こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
悩んでいます
投稿者ぴこりん    30歳
2005/11/19 17:46

七五三をお祝いするのって「くだらない・費用のムダ」ですか?
私自身も3歳、7歳と七五三の時親達に祝ってもらいました。
私の周りの友達も祝ってもらっていました。
七五三は「するのが当たり前」と思っていました。

子供が3歳になったので今年やりました。
レンタルの着物でしたけれど、夏の終わりごろから準備を開始し、記念写真の写真館、お参りする神社、美容院の予約を入れたりしていました。
義母にご意見を伺っても、興味がない感じだったので、相談せず全て自分で決めました。
当日、天気もよく『良い七五三ができてよかった!」と満足に浸っていると、義母が
「くだらない、費用のムダね。やるにしても洋服で十分じゃない、着物も買えないのなら。レンタルまでする必要がどこにあるのかしら。医学が発達した現代で、七五三をお祝いするほどのことがあるのかね?」とボソッと言われました。

ええぇっ???

びっくりしました。そして、
「7歳の七五三なんてやらないでちょうだいよ」と。

なんでぇ???

ご意見を伺った時は、賛成も反対もしていなかったし。
確かにお参りをしたとき、洋装の七五三の子供もいましたが、私はやっぱり「着物」としか頭になくレンタルの着物を選択しました。
7歳の七五三はどうすればよいと思いますか?
お誘いしないでやる。
嫁として、義母の方針に従う。

義母とは特にもめていることはありませんが、たまにこのようなことはありました。お祝い事に対して無関心というか。
その度に、子供に対してお祝いをしてあげたいという気持ちと、嫁として、嫁ぎ先の家の方針に従うのが良いのかと悩んできました。
やはり、このような考えの家に嫁いだのだからその家の方針に従うのが嫁としての勤めなのでしょうか?
悩んでいます。
お願いします。
ちなみに、主人も無関心です。そんなことにお金を使うより車をいじった方がみになるとも言ってます。
はぁ〜。

あなたたちの子供でしょ!
投稿者とくめい    40歳 女性
2005/11/19 18:52

我家の場合、タイトルのように義母にそう言われましたね。

それぞれ家庭で考え方も違いますから難しい問題です。
子へ対する親の想い・・・と言うのがあると思うのでトピ主さんが祝ってやりたいと思うならば、義母さんがどう言おうと後悔のないよう祝ってあげれば良いのでは?

7歳ならばお嬢さんも物事の判断はできる年になりますからね。今から心配しなくてもいいんじゃないの。

あなた自身「親として」の気持ちをしっかり持てばいい。嫁としても義母さんによく見られたいならば上手く渡れるよう頑張りなさいな。

私も
投稿者あらま    25歳 女性
2005/11/19 19:58

ぴこりんさんが決めていいと思いますよ☆
折角のお祝いなんだし。
ただ、旦那さん側はそういうお祝いに全く興味を
示さないってだけで。
きっと旦那さんが小さい時とかもそういったお祝い事
をやってないんじゃないかなと思います。
例えやってたにしても、殆どお金をかけずにって感じで。
お義母さんのことを考えてお祝いは控えるってゆうのも、
なんだかスッキリしないですよねぇ^^;
私だったら嫌かも・・。
ぴこりんさんが祝いたいと思っているなら
問題ないと思いました☆

同じく
投稿者錯乱坊    千葉県 34歳 女性
お子様: 女の子 2年3ヶ月
2005/11/19 21:00

↑上の方たちと同じで親はあなたですよ!!お祝いしたいならしてあげてください是非!!子供にとってもいい思い出になると思いますよ。義母さんたちは子供の親ではないのです。あくまでも親はあなたたちです!!私も子供にはできる限りのことはしてあげるつもりですよ。自分の親にしてもらったようにね。
ご主人はそういう義母さんから祝ってもらってないから興味ないだけでしょ?祝う心も大事ですよ。

はー?
投稿者七五さん    28歳
2005/11/20 00:40

全くもってくだらないの一言ですね。
ごうに従うのがスジ。
お祝いをしてないからといって、子供が成長できないのですか?
業者、メーカーのイベントに乗せられてるだけのおばかさんがただ単に多いということでしょう。そんなのもわからないのですか?
ボジョレーのように、フランス人は騒がないのに日本だけですよ、あんなに、カウントダウンまでして騒いでいるのは。
世界中から見てもみっともない国民なのさ。
みんな、クリスマスもバレンタインも業界、メーカーの仕組んだイベントだけなのさ。

あほくさ。

・・・
投稿者ぺっそふ。    29歳 女性
2005/11/20 00:58

で、子供の意向は?

確かに
投稿者一理ある    43歳
2005/11/20 01:52

今の医療技術の進歩、昔ほど子供は亡くなったり変な病気にかかったりはしなくなったんだろうし、義母さんの言うことも確かに強ち間違いでもないとは思うんです。
うちも七五三の時に思った、本来氏神様にお礼とお願いをしに神社に足を運ぶ為の七五三なんだろうけど、こんなに一家揃って一張羅で、子供は紋付袴のレンタル、私も留袖と美容院まで行ってすごいお金張り込んだ気がします。んでお礼のお金をかけて、お祝いの料理を食べて、考えてみればここまでやってるのも七五三を"商売"としている人達もいるんだ、、って。
商売って表現も不適切かもしれませんが、行かないからって不幸になる訳でもないだろうし、でも行かないのも何となく、、、、でもそれを商売としている人達の宣伝からすれば「行かないと神様に・・・・・・・」って言うんだろうし、それに惑わされてる自分、って思ってしまいました。
だったらご主人のように、車とか、確実に自分達の為になるものにお金かけたほうがありがたみの実感があるというか、神社におまいりに行くことを間違ってるとか否定はしないし、私もたまには神社にお参りには行くけど、お宮参りとか七五三のご利益とかって、神社とかそれに付帯する商売って、変な表現だけど目に見えない"商品"な訳でしょう、それを理由に商売やってる訳だから、悩むところなんですよね。
ただ、お義母さんのおっしゃる「7歳の時なんてやらないでちょうだいよ」って表現はもうちょっと言いようがありそうですが。

お金・・・
投稿者ねね    東京都 30歳 女性
2005/11/20 12:39

確かに衣装、ヘアメイク、何着ものドレス、何枚もの記念写真が1枚何千円・・・
おいしい商売に乗せられてるなーって気はしますよね。

七五三はお祝いもありますが、本来は子供の厄年の厄除けと、
これまで無事に育ってくれたことへの感謝をするという習わしですから、
年配の方々は
ちょっと小奇麗な格好をして、お参りをしっかりすればいいという考えの方が多いのでは?
七五三のお参りがくだらないのではなくて、
綺麗な着物を着せてドレスまで着せて写真撮影に何万もかけて・・・という「見せ物」的な事がくだらないと思ってるんだと思います。

親からすれば記念にと、かわいらしい写真に残したい気持ちもわかりますし、
子供もきっと喜びますよね。
だったら一つのイベントとして楽しんでやってるってことを正直に話したらいいのではないでしょうか?
「子供も喜ぶしこんな機会でもないと着れないからー」くらいでいいのでは。

どちらかの地方では結婚披露宴のように、何百万もかけて、親戚中を招待してお祝いをするようですね。
TVで見ていてびっくりしてしまいました。

由来も知らずにお祭り気分でやるのは、親のエゴだと思います
投稿者チビ吾    33歳 女性
2005/11/20 17:51

あなたは七五三を親に祝ってもらった。
あなたの友達も同様だった。
故に七五三は祝うのが当たり前、というのは
あまりにも考え方が幼いと思います。

元々あなたは
なぜ七五三を祝うのか
その由来をご存じなかったのでしょう?
それでは
親のエゴでやってるだけ、と思われても仕方ないのでは?
しかも
お姑さんもご主人も興味がなく、あなた一人で決めて実行したことでしょう?

お姑さんは
まさかそんな大袈裟なお祝いをするとは思わずに
一日振り回されて、お疲れ気味だったのでは?
お姑さんにしてみたら
七五三の祝いの由来もご存知ですし
今時の由来も知らずに
ただ七五三商戦に踊らされているような
親達に元々いい感情を持っていなかったのかもしれませんね。

本来七五三のお祝いというのは、厳粛なもののはず。
子供にきれいな格好をさせたいなどと
お祭り気分でやるものではないのでは?

一番大切なのは
形式よりも
子供の成長を心から願う気持ちだと思うのですけどね。

イベントですから
投稿者やあ    30歳 女性
2005/11/20 22:54

七五三ってイベントのひとつと考えてますよ。あほくさいと思ってる人はやらなければいいだけの話。
子供が喜べばそれでいいのではないでしょうか?
晴れ着をきせなくてもお祝いの仕方はありますからね。

習慣
投稿者くん    32歳 女性
2005/11/20 23:29

結婚するとお互いの生活習慣が違っていたことで揉めることはあると思いますが、基本的には子供の事は親である自分達で決めています。
義母さん達が興味がないのであれば、自分達だけでやればいいと思います。
嫁の立場でご主人の実家のやり方に従った方がいいと思うのならば従えばいいし。
でもご主人も興味なさそうなのはちょっとやりづらいでしょうけど、ご主人も今までそうゆう習慣がなかったから抵抗があるだけでぴこりんさんの考えを話してこうこうだからこのお祝いはやりたいと言ってご主人と話合ってやればいいかと思います。

くだらないですね
投稿者ぽん    24歳 女性
2005/11/21 18:35

30歳になるまで、ぴこりんさんはわからなかったのですか?
それこそ、ええぇっ? なんでぇ?でしょ。

お葬式は、焼かなくてはいけないから必ずやらねばならないこと。
火葬場以外で焼いたら、事件になるから。
勝手に埋めても、事件になるから。

お祝いは、しなくても何の不都合もありません。
お祝いをしても、何のメリットもありません。
お祝いの儀式をしたら、金がかかるということ。

↑の人達皆言っているでしょ。
やりたきゃ、やれば、と。
やりたくなきゃ、やめれば、と。

頭悪いね〜♪♪♪

七五三の由来
投稿者調べましたか?    39歳 女性
2005/11/22 14:35

皆がやってるから。するのが当たり前だから。
理由はそれだけですか?
それなら「無駄!」と言われても返す言葉がありませんね。

結婚式だって、無駄だと思えば無駄ですよ。
入籍するだけなら、基本的にはタダですから。
葬式だって、簡素で最低限のもので収めることは出来ます。
雛人形も兜も、要らないという人もいるでしょう。
成人式だって、着物を買うより適当なスーツで済ませれば安い。
どれもこれも、それを商売にしている人がいますから、派手にしようと思えば、いくらでも派手にできます。
要は、どういう心構えでそれに臨むか、ですよ。

由来は、調べましたか?
「医学が発達した現代で、七五三をお祝いするほどのことが…」というのは即ち、昔はそれだけ「七歳まで成長できた子供」はお目出度くありがたい存在だったから、祝ったんですね。
357は縁起の良い数字なので、それに節目の行事をあてて、成長を祝ったわけです。

派手なお膳立てに対して「無駄!」と言われたのならうなずけますが、七五三そのものを「無駄!」と言われたわけではないでしょう?ならば、すればいいじゃないですか。

七歳のお祝いは…着物だと三歳のとき以上に手間もお金もかかりますし、年齢的に、今後も使えそうなちょっとしたよそ行き程度がオススメですねぇ。
義母様を誘いにくいのなら、誘わなくてもいいのでは?
軽装でのお出掛けなら、逆に気がねしなくて済みそうですよね。

スナップ写真でもいいから、記念は残してあげて欲しいです。
大きくなってから、きっと本人に聞かれますよ〜
「私の七五三の写真は?」って。

余談ですが…。
逆の立場の人は、よく聞きますね(地味にしたい嫁と派手にやりたいお姑さん)。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |