付くことがなくなったんです。
だからしっかり怒る時は怒る、そうすれば子供もわかるんだなって思いました。

叩いたり、噛んだりってすることはあると思うんです。
ほんと成長の過程で。でも、人を傷つける行為までは
絶対にしてはいけないなと・・・・それは、しっかり親が見ていてあげることかな。

偉そうなこと言ってすみません。
でも、きっと直ると思いますよ。

色々なご意見、感謝。
投稿者まーママ    37歳 女性
お子様: 女の子 1年7ヶ月
2005/11/15 01:53

皆さま、色々なご意見を本当に有り難うございました。
今後の参考にさせて頂きます。

娘は従姉妹達と毎日のように一緒にいる(実家でです)のですが、よく噛まれる子は娘よりも5ヶ月違いのお姉ちゃんで、お互いがライバルみたいな存在なのです。子ども達が遊んでいるときは、私も必ず参加しています。ちょっと目を離した隙にとは、トイレなどに行っている時のことです。あとは本当にピタッとくっついていますよ。

理由が何にせよ、噛む方、傷つける方が100%悪いのは当然です。「目には目を、歯には歯を」という方もいらっしゃいますが。ただ、噛まれる側にもそれなりの原因があるのだ、いうことは覚えて頂きたいと思います。これは、私が、子ども達が一緒に仲良く遊んだり喧嘩をしたりするのを見て、感じたことです。

私も完璧な母親ではないですが、子ども社会を学びながら、娘と一緒に成長していきたいと思っています。頑張りますよ。
本当に皆さま、貴重なご意見を有り難うございました。

何?
投稿者痛いって。    0歳
2005/11/15 06:59

噛まれる側にもそれなりの原因があるのだ

・・・??

1歳の子が噛まれる理由、噛まれても仕方のない理由って何?

え!!
投稿者ママちゃん    29歳 女性
2005/11/15 08:25

噛まれる側にもそれなりの原因があるのだ

冗談じゃない

こんなことを思っているようじゃ子どもがかみつくのを辞めない。
何がともあれかみつくのはいけないということをあなたは分っていない

母親失格。
逆にあなたの子どもが噛まれたらそう思える。
血がてでいるのに。

本当にふざけるな!!

原因…
投稿者ゆんゆん    37歳 女性
2005/11/15 10:26

噛まれる側にもそれなりの原因があるのだ

「噛む」という行為だけを考えてみると、確かに、噛まれる側は「血が出るほど噛まれるだけの理由がこっちにあるの?!」と思ってしまいそうですが、違うんですよ。

思い通りに行かない不快感の表現がたまたま「噛む」ことだっただけですよ。1歳未満の赤ちゃんが無意識に行う「噛み」とは違って、その子なりの気持ちの表現なんですよね。それが「泣く事」や「叩く事」に向かう子や、そうせずに母親に助けを求める子なら、「噛む」よりはまだ、とっさの対処がし易かったかも知れないだけの事で。

「原因がある」というのは「そっちが悪いんだから噛まれても仕方が無い」という意味ではないと思うんですけれど、どうでしょうか?何もなければ噛む事も無いのでしょうから、何らかの「原因」が相手方にもあるのでは…。

おもちゃの取り合いやちょっとした行き違いも、噛んでしまえば噛んだ側が全部悪い事になってしまいそうですが、おもちゃを取られて悔しかったから、という気持ちも汲んであげて、お互い仲良く遊ぼうね、という方向に持って行ってあげたいな、と思います。

はぁ?↑
投稿者ない    99歳
2005/11/15 13:20

「原因がある」というのは「そっちが悪いんだから噛まれても仕方が無い」という意味ではないと思うんですけれど、どうでしょうか?

そうですか?まーママさんの書き方を見てると「そっちが悪いんだから噛まれても仕方が無い事もある」としか見えませんね。
しかも半分切れてるようですしね・・・


何もなければ噛む事も無いのでしょうから、何らかの「原因」が相手方にもあるのでは…。

ありませんね。この年齢で取り合ったりするのは当たり前の事だと思うし、確かに小さい子なら、他の子が持ってる物が気になる、他の子が遊んでる物で遊んでみたい!と言う欲求はあるでしょう。しかし噛む行為が当たり前の事でもないし、教えられない親なんて問題外です。
おもちゃを取られて悔しかったから、という気持ちも汲んであげても噛む行為はダメだと躾けて欲しい。

言ってくれますね〜
投稿者たーママ    30歳 女性
2005/11/15 14:34

トイレの隙に・・・って、何はともあれ目を離すのは変わらないことですよね。他に回りに大人はいないのですか?いないときだって、ドアを開けてお子達の声を聞けば、状況を把握できますね。言い訳をしているし。やはり、怠慢ですよ。

まずは、
人と遊ばないで、しばらくはママと二人っきりでゆったり遊んだほうがいいですよ。1対1の遊びの経験は、大切ですよ。毎日、喧嘩ばっかりじゃあ子どもは遊んでいて楽しくないですよ。関わり方が、噛み付きだけじゃあなく、ストレスもありそう。。。

子供の気持ちは?
投稿者ナースママ    27歳 女性
お子様: 3年ヶ月 / 年3ヶ月
2005/11/15 16:30

確かに「噛まれるほうにも原因がある」と言うような、まーママの考え方は賛成できないな。

「噛まれるほうにも原因がある」と、思うなら「噛む」と言う行為が行われる環境を作っているママに原因があるんじゃな〜い?

子育てに悩みはつきもの。
でも、子供の「噛む」という行為だけにとらわれるのではなく、子供の年齢・発達段階や環境にも目を向けて考えると良いのではないですか?


「イヤ!」と言う意思表示が「噛む」と言う行為につながっているのならば、違う方法で「イヤ!」と言う意思表示ができるように子供に働きかけるのも方法の1つだと思います。

え!?
投稿者チュピ    29歳 女性
お子様: 2年10ヶ月
2005/11/15 20:40

噛まれる側にも原因があるのですか?
それはちょっとオカシイ気がします。
ヨコになっちゃうけれど。。。
私の息子は、1歳6ヶ月のときに児童館で、同じ歳のよその子にオデコを噛まれました。
原因は、息子が持っていた自動車の絵本が欲しくて、横取りしようとして、取られるのを嫌がった息子に突然噛みついてきました。
歯型がクッキリ血がでて、息子はあまりの痛みに顔が真っ青になりました。
でも、そんな子の親なのか「あらら〜大丈夫?」だけでした。
自分の子供には「めっ!だめでしょう〜」です。
まっ、そんなでも噛まれる側にも原因があるのかな?

これで〆ます。
投稿者まーママ    37歳 女性
お子様: 女の子 1年7ヶ月
2005/11/15 22:49

皆さま、たくさんの厳しいご意見を有り難うございました。

私は、娘を決して正当化しようとは思っていませんし、噛まれた方が悪いだなんて全く思ってもいません。前述した通り、理由は何にせよ、噛んだ方、傷つけた方が100%悪いのです。

私も、皆さま同様に一生懸命に子育てをしております。だからこそ、娘には噛みつき癖を直してもらいたい一心で、こちらの掲示板で皆さまのお知恵を拝借できたらと思い、投稿致しました。ただそれだけです。

色々と勉強になりました。
どうも有り難うございました。

育児は大変ですよね。お互い頑張りましょう!
投稿者たーママ    30歳 女性
2005/11/15 23:29

何かあったら、今回のことに懲りずにまた書き込んでくださいね。
まっています!

知りたかったです
投稿者とおりすがり    32歳 女性
2005/11/16 01:22

噛まれる側にも原因がある

これに関してはなんの説明もなかったですね・・・・。
噛む方が100%悪いのはわかってらっしゃるのですね。
けれど噛まれる方にも原因はあるということは、気に入らない事をしたからとか意地悪をしたからとかで、言葉で対応できないから噛むのだという場合しか想像できないのですが・・・・。
それでも、噛まれる方にも原因はあるという事にはならないと思います。
言葉で人を傷つけるという方が実は痛いかもしれませんが、でも、人を噛むとか叩くとか蹴る行為はやはりいけない事ですから。
今後成長してより大きな社会に入っていくにつれ、経過よりも結果のみで判断されるという事も起こって来ます。
危惧してらっしゃいますが全く面識のないよそのお子さんと公園で、あるいは幼稚園に入って先生の見ていない所で、など。
大人の見ていない場所で噛みつきがあった場合、双方の子供に詳しく状況を説明させても100%の理解は無理でしょう。
どちらが正しくてどちらが正しくないか、経過を考慮して判断するのは難しくなってくるのです。
人を噛んだという結果のみがクローズアップされるのです。
【噛む方の親として噛まれる方にも原因はあるということも覚えてほしい】というならば、噛まれる方の親として、それはどういう場合の事なのか覚えさせてもらえば対応に役立つかもしれませんし、是非知りたかったです。

他の人のレスでありましたけど、私なら自分の子供が誰かを噛んだら、叱ったり注意するのはもちろんですが、「あなたがしたのはとてもいけない事で、こんなに痛いのよ。相手はとても痛い思いをしたの。だからもう噛んではダメ」と相手の痛みを身をもって理解させる為に、我が子の手を噛んで、その痛みを実感させます。
どんな痛みがわからないから加減しないで噛みつくのではないかと思うので・・・・。
人の痛みを理解させるというのは、子供の成長に大事だと思います。

理由はあるのでしょう?
投稿者あかね    35歳 女性
2005/11/16 02:01

何もしてなくてもガブリなら困りますけれど、何かしらやり取りがあってからでしょう?それがつまり「原因」というか「理由」でしょう?理由も無く前触れも無く噛んだのではないのでしょう?
1歳7ヵ月では、特に珍しい行動でもないと思います。
うちの子は、噛んだ事はありませんが、噛まれた事はあります。
子供の噛み付きは手加減無しですから、血が滲みました。歯型クッキリでした。でも、怒る気にはなれませんでした。その子のお母さんが止めてくれたし(それでも、一瞬の出来事だったので間に合いませんでした)謝ってくれたし、その子の気持ちの表現方法がその時は噛み付く事だけしかなかった(1歳半くらいでした)のだとしたら、仕方のない事だと思いました。
まだ、そういった躾けは、スタートしたばかりだと思います。これからだんだん色々な事を覚えて行くのですから、最初のご相談に書かれているような方法で、少しずつ、進めて行けばいいのではないでしょうか?

〆後にすいません。
「噛まれた側」でも、私は怒れませんでしたから。

原因はお前だよ♪(呆)
投稿者海人    1歳
2005/11/16 11:28

莫迦だね、ホント・・・
な〜〜んも分かってねぇ・・・

なのに場の空気を察して、勝手に〆てら(呆)

全ての原因は親である、お前が間抜けだから。
噛んでる子も噛まれた子も被害者

★自分の気持ちを伝える手段がまだないということで、そのような行動に出てしまうとは思うのですが。

ああ、確かにその通りだ。

で、その対処としてなんだよ?お前の行動は?

★お尻をペシッ!と叩き、口で注意してから、

体罰を推奨したりしないが、それでも体罰が必要なら「体罰」と呼べる範囲にしろよ♪
軽く尻叩いた程度じゃ、肩を叩いて人を呼び止める範囲と変わらん。
叩くならキッチリと「痛み」を感じるくらいにしろ。
軽く叩くくらいなら叩いてる意味がないし、娘も同じ事を思うだろ。
「相手の注意を引きたいなら叩け」と。

しかも・・・

★娘の気持ちを代弁しています。

最悪なのが↑コレ(超呆)

お前が余計な口出しすっから、娘は「コミュニケーション」を学べねぇんだよ♪
言いたい事があるなら、自分で言わせろよボケ☆

考えてみても当たり前だろが。
「言葉に発するのは難しい」+「苛立つ」→「噛んでみる」→「母親が代わりに伝えてくれる」→「子供にしてみりゃ全て解決」だ。

ちゃんと自分の言葉で伝えないと、物事は解決しないことを教えろ。
時間が掛かろうが焦れったかろうが、ゆっくりと待つ余裕を持て莫迦☆

結局はよ、自分が楽してるダケなんだよ♪
面倒な事はしたくねぇから、手っ取り早く自分が代わりにしちまう。
で、体裁を整える為に、一応は叱った「ふり」をする。
その結果生まれてくるのは、お前の子供みたいな短絡的な莫迦さ(呆)
ソレで済んじまうんだから、仕方ないわな。
子供は悪くない。
悪いのは全て莫迦親のお前だ♪

〆後とはいえちょっと気になったもので
投稿者Keiko    42歳 女性
2005/11/16 16:40

私は代弁という意味を海人氏が指摘したような問題を含んだものではなく、
「○○ちゃんは・・・したかったのかな?それとも・・・だったのかな?○○ちゃんは・・・が嫌だったの?」など、お子さんが気持ちを言葉に替えやすいように誘導してあげたという風に理解したのですがどうだったのでしょうか?
 「○○ちゃんは・・・・だったんだよね」というような断定的な表現では海人氏が指摘したような問題があるかもしれないけれど、実際はどうなんでしょう?
 ただ、TPOによっては代弁が必要な状況もありだとも思いますけど。

それから叱り方ですが、3歳までは言い聞かせで理解するというより、叱るときの親の表情、言葉の響き、態度など親の真剣度からこれはいけないことなんだと認識すると聞きます。とはいうものの、ある程度芝居とも思えるくらい怖い表情を意識して作らないとつい甘くなっちゃう、というかニコニコ顔が悲痛な表情になっていく様を想像すると辛いんですよね。いけないことをいけないと伝えることにこんなに精神力を要するのか?と思ったものです。言葉が通じるようになった今は随分楽になりましたけどね。でも、子供も知恵をつけ始め少々のことでは動じなくなっているという点では違う難しさも出てきました。
お子さんが早く落ち着いてくれると良いですね。こればっかりは個性もあるようですので、根競べになるかもしれませんね。

メール受け取りました。
投稿者Keiko    42歳 女性
2005/11/17 10:00

迷惑なんてことは全くないのでご安心を。
娘さんがお話できるようになるまでもう一息。
この時期の苦労が遠い思い出になる日がくると思いますよ。

メール受け取りましたって、相手はまーママ???
投稿者見てらっしゃるなら・・・    77歳 女性
2005/11/17 22:32

他の方の疑問だけでも解け!!出でこーい!!!

もういいじゃないですか
投稿者りりか    25歳 女性
2005/11/17 23:01

↑たくさんのレスの中から、まーママさんが自分に合った方法を選んでいけば、それでいいじゃないですか?「経験のある方」と最初に書かれているのに「やられた方の身になってよ」とレスされても困ると思います。やってしまった側に対して「どんな訳があっても噛むのはいけない!」と言うだけでは、そこから先へ進めません。〆られているようですが、なんだか読んでいて悲しくなってしまいましたので…。意見をぶつけるだけのレスでは、相談にも何もなりません。スレ主は、叩かれているだけのレスまでも受け取って答えなくてはならないのですか?
もういいじゃないですか。
  

私ももういいような気がしておりましたが・・・
投稿者たーママ    30歳 女性
2005/11/17 23:44

締め切り後の反応がかなりありますね。

噛みつきのトラブルは、噛みつかれる方にも原因がありその理由を分かっていらっしゃるなら、噛みつきがなくなるように、知りたがっている方に教えてあげて欲しいと思います。

教えていただければ、今後の皆さんの参考になると思いますよ。

誰でも噛みつきのトラブルは、心も体も痛いし避けれるものなら避けさせてあげたいですよ。
噛みつきは、噛まれた子がその後、他の子を噛んじゃうことがあるしね。

まーママさん、お願いいたします。

自分で考えようね
投稿者ふ〜    66歳 女性
2005/11/18 01:37

噛みつきのトラブルは、噛みつかれる方にも原因がありその理由を分かっていらっしゃるなら、噛みつきがなくなるように、知りたがっている方に教えてあげて欲しいと思います。


それは無理ですよ。年齢月齢その時の状況など、千差万別。
原因は、一つじゃない。
それは、そういう場に遭遇した親や子が、自分で考えて対処していく事でしょ?


噛み付く方があまりにも幼いのなら「本能的あるいはただの癖」。これには噛み付かれた相手に何の原因も責任も無い。しょうがない事だから、いちいち叱ってその癖を抑えるだけ。

もう少し大きい子供なら「相手が、煽った」。
おもちゃを取られたり意地悪をされた時の反応が「噛み付き」だとしたら、原因は上記の通り。○○されたから噛んだ。これだけ。円満に遊べるように親同士が取り持ってあげるのが一番。噛み付きを叱るのは当然だけど、噛み付くように仕向けないように、相手の子にも教えたい。

更に、相手がずっと大きい子だったら「小さい子が、噛み付こうとして怒られるのが面白いから、わざと煽る」でしょうか。
子供同士で良くある事ですが、お友達を突き飛ばすなどして、そのお友達の目の前で「してはいけない!」などと叱り付けたりすると、今度はそのお友達が、わざと煽って来たりして、叱られるように仕向けて面白がったり…。

ほんと、いろいろです。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |