こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
母乳が出なくて・・・
投稿者妖怪ママ    茨城県 28歳 女性
2005/06/02 14:57

こんにちは。
5/27に無事元気な男の子を出産しました。

退院してきて現在自宅でお乳と奮闘しているのですが、
母乳で育てたいのに、全然足りないためにミルクをあげてしまっています。
ミルクをあげるたびに罪悪感で泣けてきてしまいます。
なるべく吸わせればそのうち・・・と思い、泣くたびに吸わせてはいるのですが、
一時間でも二時間でも離してくれません。吸い疲れて寝たと思っても、下ろすと泣いてしまうので、ミルクをあげざるを得ない状況です。
お乳はじわっと染みるくらいには出てきてはいるのですが。。

母乳で育てられた方、何日目くらいから母乳だけで足りるようになりましたか?
また、最初私のようになかなか出なかった方、乳管が開通したのはいつごろでしたか?

私の時は・・・
投稿者ユユ    大阪府 23歳 女性
お子様: 年11ヶ月
2005/06/02 16:17

こんにちは。ご出産おめでとうございます!
私も初乳を飲ませたとき全然でなくて焦りました;おいしそうに飲んで眠ってると思ってたら、実は4グラムしか飲めてないと聞かされた時は、ええー!!って感じで;私の子の場合飲むのがヘタだと言われました。
入院期間は5日間だったんですけど、4日目まで全然で;
あとあとおっぱいがパンパンになって大変なことになると聞かされてたけど、少しおっぱいを押してみたり・・・。そんな事をしてたら、5日目にはやっと40グラムくらい飲めてました!

妖怪ママさんもまだ出産されて一週間くらいですよね?まだまだこれからです!ジワッとでるのなら、がんばってつつ゛けてください!仮に出なかったとしても、自分を卑下することはありません。今は母乳が出てもミルクで育てている人は沢山います。

ちなみに、私の姉は2ヶ月くらいまででませんでしたが、10ヶ月になった今でも母乳をあげてますよ。
 

長文です
投稿者しまうま    群馬県 29歳 女性
お子様: 女の子 1年2ヶ月
2005/06/02 18:13

出産おめでとうございます。
私もずっと出ているのかどうか解らなくて不安でした。
妖怪ママさんと同じで、一時間でも二時間でも吸い続けて…

そうしたら母が、「とりあえず一ヶ月健診までは母乳のみで頑張ってみなさい。健診で体重が増えていなくて指導されてからでもミルクを足すのは遅くは無いから」って言うんです。

なんて無茶な!と思ったのですが、母がそうやって私を育てて無事ここまで育っている訳だし、頑張りました。

母が言うには、哺乳瓶はおっぱいよりも飲みやすいし腹持ちもいい。赤ちゃんもラクに飲めるほうが良いに決まってるからね。
お母さんも赤ちゃんも新米。あげるのも飲むのも下手だから練習が必要なんだよ。おしっこやウンチがちゃんと出ているんなら気にせずおっぱいあげたら良いよ。だそうです。

私はこの方法で頑張って完母でいきました。

ちなみに出が悪いといってミルクを足していた友達(私よりも2ヶ月前に出産)にこの話をしたら、彼女もひたすらおっぱいをくわえさせる方法で出るようになったんです。

でも、あんまり母乳にこだわりすぎてストレスで出なくなっちゃう場合もあるそうなので、無理せずに新生児ちゃんとの生活を楽しんでくださいね。

焦らないで
投稿者にじ    埼玉県 35歳 女性
お子様: 3年ヶ月
妊娠:  9 ヶ月
2005/06/02 18:23

私も長男の時は、入院中からあまり出ませんで、糖水やミルクを足していました。退院間際には助産師さんに、泣いて「もうアカン、自信ない〜」って愚痴ってました。
するとベテランの助産師さんは、上手に私のおっぱいを搾乳してくれて「大丈夫、これだけ出てりゃ、母乳で行けるよ」って・・・
でも、段々子供の体重が減ってきたので、「暫くはミルクと混合で」という指示が出ました。

退院後、ミルク反対派の主人(コイツは全部ミルクで育ってる)や姑(息子をミルクで育てた事実は未だに隠している)・小姑(母乳で3人育てている)は「ミルクなんて与えなくても含ませてりゃ出る」「泣けばおっぱい含ませて」と口うるさく、却って私の疲労は増すばかりでした。

そこで、地域の保健師さんに相談すると、すぐ家庭訪問してくださって、おっぱいの相談をしたり、体重測定していただいたりしました。
その時は「慌てないで、1ヶ月検診まで様子を見ましょう、また様子見に来るから」と言って頂きました。(この方は、1ヶ月検診後、本当にまた家庭訪問してくださいました)

1ヵ月検診の時に産院で母乳の量を量ると、そこそこ出てたので、やっと、母乳のみでいけると思えるようになりました。

ママさん、今は焦らないで。まずは身体を休めましょう。
横になるだけでも、随分違いますよ。
そして、ご自身がしっかり食べてしっかり飲んで、母乳の素(血ですけどね)を蓄えましょう。
授乳前に、マッサージするのも良いかも。私は産院でマッサージを教わったのですが、育児書などにも方法が書かれていると思います。

それから、四六時中おっぱいを含ませていると、なかなか張ってきませんよ。おっぱいが乳房に溜まるには多少時間がかかります。
2時間くらい授乳の間隔を開けてみてはいかがでしょうか?
我が長男は、3ヶ月目くらいまで、2時間ともたずに泣いてましたが、その時はおしゃぶりで凌ぎました。

乳房に張りを感じるようなら、授乳時に、乳房のゴリゴリしている部分を少し手で圧迫すると、結構出ますよ。
赤ちゃんの吸う力が弱い場合もありますから、少しはカバーできるかもしれません。(哺乳瓶はそんなに吸う力は要りません)

ママさんが罪の意識にとらわれること、ないですよ。
今はまだ、体の中が育児に慣れてないだけ。段々心も身体も「ママ」になっていけば良いと思えば、焦る事はないですよ。
また、赤ちゃんもきっと、今はママのおっぱいを吸うお稽古期間なんですよ。そのうち、ママと赤ちゃんの息が合ってきますよ。
しっかり休んで、赤ちゃんに笑顔をたくさん見せてあげてくださいね。

頑張ってるから、頑張りすぎないで
投稿者とと    歳 女性
お子様: 6年ヶ月 / 5年ヶ月 / 年4ヶ月
2005/06/02 23:06

ご出産、おめでとうございます!!
母乳ってどれぐらい出ているか分からないから不安になりますよね。
3人も子どもがいるんですが、出来るだけミルクに頼らず育てるのは3人目が初めてなんです。

私も最初からは出ませんでしたよ。
今でも「出てるのかな?」と思いながらあげているのですが、気をつけているのは「水分」です。
入院中は麦茶をたくさん飲んでいました。
そのおかげかだんだんと出てくるようになりました。
ちなみに「たんぽぽ茶」はお乳の出が良くなるそうです。

私も一人目は「お乳が出ないなんて、母親として失格だ」と思い、すぐミルクに切り替えてしまいました。
でも、皆さんがおっしゃるように、罪悪感なんて感じなくていいんです。
お乳は赤ちゃんに吸ってもらわなくちゃ出ないし、お乳を休めてあげる事も必要だと言うことを知りました。
そんな時はミルクをあげて、ママもお休みして次回に備えたらいいと思います。
お互い初めて同士なんです。
「赤ちゃんは飲むのが仕事」と言われますが、お乳の吸い方がまだ上手じゃなかったり、吸うことに精一杯になって疲れちゃったり、飲むことよりも眠たさが勝っちゃったりと赤ちゃんにだっていろんな状況がありますからね。
ママ1人の責任じゃなくて、赤ちゃんとママの2人の共同作業なんですから、自分を責めないでくださいね。

必ず出ますよ。
投稿者はるちゃんのママ    高知県 27歳 女性
お子様: 女の子 年4ヶ月
2005/06/02 23:46

私も、最初はミルクを足していました。母乳だけだと、飲まして寝かしてもすぐに泣いたりしてたので。それで、0ヶ月健診で助産婦さんに相談したら、「とにかく吸わせなさい。」と言われ、それから毎日、泣くたびにお乳を吸わせるようにしました。あと、カロリーとかまったく気にせずに何でもよく食べるようにしてました。そしたら、1か月健診の時には、ミルクを足さなくてもよくなっていて、4か月になる今日までずーっと母乳だけで育てています。泣くたびに飲ませていたので、一日に15〜20回とか、かなりしんどかったけど、その甲斐あって、母乳だけでいけるようになりました。母乳を出すには、よく吸わせて、お母さん自身もよく食べて栄養をとる、これが大事だと思います。実母に、「お餅を食べると、お乳がでる」と言われ、実際にやってみたら、私の場合は出るようになりました。(たまたまかもしれませんが・・・)とにかく、母乳は絶対に出ますよ。

たくさん出るように祈ってます。。。
投稿者後悔ママ    歳
2005/06/03 04:58

みなさんのレスを読ませていただいて 初めは出なくっても
がんばれば出るんだなということを知り、
私は 後悔の気持ちでいっぱいなママです。

入院中から母乳の出が悪く まわりのママさんたちが
哺乳瓶いっぱいに母乳をしぼっているときも 
私は10〜20ccが限度で 私だけどうして?とがっかりしていました。おっぱいマッサージも 効果が出ないまま退院。。

自宅でも おっぱいを吸わせていましたが
私の飲ませ方もヘタだったせいもあると思いますが
マッサージしても 少ししかでなく そのうち子供は
吸っている途中で疲れて寝てしまい、
ほとんどミルクを飲ませていました。

産後一か月を過ぎた頃からは
私の二人の妹たちも母乳があまり出なく ミルクで育てたので
きっと母乳が出ない体なんだ…とあきらめてしまいました。

ただ出なくても オッパイを吸われている時の
幸せな気持ちを感じていたくて
いつも吸わせていましたが…。

いつの頃からか 出ないおっぱいを子供は 吸うのを嫌がるように なってしまいました。

もう寂しくて寂しくて涙が出て来て 無理矢理 おっぱいを
子供の口にあてて 吸わせようとしたことが何度もあります。
嫌がる子供の顔をみると とっても悲しくなりました。

今でも 母乳で育てているママが羨ましくって しかたありません。

おっぱいに何の興味も示してもらえないのは 
本当に辛いです。

どうして もっと努力して 母乳を出す努力をしなかったのかと
本当に後悔しています。
母乳は出てあたりまえと 出産に望み、結果、母乳が出ないと すぐあきらめてしまった私です。

こんなに寂しくて後悔するなんて思いもしませんでしたが
時すでに遅しです。

母乳は 栄養面でも赤ちゃんの為に良いと思いますし
スキンシップには欠かせない行為です。

それを 怠ってしまった自分を毎日責めて後悔する毎日。
あの幸せな感覚を 味わいたいと…。

妖怪ママさんが私と同じような気持ちを味わうことのないよう、
今後 母乳がたくさん出るようになることを
心からお祈りしていますね。

頑張りすぎたり 私のように思い悩んだりとなると
とってもストレスになってしまいますし 頭がおかしくなりそうな思いに かられることもありますので

どうか ゆとりをもって 母乳育児に取り組めることを
願っております。

こんな私の失敗後悔談で ごめんなさいね。

追加
投稿者とと    歳 女性
お子様: 女の子 6年ヶ月 / 女の子 5年ヶ月 / 男の子 年4ヶ月
2005/06/03 08:23

後悔ママさんのスレッドを読んで、もう一つ言いたくなりまして…。
ミルクで育てたからと言って、育児を怠けているわけではないですよね。
ちゃんとお腹がすいた赤ちゃんの要求を受けてあげているんですから!

ゆったりと・・・
投稿者りなえく    32歳 女性
お子様: 女の子 7年ヶ月 / 女の子 5年ヶ月 / 男の子 1年10ヶ月
2005/06/03 10:50

私は、3人の子供を上から『完母』『混合』『完全ミルク』で育てた
経験があります。

初めの子は『完母』ではありましたが、妖怪ママさんと同じような
状況で、毎日オッパイのことで悩み、時には涙することもありました。

1時間も2時間も離さない・・・
そうでした!!一日中オッパイ出しっぱなしでしたよ(><)

布団におろすと泣く・・・
そうそう!仕方ないから、抱いたまま食事してたりしてました。
(本当はいけないんですが・・・)

「頑張り過ぎないで!」「足りないときはミルクでもいいじゃない」
と励ましのお言葉を頂きましたが、長女はミルクを嫌がり全く飲んで
くれませんでした。

体重の増え方もいい状態ではなく心配でしたが、病院でも、保健所
でも「ミルクを足しなさい」と言われたことがありませんでした。
(増え方は緩やかであって、減っているわけではないので良いとの
ことでした。)

いつしか娘も私もお互いに要領をつかみ、それなりに寝てくれる
よう
にもなりました。
そうこうしているうちに離乳食も始まり、悩まなくなりましたよ。

オッパイに一番大事なことは、お母さんが「ゆったり」構えることだ
そうです。
2人目・3人目の時、やはりオッパイの出が悪く悩んでいると、
「上のお子さんもいるから、なかなかゆっくり出来ないもんね。
ゆっくりが一番いいんだけど・・・」と言われ、「ゆっくりしなければ・・・」
と逆にプレッシャーになっていたような・・・(^^;)

『こうしなければ』と思わず、『なるようになるさ』とゆったり構えて
くださいね。
私も経験しましたが、あの頃は「いつになれば、オッパイは出るように
なるのだろう?」とか「いつになれば、楽になるのだろう?」とばかり
考えていましたが、今となればとてもあっという間の出来事のように
思います。

始まったばかりの育児は「出口のない迷路」のようですよね。
でも、本来はとても楽しいことだと思うのです。
オッパイのこと、心配でしょうが、かわいい赤ちゃんとともに貴重な
時間を楽しんでくださいね。

追加の質問です
投稿者妖怪ママ    茨城県 28歳 女性
2005/06/03 12:51

皆様のやさしい言葉でまた泣けてしまいました。
ありがとうございます。
諦めず、おっぱいマッサージ頑張ってみようと思います。
ところで、一日に何回も頑張ってお乳を上げつづけたという方、
その間赤ちゃんは寝てくれましたか?
うちは寝てくれないのでミルクをあげてしまっています。
そうすると3時間くらい起きなくなってしまうので。。
お乳では全く寝ず、ミルクではうーんと寝てしまう。。
どうしたらたくさん吸ってもらえるのでしょう?
起きたときには、10分くらいずつ吸ってもらっていますが。
3時間おきでは足りないですか?

うちの子の場合
投稿者りなえく    32歳 女性
お子様: 女の子 7年ヶ月 / 女の子 5年ヶ月 / 男の子 1年10ヶ月
2005/06/03 15:02

ミルクを飲ませた後とはいえ、新生児で3時間も寝てくれるなんて
羨ましいです。
うちの子たちは1ヶ月過ぎるまでまとめて寝てくれなかったような・・・。

とにかく、しょっちゅう吸わせていました。
私も寝ながらオッパイをあげていましたし・・・
でも、1ヶ月くらい過ぎると普通に家事を再開しましたので、たぶん
まとめて寝てくれたのでしょうね・・・はっきりとは覚えていませんが。。。

まだ、生まれたばかりですので、オッパイを吸う力もなくて、疲れて
寝てしまうことも考えられますので、オッパイが足りないばかりが
原因ではないかもしれませんよ。
もう少し様子を見てみてはどうでしょうか?

寝たり寝なかったり
投稿者しまうま    群馬県 29歳 女性
お子様: 女の子 1年2ヶ月
2005/06/03 16:22

赤ちゃんもお母さんも一人一人個性があるから、他の子はこうなのねって参考程度に聞いてください。

うちは寝てくれないときは30分で泣かれたりしましたよ。
そういう時はせめて1時間は空けないとおっぱいが出ない気がして抱っこしてうろうろしてました。
私は上手に飲ませられていないんじゃないかという不安から15分づつ。だから、一回の授乳に30分近くかけていました。
おっぱい出してもなかなかうまく乳首をくわえてくれなくて、肩がこったな。うまく片方のおっぱいを出すことが出来なくてべろーんって胸はだけさせてすごい状態で必死であげていました。

寝てくれるときはだいたい3時間位は寝ていました。たまにそれ以上寝るときもあって。。。おっぱいは張ってくるのに飲んで!っておもう事もありました。
まだまだ練習期間。少しすれば赤ちゃんとお母さんのリズムがうまくあってくると思いますよ。

これから
投稿者ひまわり    歳 女性
お子様: 2年4ヶ月
2005/06/03 21:55

ご出産おめでとうございます。

きっとミルクだと赤ちゃんはちょっと吸うだけで飲めるし、腹持ちいいからよく寝てくれるんだと思います。

私は混合でしたが、ほとんどミルクでした。そりゃ毎日罪悪感でいっぱいでした。
私は胸が大きい方で(体重があるため)周りから「いいな〜いっぱいでるでしょ?」ってよく言われましたが、言われる度に一人でウジウジ悩んでいました。

私は体質だったのか最後まであまり出ませんでした。
だからそういう人を応援するためにもミルクがあるんだと思います。
だから焦らずいきましょう。

バランスのいい食事をとって、「おもち」ははっきり言ってよくないんですよね。自分の親世代はけっこういいと言う人がいるんですが、乳腺がつまりやすくなるんですよね。

お子さんはまだ生まれたばかりで、体力がまだありません。
だから吸いながらすぐ寝てしまうんだと思います。
逆に1ヶ月たったくらいからおっぱいを吸うのが上手になってきて
いっぱい吸ってくれると思います。

ふつうじゃないかな?
投稿者とと    歳 女性
2005/06/05 09:47

>うちは寝てくれないのでミルクをあげてしまっています。
>そうすると3時間くらい起きなくなってしまうので。。
>お乳では全く寝ず、ミルクではうーんと寝てしまう。。
>どうしたらたくさん吸ってもらえるのでしょう?
>起きたときには、10分くらいずつ吸ってもらっていますが。
>3時間おきでは足りないですか?

それでいいんじゃないでしょうか?
3時間おきって平均的だと思います。
でも、基準を時間じゃなくて、欲しがるときにあげる、と「あかちゃん」に合わせてあげたらちょっと気が楽になると思います。
私は起きた時はまずお乳から吸わせてあげて、まだ欲しそうかな?と思ったらミルクを足してます。
赤ちゃんも「ママ、体、休めてね。」と思って3時間寝てくれると思いましょうよ。
大丈夫ですよ。

焦らずに
投稿者とんちゃん    37歳 女性
お子様: 女の子 年3ヶ月
2005/06/06 11:08

こんにちは。ご出産おめでとうございます。

3時間おきに寝てくれるのなら普通ではないでしょうか。
できるなら一緒に体を休めるようにした方がいいと思います。
ミルクは腹持ちがいいと聞いた事があります。だからしっかりと寝てくれるようですね。

私も、母乳で育ててきています。起きたら母乳をあげて泣いたら母乳をあげての繰り返しでした。飲み疲れて寝ても布団に降ろすとなぜか泣くんですよね。疲れている時はほんとに悲しくなりました。

1ヶ月過ぎた頃おっぱいもはって母乳が良く出るようになりました。今は焦らず赤ちゃんのペースで頑張ってみて下さい。

私もそうでした。
投稿者さとみ    大分県 36歳 女性
お子様: 1年1ヶ月
2005/06/07 01:46

まずは、ご出産おめでとうございます。

ちょうど私も一年前の今頃は、妖怪ママさんのように母乳で悩んでいましたよ。
私も最初の頃は母乳が出なくって、
我が子がお腹をすかしてギャンギャン泣いている姿を見ると、本当に申し訳なくて罪悪感がいっぱいでした。
そんな時に母から「母乳が足りていないんじゃないの?」なんて言われると、
母乳育児願望の強かった私としては、益々罪悪感が強くなる一方でした。
主人に新生児用体重計をレンタルしてもらい、神経質な程、母乳前後の体重を量ったりして。
でも、ひたすらオッパイを吸わせていました。1時間、2時間なんて当たり前。間も20分しかあかない時もありましたよ。
ちなみに、疲れた夜だけはミルクをあげたりしてましたけど、
そのうち哺乳瓶も受け付けなくなりました。

そんな時、オッパイマッサージをしてくださる助産師さんを紹介して頂きました。
娘は飲み方がとっても下手で(乳輪までしっかり含んでいませんでした)、プラス吸う力も弱くて、オッパイマッサージはもちろん、まず娘の吸い方を矯正することから始まりました。
二ヶ月ぐらいかかったでしょうか。上手にオッパイを吸えるようになり、母乳もあまるほど出るようになったのは。
本当にオッパイが落ち着いたのは四ヶ月ぐらいだったと思います。

でも、母乳でもミルクでも、お母さんの子どもへの愛情は変わりません。
たくさんたくさん抱っこしてあげて、赤ちゃんを安心させてください。きっと妖怪ママさんは素敵なお母さんになられると思いますよ。(^^)

PS) 文章が下手でごめんなさい。主人に指摘されました。しゅん。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |