こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
お勧めの絵本は?
投稿者エルモ    30歳 女性
お子様: 男の子 4年ヶ月 / 女の子 2年ヶ月
2005/11/21 21:26

こんばんわ。
最近絵本を読むのが日課になってきました。
絵本を読むと子供達もじっと聞いていてセリフも覚えるほどダイスキなので、もっといい絵本を読み聞かせてあげたいのですが、
どの本がいいのかいつも迷ってしまいます。
そこで、みなさんのお勧めの絵本ってありますか?

私が好きな絵本
投稿者鼻炎    34歳
2005/11/21 22:29

「きりかぶ」ですね。

以下、出版社のHPより--------
年老いてきりかぶになった木は、がっかりしながらもやがてきりかぶ(年寄り)にしかできない事があると気づく。大人にも響く絵本。
------------
この本はシリーズになっていて、
子供はもちろん、大人も楽しめると思いますよ。

おすすめ
投稿者まり    23歳 女性
2005/11/21 22:47

私のおすすめは、『はらぺこあおむし』です。定番ですが・・・
絵本の大きさも、持ち歩けるような小さなものから見やすい大きなものまで充実していますよ。あまり長くないので、読みやすかったです。「あおむし」がかわいくて、うちの子も大好きです。

DVDもあるので、絵本を見ながら一緒に観ましたよ。(レンタルしてました)

パオちゃん
投稿者ユウコ    北海道 25歳 女性
お子様: 男の子 3年2ヶ月 / 女の子 0年3ヶ月
2005/11/21 23:42

こんばんわ。 絵本の読み聞かせって本当に楽しいですよね。
我が子が大好きな絵本は、「パオちゃん」シリーズです。
毎週金曜日に保育所で本の貸し出しをしているのですが、
毎週息子はパオちゃんシリーズの絵本を借りてきています。
パオちゃんのなかよしハウス
パオちゃんのピクニック
パオちゃんのおひるね
などなど、沢山あります。 もちろん書店でもありますよ。
息子の場合でした。

お勧めは沢山あるのですが
投稿者やぎのママ    31歳 女性
お子様: 0年11ヶ月
2005/11/22 00:46

4歳の子向けですが、大川悦生作の「だんごどっこいしょ」などは良いと思います。
リズムもあって大人も一緒に楽しめますよ。
林明子作の「おふろだいすき」も良いかも。

2歳の子には徳間書店の「ぎゅっ」。
動物がたくさん出てきます。
文は全て「ぎゅっ(っと親子で抱擁している)」ですが、ストーリーもきちんとあって素敵な絵本です。

母は寝る前に毎晩かならず絵本を読んでくれて、私も絵本大好きでした。今もです。
読み聞かせは小学校高学年(弟が六つ離れているので)まで続きました(笑)。

エルモさんも沢山読み聞かせしてあげてくださいね。
私も自分自身楽しみながらやっていこうと思ってます。

色々ありますが。。
投稿者たーママ    30歳 女性
2005/11/22 02:30

ばばばあちゃんシリーズもよいですよ

もう少し大きくなったら、100万回生きたねこ!!

バムケロ
投稿者にじ    36歳 女性
お子様: 3年ヶ月 / 年4ヶ月
2005/11/22 07:36

「いい絵本」というと、私も迷うところです。親の願いと子の好みは必ずしも一致しませんので・・・

長男が2歳の頃から今でもコンスタントに大好きなのが、島田ゆかさんの「バムとケロ」シリーズです。絵を見て、どんどんバムケロの世界に引き込まれていくようです。何度読んでも飽きないようですよ。
読んでる私も一緒に楽んでますから、これならお子さん二人が一緒に楽しめるかもしれませんね。

次男はまだ4ヶ月ですが、すでに「はらぺこあおむし」がお気に入りです。カラフルな絵に見入ってます。

時々、長男が思い出したように持ってくるのが、「ゴリラのパンやさん」という絵本。多少道徳的要素も入ってますが、長男は理屈抜きで共感して楽しんでいます。

あとは、その時々で「ブーム」があり、電車モノだったり、動物モノだったり、御伽噺だったり・・・長男の場合は今はクリスマスの季節なので、「サンタさんモノ」をよく持ってきます。

ところで、迷った時には、図書館を利用しませんか?
子供も大人も選び放題ですよ。そこで気に入ったを借りて帰ってお試しなさってみては?お家で読んでも気に入っているようなら、本屋へゴーです。(但し絶版の可能性もある・・・)
司書さんのアドバイスや、図書館便り、展示(お奨めの本コーナーがあります)も役に立ちますよ。

ウチは時々図書館や公民館(図書館分室がある)主催の「読み聞かせの会」に参加しています。
そこで、読み手の司書さんやボランティアの方がよく仰るのですが、
「ロングセラーには訳がある」そうで、初版から四半世紀以上経った絵本は、あまりハズレがないそうです。
それから、「コールデコット賞」というアメリカの伝統ある児童書の賞があるそうで、それを受けた本は、読んでみる価値はあるかも。確か「どろんこハリー」も受賞本だったと思います。(これも読み聞かせの会で教えてもらいました)

親子で楽しく読める絵本、たくさん見つかると良いですね。

本大好きっ子
投稿者あらま    25歳 女性
2005/11/22 09:15

うちも子供たち本が大好きです♪
ちょっと前は仕掛け絵本のメイシーちゃん
のシリーズにはまってました。
あとは外国から日本に初めて来た本、第一号
という「はらぺこあおむし」も気に入ってます。

最近は、「めがねうさぎ」やら「おばけのてんぷら」
など、せなけいこさんのうさぎシリーズかな^^
これは私が幼稚園の時に読んでいて印象にのこった
本なので読んでいて懐かしいです。
このうさぎシリーズはもうちょっと揃えてみようかと
思います^^

からすのパンやさん
投稿者親子で    35歳
2005/11/22 09:45

私が子供の頃これ読んでて、すごく好きだったんです。
子供が3歳の時八重洲ブックセンターに行ったらこれ売っててなつかしくて買ったら子供も喜んで読んでいます。
4歳の半ばぐらいまで読み聞かせて寝かせていたので本を見なくても覚えてしまいました。
あと、上の方も言ってますが100万回生きたねこやはらぺこあおむしもお勧めです。100万回生きたねこは小学校ぐらいになってからのほうが理解ができるようになるかも。

お気に入り
投稿者とと    31歳
2005/11/22 11:22

私のお気に入りは、長 新太さんの作品です。
「きゃべつくん」「のんびりすいぞくかん」など大人も子供も笑ってしまいます。

「うんちしたのはだれよ」
モグラ君の頭の上に何者かのうんちが落ちてきて犯人捜しに出かける絵本
これもいろんなうんちが出てきておもしろいです。

「わにのスワニー」
カワイイわにのスワニーと天然のしまふくろうのシマブクロさんとの掛け合いがのんびりだけど漫才のようです。

がまくんとかえるくんのお話シリーズ
「ふたりはともだち」「ふたりはいっしょ」など
2人ののんびり感と相手を思いやる優しい気持ちは子供達に伝えたいと思い、購入しました。
もちろん、これも「私」の好みの絵本なんですけどね。

絵本翻訳家さんが、
自分の価値観を子供に伝える手段として、自分の好きな絵本を子供に読んであげる事が一番簡単で手っ取り早いと言われてました。

絵本で自分の考えや思いを伝えたり、逆にお子さんの好きな本からお子さんの考え方がわかったりしそうですね。

私も絵本を読んであげなきゃ。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |