こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
泣き止まない、、、
投稿者ぴー    愛知県 33歳 男性
お子様: 3年0ヶ月
2005/11/14 04:05

3歳0ヶ月女の子のパパです。
いやなことがあるとすぐ泣きだし、何をしても泣き止んで
くれないので困っています。

公園とかで同年齢の友達とおもちゃのとりあいとかに負けて泣く、何分も泣き続ける
(親がすぐ助けにいったら成長しない、とガマンするも、他の親のそろそろ泣き止ませたら視線や、しずかにさせろ視線に耐え切れずいつも救出)
テーマパークとかで歩きつかれるとで「大の字でひっくりかえって」だっこを求める。
家でも思い通りにならないとすぐかんしゃくを起こします。

今では泣き始めたら、親が折れるか、泣きつかれて寝る(それまで何十分も泣き続ける)という状況です。


過保護ぎみ、甘やかしてきてしまった自覚はあります。
(今思えば、何でも親が助けてしまっていたからこうなってしまったんだと思いますが、親の性格もあるし、、)

とにかく今どうしたらいいのかホントに困っています。
何からはじめたらいいでしょう。
泣きやませるいい言葉、行動とかありませんか?
ウチはこれをやったらよかった、とかあれば
教えてください。。。

干渉しない
投稿者まー    28歳 女性
妊娠:  5 ヶ月
2005/11/14 09:19

 私の甥が、そのような状態でした。しかも、泣くだけではなく、泣きながら自分で鼻に手を入れて(笑)、鼻血を出してママ(実妹)に「どうしたの?」とかまってもらい、要求を受け入れてもらうまでは絶対やめないという感じ。見ていて本当にみっともなくて・・・。

 そんな甥に対して、私と甥の祖母は徹底的に声をかけずただ泣かせておきました。鼻血がどんなに出ようとしばらく放っておきました。静かにじっとその行動を見ているだけです。それを2〜3度繰り返したところ、私と甥の祖母に対しては一切そのような行動をしなくなりました。自分の要求が無理だと言われたときは、泣かないようになりました。まあ、実妹に対してはしばらく続いていましたけれどね(実妹はその行動に対して、怒鳴ったりなだめすかしたり、とにかく何かしらのアクションをしていましたから)。

 親が、泣いたりひっくりかえったりする子どもの要求に答えることが、その行動を助長するのではないかと思います。親としては、周囲の目が気になるとは思いますが、そこはぐっとこらえて静かに見ているのはどうでしょうか?

親の怠慢
投稿者三人の母たん    28歳 女性
2005/11/14 09:28

三歳ともなればだいたい良い悪いはわきまえれる頃です。子供が悪いのではありません、今までの親の怠慢が今の現状を引き起こしている。叱るのではなく怒ってませんか?親がうまく自分の感情をコントロールして冷静に叱ってやらなければ一向におこさんへ気持ちは通じないはずです。子供はそういう時期があります、甘やかしていたのならなおさら。家では三歳でも正座させて何故してはいけないのか、なぜ怒られるのか初めはわからなくても教えてきました。欲しがっても何でも買い与えません。腹を立てればその代わり子供の主張もちゃんと聞きます。日々の積み重ねが子供の理解を仰ぎます。親はよく叱るもの、よく可愛がるもの、叱るときは真剣に叱り我慢できたら沢山褒めて「我慢できたね〜、えらかったね〜」と沢山抱きしめてあげてください。一度だめと言ったら異見を変えないで下さい!正しい事を教える事は子供の為ですし親の務めです☆…と私の意見です。偉そうにずらずらスミマセン、

かんしゃくを起こされて困ったときに〜
投稿者ピア    東京都 49歳 女性
2005/11/14 10:16

お家の中でかんしゃくが見られるときには
子どもと親と我慢比べができても
公的な場所や人の目があるところで
かんしゃくを起こされてしまうと周囲の目が気になってしまう
ものですよね。

2歳から3歳頃は第一反抗期といわれていて
親を困らせる行動が見られる時期でもあるんですよね。
このぐらいの時期にみられるかんしゃくの背景には
自分に腹を立ててしまう、自立心の芽生えの現れ、
疲れる…ということがあるようですよ。

おもちゃの取り合いで負けてしまえば、
どの子も悔しい気持ちになるのが自然です。
ただ、その子によって悔しい気持ちの表し方はそれぞれです。
子ども同士で貸し借りのルールが身につく頃になれば
おもちゃの取り合いは自然になくなってきます。
おもちゃの取り合いで負けて悔しいという場面でかんしゃくを
起こしたときには「おもちゃが使えずに悔しかったんだね」
とその時の悔しい気持ちを受け止めてあげるといいですね。
おもちゃを取り合う場面では、貸し借りのルールを身に付けるための
学習の場にもなりますので、ひとつしかないものは順番で使う
ことを子どもに伝えていくことを大人たちがしていくことも
大切だと考えています。

疲れたら休憩する気分転換をすることがに大人であればできますが、
自分がどれだけ疲れているかを自覚できない年齢では、
疲れ果てて自分ではどうすることもできなくなって
かんしゃくを起こすことが見られます。
そんな時には、疲れる前に休憩をするように心がけていかれると
かんしゃくは防げるでしょう。
かんしゃくを起こしたときに「よく頑張って歩いたね」と
しばらく抱っこして気持ちを落ち着かせてみるとよいかと思います。

ただ、子どもの無理な注文に限っては、
かんしゃくを起こしても要求が通らないことを自覚させるために、
一貫性を持って取り合わないことが大切ですね。

すぐに効果があるという特効薬的な対応がなく、
その都度子どもの様子を見ながら適切な働きかけを心がけ
子どもの成長を待つことを求められるのが子育てですが、
お子さんと楽しい毎日を過ごしてくださいね。応援しています。

身近にもいたよ。。。このままだと切れる子になるよ
投稿者ダダこね娘    30歳 女性
2005/11/14 14:08

しばらくは、子どもと大人の我慢比べだな。
大人もみんなで一致して、対応していけば少しは早くわがままが通じないことがあるって分かるよ。
なんせ、3年かかって生んだわがまま。
泣き止ませようとせず、機嫌は取らず、、
人の目は、気にしちゃあいられない。お子さんが、将来困るよ。
そんなに気になるなら、場所を選ぶことだね

うちもそうでしたよ
投稿者ゆい    33歳
2005/11/14 14:48

うちの長女も3歳の頃はそうでしたよ。
赤ちゃんの頃に、親や周りの人間が「〜食べる?」「〜欲しいの?」などと
こちらから投げ掛けてばかりだったので、自分から物事を上手く進められず
でも、「〜したい!」という自己主張は強くて、どうして良いのかわからなくなって
ただただ泣きまくる・・・だったみたいです。

とりあえずは膝に乗せてトントンでもしながら宥めて、泣き止んだら
「〜したかったんだね」「悔しかったね」「疲れちゃったんだね」と
子供の気持ちを代弁してみます。
そして子供が「ウン」と言ったら、

「そっかぁー、そういう時はね、次貸してね!って言ったら貸してくれるよ」
「お歌を唄いながらママと歩こうか」「数を数えながら歩こうよ」
などと言ったら、意外にスンナリ受け入れてくれました。
親であるこちらが恥ずかしさなどから動揺したり、感情的になったりするとますます子供も泣きますので、抱っこなどで迷惑が掛からない場所へ移動して、親も落ち着いて話してみてくださいね。

うちの場合は、それが半年ほど続きました。
今その子は9歳ですが、至って普通の子供ですよ。
友達と仲良く遊んでいるし、キレやすいということもないです。

お年頃、かな?
投稿者ゆんゆん    37歳 女性
2005/11/14 15:00

女の子は言葉を操れるようになるのが早いけれど、気持ちの中にはまだかなり「赤ちゃん」が残っていて、対処しきれない不快感が「泣いて癇癪」になってしまう時期があるようです。個人差はありますが。

とにかく早く泣き止ませようとすると、面白い事に(いえ、面白がってはいけないんですけれど)絶対泣き止みませんね…火に油になって余計に長引いたり…。

「泣きたい気持ち」を受け入れて「うんうん、泣きたいんだね」と抱っこして落ち着かせてあげるのも、一つの方法かもしれません。

もう少し成長してくると、ただ慰めるだけではなく、キチンと気持ちを理解して「正解」を出してあげないと治まらなかったりします。
女の子って…難しい…。

うちの娘も、そうでしたよ。
今は年長さんで、ちょっと泣き虫ですが、癇癪や大の字泣きは、全くしなくなりました。

しばらくは大変ですが、長い目で見守ってあげて欲しいなぁと思います。大丈夫。ちゃんと治まりますよ。

他の方と同じで
投稿者さくもも    32歳
2005/11/16 09:25

どんなこともそうですが・・・不思議な物で子供って「親がこうなって欲しい」と思うとなぜか逆のほうにいくんですよね〜

泣きやまそう と思うと 泣き叫ぶんです。
なので「好きにないていいよ〜」にしませんか?
泣いていいよという環境になると 泣かなくなることが時としてあります。
恥ずかしいかもしれませんが とにかく泣き出したら泣かせておく。泣くことでやりたかった、欲しかったという気持ちを整理する子もいます。その我慢している最中に親が我慢しきれなくなって言うことを聞くと、これはしめた!泣くことで親が言うことを聞いてくれると学習すると思います。
 
 今度泣き出したら とにかく泣かせておく。泣いているうちに最初になんで泣いたのかわからなくなってくるのか
しばらくすると「ママー」と呼ぶと思います。
その時に「よしよしいっぱい泣いていいよ」と声をかけてあげるのはどうでしょうか?
それを続けていくうちに多分収まっていくのではないかと思います(すぐには治りませんが)
いずれにせよ 時間はかかると思います。

うちの次女も泣き出したら1時間かかります。
しかも何で泣いてるのかわからない(特に要求がない)
眠たいときがどうもポイントのようで、そのまま泣き寝入りをします。翌朝「スッキリした?」と聞くと「スッキリした」と言っています。泣くことでストレス発散する効果があるようですよ。
うちの子の場合は多分ストレス発散なんでしょうね(小学校行きだしてから始まりました)
お子さんがいつどんなとき泣くことが多いかノートに書いてみると 整理が出来るかもしれないですね。
しかし、かな〜り親は忍耐が必要となります。(親が忍耐なければ子供にも忍耐教えられないですけど)生理前などどうしても我慢ならないときは「今日はアカン 体調悪いから怒ってしまうから今日はやめてくれ」と言うか主人に任せます。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |