こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
お調子者の我が子に苛々します。
投稿者かなえ    28歳 女性
お子様: 1年4ヶ月
妊娠:  9 ヶ月
2005/11/15 21:26

1歳4ヶ月の息子のことなのですが、お調子者で困ります。
ずっとという訳ではないのですが、両家のおばあちゃんと
一緒の時がものすごく酷いのです。
私と二人の時はどちらかというと甘えん坊で何をするにも
邪魔になるくらい離れません。でも、おばあちゃん達が
来ると異様なほどにテンションが上がります。
落ち着きもなくなるし、ダイニングテーブルに上がったり
食事中も椅子の上に立ったり、遊び食べはもちろんのこと
日頃私と二人の時は一度「ダメ!」と言えばしないことを
かなりしつこくします。
おばあちゃんたちは息子に甘く、息子からしたら「この人達が
居れば何をしても怒られない」と思っているのでしょうが、
私からすればそういう息子の態度にも腹が立ちますし
何より義母や母に『しつけがなってない』とまるでいつも
こういう様子のように思われていることも辛いです。

義母にも母にも会わなければ済む話なのですが、義母も
実母もそれぞれ週に2回〜1回の割合で来ます。要するに
別々に来るので週の半分はこの状況です。
(息子に動物アレルギーがあるので、実家&義実家にこちらから
行くことはありません。だから回数を少なくするのが
難しいのです)

今妊娠中で私の体のこともあって息子の相手をしに来てくれ
義母にも母にも可愛がってもらえて嬉しいのですが、正直
凄く疲れますし、苛々しっぱなし。。。
義母や母が帰った後で、1歳4ヶ月の息子に真剣にお説教を
したりしてしまいます。

子供にもそれぞれ個性や性格もあるとは思っていますが
こうも裏表が激しいと何か問題があるのかと心配にもなります。

同じくらいのお子さんをお持ちの方、経験者の方この状況を
良くするにはどうしたらいいのでしょうか?
このままでは愛情すら薄れていきそうで不安です。

叱れば?
投稿者たまえ    34歳
2005/11/15 21:43

お義母さんやお母さんの前ですよね?
他人ではありませんよね?
しかも、週に1〜2回といえば、日常的に会っているようなものです。
お客様状態ではありませんよね?
なぜ、お義母さんたちの前で叱ることに躊躇しているのですか?

私はガツンと叱ります。たまに来る友達の前でも、容赦なく叱り付けます。
そうすることによって、叱るべきことは誰の前でも変わらないことを子どもに示しているのです。

誰かがいることによって、親が叱らないと知っていれば、そりゃお子さんは自由気ままに振舞いますよ。
そうさせてしまったのは、ご自分だと気付いてください。
今からでも遅くありません。
誰かがいるから・・・と、態度をコロコロ変えないことが躾の第一条件だと思いますよ

お調子者というか・・・
投稿者よく分かっているね    30歳 女性
2005/11/15 21:50

母親・姑さんの前でも、普段と同じように叱っていますか?

違うと子どもは調子に乗りますね。

後から、お説教しても意味はないですよ。その時、しっかり言わないと・・・

叱り方
投稿者かん    30歳 女性
2005/11/15 22:29

おじいちゃん、おばあちゃんが来て喜んではしゃぐ事はありますし、テンションも上がります。
もちろん 調子に乗って言う事を聞かない事もあるけど、いつも通りに叱れば言う事を聞きますが。
誰かがいるからと叱り方を変えたりすると子供は敏感に感じ取ってしまうと思います。
普段通りかそれ以上に叱れば言う事も聞くかもしれませんよ。
親がその場その場で態度を変えないことですね。

ちなみに・・・(〆ではないです)
投稿者かなえ    28歳 女性
2005/11/15 23:25

ちなみに、義母や母の前でも容赦なく叱りますよ。
いつも通りかもしくはいつもより強く。。。
あまりにも危険なことや迷惑をかけるようなことを
するときはしつけの意味で叩くこともあります。

義母や母はしつけがなっていないという割には
私が子供を叱ると「可愛そうに。。。」と必ず言います。
その言葉、その態度が子供にとっては「この人達が
居れば怒られない」につながるのだと思います。
要するに逃げ場がある分状況が悪くなるような・・・

説明不足で申し訳ないです。
引き続きアドバイスお願いします。

そのパターンですか、、大変ですよね
投稿者同類A    30歳 女性
2005/11/15 23:46

うちの場合は、自分の父が、困った男で。
子どもが、立ち歩いて食べようと、食卓椅子から降りようとしたので、叱っていると、まだ言い聞かせ始めて5秒も経たないのに、
「ハイって手を上げるんだよ。するとママは、許してくれるからね。」って言うんですよ。頭にきますよ。
子どもは、やった。ごまかせるって思うから調子に乗るんですよ。

私の場合は、子どもだけじゃなく、一緒に父も叱ります。子どもには、伝わるので安心しています。

しかし、たちが悪いのは父で、繰り返しあの手この手でふざけます。孫の責任は無いからって、ひどすぎ。

かなえさんは、姑さんもですよね。旦那に言ってもらうのがいいですかね。嫁姑は、色々ありますから・・・

頑張れ
投稿者ちこ    37歳 女性
お子様: 8年ヶ月 / 6年ヶ月
2005/11/16 00:44

お母様たちの前でも叱っているなら「いつもはこうじゃないのに調子に乗っちゃって・・・」とか、言えませんか?
もし、いつもはこうじゃない!というのをわかってもらえていない事も辛くてイライラの一因にもなっているなら、叱ったついでにさらっと言ってしまえばちょっとは楽になれません?
実母さんやお義母さんが、自分の前だから孫がわがままをしているというのを理解してくれるかどうかはともかく、かなえさんは普段はしつけをしているのでしょうから「私はきちんとしつけをしようとしています!」というアピールをしてもいいんじゃないですか?

祖父母の前では調子に乗ってしまうというのは、うちの子供もありますよ。
以前、何かは忘れましたがかなり重要な事で叱っている時に義母に「そんなに怒らなくても、もういいじゃない」などと邪魔されたので、「お義母さん、ちょっと向こうの和室、お借りしまぁす」と言って子供を抱えてドアを閉め、外野の余計な野次が飛んでこない様にして言い聞かせをしたことがあります。
これはけっこういいですよ。子供も集中して聞きますし、ドアをきっちり閉めてしまえば祖父母も少々遠慮してすぐにはドアを開けないので子供に集中して言い聞かせられますよ。
ですので、祖父母がいる時に子供が悪さをした時には、余計な邪魔が入らないようにこの方法で言い聞かせをしてます。
子供がちゃんとこちらの話しを聞いて今度からは気をつけると約束できたら、ぎゅうっと抱きしめて頑張るように促してます。
ママも、いけない事をしたら叱るけど、おじいちゃんやおばあちゃん以上にあなたの事が大好きなんだからね!と伝えてます。

「可哀想」なんて言葉は、責任がないからこそ言える言葉ですよね。
ホント、聞かされるこっちはたまったもんじゃないです。
祖父母は、孫に対しては何の責任もないから自分たちの好きなように甘やかすんですよ。
親として子供の将来を思って叱ったり言い聞かせをしているのだと説明しても、祖父母というものはなかなか治りません。
叱りもせずに無責任に可愛がるだけなんて、そんな楽な事はないですもん。
祖父母に態度を改めてもらうというのはなかなか難しいと思います。
子供に地道にしつけをしていくのよりも、難しい事だなぁと私は思ってます(^^;)

かなえさんは、親として地道にお子さんに言い聞かせをしていくしかないと思います。
続けていけば、お子さんもちゃんと理解してくれるようになりますよ。頑張ってください。

叱りすぎてないですか?
投稿者ゆうすけ    31歳 女性
2005/11/16 08:47

逆に叱り過ぎてないですか?
どのように叱ってるのかな?
大きな声で?ペチンとたたいたり?
実家へいくとハイテンションになってなかなかやめないのは、
やっぱり何をしても怒られない、
てことはやっぱり叱りすぎなのかな、と思います。

まだ2歳にもなってない子だし、
叱るとよけい繰り返すのでは、と思います。
言葉はアル程度はわかる時期だと思いますし、
まだ言われてもしつこいくらい何度も繰り返す時期なので、
そう「叱る」よりも「言い聞かせる」くらいでいいのでは、と思います。
例えば、
テーブルの上にのぼったら「テーブルは上る物じゃないよ」
食事中にいすの上に上ったら、「3回言ってもやめなかったらもうお食事やめようね」
遊び食べが始まったら「もう片付けるね」

一つ気になったのは、
帰ってからお子さんを説教、です。
その場でダメって事を伝えたのならそれで十分だと思います。
帰ってからまでも言われたら子供としては悲しいと思う。
それにまだ2歳前なので「前」の事はよっぽどでないと覚えてないと思います。
だから後からまた言ってもあまり意味がないのでは、と思いました。

なので、もし外で性格の悪くなるような行動をしたのなら、
その場で注意をして、
帰ってからは言わない方がいいと思います。
あえてふれるなら、
旦那さんとどうしたらそうならないか話をするくらい、と私は思います。

と言いつつも、うちの子、上が4歳なのですが、
もう小さい頃からよく叱ってました。
何度言ってもわかってくれないからイライラしたこともあったし。
で、「叱るのはよくない」と思って、
「ママ困るからやめてね」というと、最初の時はよけいにされました。またそれが腹が立つんだよね^^;
でもしばらくすると時期というものもあって、
ちゃんとやめてくれました。
今も少しあまのじゃくな所があります。
「やめて」と切実に訴えてもされます。
これは小さいときに叱りすぎたからかな、とその都度反省しています。
それでも今は下の子をかまってくれるいいお兄ちゃんです。

今お体が大事なときですね。
時には旦那さんにまかせて、
リラックスして楽しい妊婦ライフを送ってくださいね。

う〜ん
投稿者さくもも    32歳
2005/11/16 09:44

おばあちゃんがくるとお子さんは本当に嬉しいんでしょうね。
だからついテンションがあがってしまうんでしょうね。

1才4ヶ月とのこと1才で感情をコントロールできる方がちょと怖いような気がします。

遊び食べですが1才4ヶ月の子なら本当に良くあることと主今す。
お子さんは集中力のある子で普段なら集中して食べれるのでしょうが お婆ちゃんが来ると集中力がなくなるんでしょうね。
普段が出来ているなら、もう仕方のないことだと割り切ってもいいと思います。

自分が何に悩んでるか、遊び食べすることを本当に悩んでますか?
それともお婆ちゃんに「しつけがなっていない」と言うのを一番悩んでおられるのではないですか?
もしそうなら お婆ちゃんに良く思われたいために子供に怒っているのと同じ事になります。それはしつけとは違うと思います。母親のそう言う思いは子供は良く見透かします。

そう言う場合はお婆ちゃんに食べるのを任せてみてはいかがですか?
ご飯を用意して お婆ちゃんとお子さん 2人で食べてもらうのです。自分は台所で用事しているフリ。もしくは「ちょっとお願いします」と言って買い物出かけるとか・・・・
いがいに母親がいないと子供は賢かったりします。

落ち着きがないのは「お婆ちゃんが来るとほんと嬉しいみたいでテンションあがるみたいです〜 本当にお婆ちゃんが好きみたいです〜」とお婆ちゃんをヨイショしとけばお婆ちゃんはニコニコになると思います。

お婆ちゃんになつくのは当たり前なんです。優しいから。でも、絶対に母親とは違います。そこは自信を持って下さい。
下の子も産まれるようですから思い切って お婆ちゃんに甘えてお子さんをまかせてみてはいかがですか?
「あ〜また来た しんどい」とおもうよりも「ラッキーこれで長男相手してもらえる」くらいに思う方が自分も楽ですしね。
お婆ちゃんも パワフルな子供宜しくお願いします〜と全面的に任されると 来る回数も減るかもしれませんよ。(なんせ可愛いけれどしんどいのはイヤという人多いですから)
図太くなりましょう(^^;)私は図太くなりすぎました。反省です。

同じく叱りすぎかと思われる
投稿者とくめー    99歳
2005/11/16 10:00

お調子者なのかな?
いつもママが怒ってばっかりだから、おばあちゃん達に逃げてるんじゃない?

日頃私と二人の時は一度「ダメ!」と言えばしないことを
かなりしつこくします。
って事は「してはダメな事」って理解出来てなくて、普段はママが怖いから従ってるだけなんじゃ?

義母や母が帰った後で、1歳4ヶ月の息子に真剣にお説教を
したりしてしまいます。
意味無いですよ。1歳4ヶ月じゃその場で叱る以外あまり意味無いと思いますが。

1歳くらいなら、いい事、悪い事を教えていく時期です。叱ってばかりいても何も進みませんよ。

ダイニングテーブルに上がる、食事中も椅子の上に立つ、遊び食べする、が「悪い事」だと理解すれば誰の前でもしないでしょう。押さえつける事は躾ではありませんよ。

普段はよく外で遊んであげ、ストレスを発散させ、元気に暴れさせ、ママとのスキンシップをたくさんした上で、悪い事は悪い、と教えてあげたらいかがでしょうか。

いかにも莫迦親だな(苦笑)
投稿者海人    1歳
2005/11/16 11:33

お前の叱り方が下手なダケ♪

何が良くて何が悪いか?を子供に理解させる能力がない。
しかも「悪いコトをしている」との自覚すら与える事ができない。

そんだけの話だ。

自分の体たらくを棚に上げて、子供の個性を否定するなよ♪
お前みたいな莫迦が育てると、性格が歪んで能力を伸ばす事もできない「社会不適合者」が生まれる可能性が高い。

少しは頭使え♪

赤ちゃんがえり
投稿者大変でした    34歳
2005/11/16 14:55

単なる「赤ちゃんがえり」だと思います。私にも同じぐらいの歳の差で2人の子供がいますが、お腹が大きくなってくるにつれて大変でした。
お母さんが今までどおり、相手をしてくれない(出来ない)ことを理解して、他の人が来ると甘えてしまう。

解決方法は時間だけです。
生まれた赤ちゃんが自分にとっても愛しい存在だと分かり(それでも喧嘩はしますが)お母さんがある程度、自分の所へ戻ってきてくれれば落ち着いて来ると思います。

出産後は、両方のお母様を上手く利用して、上のお子さんと「2人の時間」を作ってあげてください。

時間かかるでしょうが
投稿者月下美人    28歳
2005/11/16 22:28

何を、誰が、どこまで許してくれるかを子供はよく分かっています。すでに社会性が育ってきている証拠ですね。いい意味でも悪い意味でも。

結論から言うと子供ってやっぱりママじゃないとダメなんですよ。経験談ですが、体調を崩したことがあって子供の世話を義母がみてくれた時期がありました。おばあちゃんは孫を甘やかします。子供も許してくれる人の前では調子に乗ります。でもそれはほんの一時期。子供って親の変わらぬ愛情と揺るぎない態度を求めているものだ、と思いました。

イライラすると胎教にもよくないので、お義母さんが来ている時、思い切ってお子さんの世話をお願いして外出するのも方法かもしれません。

憎たらしいことをすることもありますが、やはりお子さんはママが一番と思っていますよ。それにママの出産前後は、上の子は案外色々なことを我慢しています。是非お子さんの気持ちに寄り添ってあげてください。叱ってしまうことがあっても、せめて寝る前には「大好きよ」と言ってあげてください。
エラそうなこと言ってすみません。

躾は親の役目
投稿者ミルキー♪    三重県 27歳 女性
お子様: 男の子 1年9ヶ月
2005/11/17 23:58

私の話ですが。

うちの子ができたときに実母から言われました。

「私は責任がないから甘いけど、躾はあなた達親がすることよ。」

勝手な話だと言われればそうですが、たしかにそうなんですよね。

ですので、私は

「いけないことをしたときはちゃんと躾けたいので、おばあちゃん達も注意してください」

と協力をお願いしました。

スレ主さんも一度おばあちゃん達と話してみたらどうでしょう?

「かわいそうだから」と許してしまっては躾けにならないことをわかってくれると思います。

あと、叱り方はどうでしょう?

頭ごなしにガミガミ言ってるのだったら、子供は怒られてるというより恐怖心のほうが大きくなってしまいます。

・・・という私も躾の仕方に疑問を感じる今日この頃ですw

うちもテンション高くなる子です
投稿者えりっち    兵庫県 30歳 女性
お子様: 男の子 2年10ヶ月
2005/11/18 10:42

かなえさん、こんにちは。
うちの息子も全く同じです。

多分、私もかなり普段から口うるさく、もちろん親や義親の前
でも同じようにしているつもりです。逆にこれが駄目なんです
よね、でも、「いらんことしかしない」子なのでどうしても...。

かなえさんのお子さんくらいの月齢から2歳半頃までが一番
そのテンションの上がり方がすごかったかしら。
今でも仲のいいお友達が遊びにきたときや、普段からよく知ってて
安心な人にはテンションがあがってしまって、最近はちゃんと
わきまえてやらなくなったこともどうしても押さえきれずやっちゃう
こともあります。

うちの子の月齢くらいになると、「やってはいけない」とか
「前にこれはおこられた」とか、しっかり理解できるようになって
ますので、条件は違うでしょうけれど、やっぱり嬉しさを上手に
表現したり処理したり制御したり...という能力はまだまだの
ようです。でも、言葉が大人と同じようにやりとりできるように
なってくるにつれて、少しずつではありますが調子に乗る乗り方
も変わってきた気がします。

私も二人目を妊娠中ですが、「どんな子が生まれても、上の子
よりは楽だね」と両家母に言われます。うちも、普段はこんなじゃ
ないのに...と思うことも多々。何度話しても両親もそんなときも
あるの??っていうくらいでしたが、一番驚かれたのはビデオ。
両実家に行ったとき以外の様子(運動会や家族旅行や、なんでもない
日常や)をさりげなくみてもらったら、説明する以前に、「あれ、
おとなしいやん」「ちゃんとできるんや」という驚きの声が沢山
あがりました。よほど毎日こんなんじゃ大変やね、と思われて
たみたい。

ただ単に怒ってるだけで子供が「していいこと」「悪いこと」を
理解させることをしていないからそういうことになるのだという
ご意見もありますが、ただ単に親が恐いからおとなしくしてて、
祖父母の前ではのびのび、っていうのとはやはり違うと思います。
最近では「こんなんしたらな、こうなってああなって、みんな
困ったなぁってなるからしたらあかんって思ったけどな、でも
したかってん...ごめんなさい」ここまでわかっててもやっぱり
テンションが自分で押さえられないことも多々みたい。
それは性格なんでしょう。

私自身は「すごく」がつくほどおとなしかったですが、それでも
それなりにおうちに誰かがきたときとかは嬉しくっていつもよりは
テンションあがったものです。その程度の違いだけだと思いますよ。

きっとかなえさんの努力が実る時期が必ずくると思います。
がんばってくださいね。

もっとお調子ものになりますよ
投稿者YOSHIE    東京都 40歳 女性
お子様: 男の子 4年10ヶ月
2005/11/18 21:15

うちは今4歳10ヶ月ですが、2歳くらいのときよりさらにパワーアップしたお調子ものになってきています。
現在、甥っ子中学2年生の甥子がいますが、その子がやっと落ち着くようになってきたのが、小学5年生くらいのときでした。

元気のない子に元気を付けるより、元気すぎる子が落ち着くようになるのを待つほうが簡単なことだと思います。
時がたつのを我慢するしかないと思います。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |