こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
いじめじゃないだろうけど・・
投稿者ぴよぴよ    大阪府 33歳 女性
お子様: 4年2ヶ月
妊娠:  3 ヶ月
2005/11/14 10:08

年少の娘に昨夜聞いたのですが、きになったので皆さんのご意見聞かせてください。友達の女の子、Aちゃん、Bちゃんが「CちゃんとDちゃんはいけないからおはようとか、言ったらいけないよ!」
と言われたそうなんです。(ABCDちゃんは他のクラスです)
で娘に「でも(娘の名)はそんなこと聞かないでC,Dちゃんとしゃべっていいんだよ^^」といったら「でも・・A,Bちゃんが・・」と言ってその後は話したがらなくなり会話は終了しました。このような時はどのように言い聞かせればよいのでしょう・・
そんなA、Bちゃんの言うことを気にしない子にしたいけど・・
どちらかと言うとモジモジしたタイプのこです。
こんな年少からこんな会話を女の子はするのかと、すこし怖くなりました。皆さんのご意見お聞かせください。

子どものお友だち関係で困ったら〜
投稿者ピア    49歳 女性
2005/11/14 11:17

4歳頃の子どもたちの会話を通して
いじわるな側面がみられるとママとして困惑してしまいますよね。

ぴよぴよさんがお子さんに伝えたことは
その通りだと思います。
お子さんがママにそのお話をされたということは
「そんなことしてはいけない」というお子さんの困った気持ちの
現れというように受け止めることができますよね。
だからママが言うことは分かる…
でもお友だちから言われたことはよくないと分かっていても
「そのお友だちから自分がおはようと言われなくなったらどうしよう」
という不安な気持ちを持ってしまいますよね。
小さな胸を痛めていることを考えると
できるだけ早く解決してあげることが大切だと思います。

十分なコミュニケーション力が備わっていない年齢の頃には
子どもだけで解決できないことがよく見られます。

そんなときには、子どものママたちや幼稚園や保育園の先生というように子どもを取り巻く大人が間に入ってあげることが解決の近道ですね。

どの子が良いとか悪いということになると
個人攻撃になってしまいます。
なので、子どもたちに見られる行動ということで捉えて
子どもたちへの働きかけを考えてみるとよいかもしれませんね。

子ども同士の間に見られた問題が
ママ同士の関係にまで影響してしまうことも少なくないのが
子育てです。
どの子がどうこうというのではなく
子どものお友だちづき合いの中でこのようなことが見られたという
ことを先生に伝えて
保育のなかで年少の子どもたちみんなに向かって
「こんなことになったらどんな気持ちがするかな」
というように子どもたちが理解できたり体感できるような
働きかけをしてもらうのもひとつだと思います。

子どもには大人が思う以上に敏感だったり残酷な一面もあり
ぴよぴよさんのお子さんやAちゃんBちゃんを
特定されてしまうことは避けることが必要になりますので
お友だちにしてはいけないことを複数設定して
子どもに話してもらうことが大切でしょう。
誰が「先生に言いつけた」「ママに言いつけた」と犯人探しに
発展させないよう配慮をしながら
対応を考えていくことが必要ですよね。

相手の立場にたって考えるということがまだまだ未熟な年齢では、
仲間外しをしたりすることが子どもの世界では
残念ながらごく自然にみられるのが実情かもしれません。
子どものお友だちづき合いで、
問題を感じることがあったときには、
ぴよぴよさんのようにリアルタイムで解決に向け
行動をしていかれることがママとして大切な姿勢だと思います。

お子さんが小さな胸を痛めることなく、楽しくお友だちづき合いを
していけるよう応援しています。

女って、小さくてもドロドロしてるんだよね、、、
投稿者イチ女    30歳 女性
2005/11/14 14:15

仲良くしなさい。しゃべりなさい。
って、押し付けても何も解決しない。
お子さん自体が、どうしたいのか聞き出して、解決の糸口を見つけてはいかが?
そして、自分がしゃべっちゃダメと言われているCDちゃんになったとしたら。。。を考えさせたら。

先生に相談してみては・・。
投稿者もぐ    27歳 女性
お子様: 男の子 5年ヶ月 / 男の子 3年ヶ月 / 男の子 1年ヶ月
2005/11/16 01:27

先生に相談するのが一番ですよ。
気がついていないこともありますし、知っていれば気をつけてみてくれます。
若い先生で、子供になめられてしまい、いじめがエスカレートした話もききます。ベテランの先生に入ってもらうことで、解消されたりもします。
担任の先生で様子を見てひどいようなら園長先生に相談してもいいと思います。
親が介入しすぎもよくないですが、こういう話を子供から聞いたので少し気をつけてみていただけますか?
ぐらいでどうでしょうか?

ありがとうございます。
投稿者ぴよぴよ    大阪府 33歳 女性
お子様: 4年ヶ月
妊娠:  3 ヶ月
2005/11/16 10:06

皆さんのご意見ありがとうございます。
昨日、さりげなく娘に聞いてみみました。
C,Dちゃんとおしゃべりした?と聞くと、「ううん、でもニッコリだけした!」と、言ったので「おしゃべりしたらよかったのに」と言うと、「だってA,Bちゃんが・・」とまだ言いました。「A,Bちゃんの言うこと聞かなくてもいいんだよ^^」と言うと少しホッとした顔で「いいの?」といいました。「もちろんだよ^^」と言うと「じゃあママがA,Bちゃんに言って!」と言われ思わず「いいよ!」といってしまいました。そのときのホッとした娘の顔がなんだか可哀相で・・(やはり辛かったのだな、と思い。)
先生に相談して大げさだと思われないでしょうか?

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |