こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
こんな時どうしたら。。。
投稿者ルナ    30歳 女性
2005/11/22 11:23

3歳の男の子が居ます。

ウチの主人はスプーン&フォークはいまだに
赤ちゃん持ちなのです(恥)
それどころかテーブルマナーが悪くて、噛む音
がクチャクチャするのもいつものこと。
義実家の母や義姉もそんな感じなので
そういう環境の中で育ってきたんだと思います。
それの対して私の実家ではしつけにうるさく言われ
テーブルマナーは特に厳しかったです。

先日義実家へ行った時、夕食を頂きました。
義母&義姉&主人はもちろん、食べる音が
強烈でした(^-^;
それを面白がって息子が真似をしはじめて・・・
あまりにも調子に乗ってしつこくするので
『クチャクチャ音をさせて食べると
周りに居る人はいい気分じゃあないよ』って
思わず義母達の前で言ってしまいました。
言うまでもなく義母達の冷たい目線は来ました。
その場は何とか切り抜けたのですが、その後の
デザートの時再び悪夢が。。。
スプーンの持ち方です。息子が義姉に向かって
「その持ち方はあかちゃんだよ」って。。。
義姉は怒って自室にこもってしまいました。

子供にも常識の範囲内のテーブルマナーを身に
つけさせるべきだと思いますし、今までも
息子には食事に対する意欲が落ちない程度で
かつ年齢に応じたしつけをしてきたつもりです。
お陰でそれなりのマナーは身に付いたのかと。。。
(ちなみに、普段は私と子供だけで食事することが
ほとんどで親子3人で食事するのはマレです。)
なのに、義実家では義母たちの手前悪いマナーを
注意しないというのはどうなのかと。。。

主人には自宅で注意できても、義母や義姉までは
注意できませんものね。。。
こんな時どうしたらいいんでしょうか・・・
これからの年末年始義実家で食事を一緒にする
ことも多くなるでしょうし憂鬱です。

私も・・・
投稿者タカ    30歳 女性
2005/11/22 13:29

私もそれで少し悩んでいます。主人の実家は音を立てる、ひざを立てて食べるは当たり前。それに対して私の実家はマナーが厳しい。まだ2歳なのでこれからが心配です。主人は私と実家のおかげで、最近は音を立てることもなくなりましたが、実家へ行くとまた戻っちゃうんですよね(+_+) だからそのたびに小声で注意してって感じです。みんなにも直してもらうためには、旦那さんから『子供が真似するから』と注意してもらうしかないと思います。私もきっといつか同じことになるので、その時はそうすると思います。それで嫌な顔されたり、旦那さんがきつく言えないようなら『それなら実家には子供を連れて行けない』って言うとか。だってそれで真似して幼稚園とかでやってたら、周りから絶対にいじめられたりからかわれたりすると思うから。
あんまりまとまってなくてごめんなさい。私もこれからがんばるので、ルナさんもがんばってくださいね!

目くじら立てないほうがいいかも・・・
投稿者めえめえ    28歳
2005/11/22 22:07

広い視野で見てみれば、手づかみ食べをするのがマナーの国も
ありますよね。
韓国では立て膝して食べるのが正式マナーだとか・・・。

いろんな人がいろんな食べ方をするものです。
自分の基準だけで、「これが正しいマナー。それ以外はダメ」と
教えてしまうと、お子さんは他の人にも、「その食べ方はおかし
い」とあからさまに注意するようになりますよ。
幼稚園や小学校に行くようになり、他のお子さんに自分が考える
正式マナーを押し付けるような発言をするようになったら、それ
こそ嫌がられませんか?

「いろんな食べ方をする人がいるけれど、あなたはお母さんが
教える方法で食べて頂戴ね。そうすれば、うちではみんなが
気持ちよく食べることができるのよ」と教えてあげれば、
それでいいのではないでしょうか?

何十年も身に付いた食事方法で、それで楽しく食べている人たち
を、自分たちの食事マナーに変えさせようとするほうが傲慢だと
思います。
その場では真似したとしても、それはルナさんが過剰に反応する
から面白がってするだけのことでしょう。
「家ではやらないでちょうだい」と毅然としていれば、お子さん
もやらないと思います。

食事するときの一番大事なマナーは、「みんなが気持ちよく
楽しく食事する」ではないのですか?
あなたにとって気持ちよいマナーが、みんなにとって気持ちよい
マナーでない場面もあります。
お義母さんのお宅で食事するときには、お義母さんの家のマナーに
合わせるのも、「思いやり」だと思います。
今のままだと、自分とは違うやり方をする人は許さない・・・
って教えているかんじですよねえ?
相手に合わせて言動を変えるべきときもあるのだな・・・と
教えるのも必要だと思いますが・・?

え?!
投稿者    36歳
2005/11/23 13:50

あの・・・。結婚を決める前にご主人とは何度、食事をしたのですか?
知っていて結婚をしたのですよね?

悪いマナーとは言っても、お付き合いを断るほどではなかったのでは?その程度なら、何を今更と思います。

ちなみに私も厳しい家庭で育ちました。
食事マナーの悪さで不愉快な思いをさせられた人は他がどれほど良くてもそれでお断りしました。相手の家庭とも合わないことが初めから分かっていますから。

子供が第一
投稿者雪奈    33歳 女性
2005/11/23 18:09

旦那さん&その家族を取るか、我が子の躾を取るか・・だったら、あたしなら子供をとるな

旦那&その家族には、あんまり口うるさく言わない方がいいかも
大人になれば、人に言われなくても、テーブルマナーくらい薄々分かってると思うしねー
それでも自分で治そうとしないんだから、放っておけば?

それよりも我が子にきっちりマナーを教えてあげた方がいいと思うなー
それで旦那&その家族に、イヤミだって思われても知らん顔しとけばいいのよ
大人になって、マナー一つ出来ない人たちがおかしいんだからね

大人になってまでクチャクチャ音をたてて食べるなんて、いい加減恥ずかしいと思わないとねー

協力してもらう
投稿者ママライオン    34歳 女性
2005/11/24 14:28

我が家の話です。
私の主人も結婚したばかりの頃、いろいろありました。
ルナさんのご主人とは少し違うのですが、作った料理をテーブルに並べると端から食べていってしまうのです。
その他箸でモノを指す、かき混ぜ箸、寄せ箸などなど・・・
やはり一緒に食事をしていて気持ちのいいものではありませんでした。
なのでその時は、主人に「将来子供が産まれた時に子供の為にならないから」と話をし、少しづつでいいから心がけて行って貰えないかお願いをしました。
今では、自然に直っています。
時々ですが子供達に「お父さんも、お母さんに注意されたんだ」なんていって子供達に教えています。

それから、主人の母。
主人の実家へはあまり行く事はないですが、行った時は母にも言います。
子供達の前であればなおさらです。
家ではきちんとしなくてはならなくて、外ではOKだったら躾になりませんよね。
ただきつく言うと角が立ちますので「子供達に食事のマナーを教えている所なので、協力して下さい」と
私の義母はこれで協力してくれています。

他の方が、よその国は・・・と仰っていますが、やはり私たちは日本人です。
まずは基本をしっかりと教えてからではないでしょうか

ちょっと誤解されてるかな?
投稿者めえめえ    28歳
2005/11/24 22:13

ママライオンさんの最後のコメントについて・・・

私は、日本人としてのマナーを身に着けなくてもいいとは言っていません。子どもにきちんとしたマナーを教えるのはいいことだと思いますよ。
ただ、他の人たちのやり方も尊重する気持ちを持ったほうがいいのではないかと言っているのです。

きちんとしたマナーは、自分の家だけでも十分躾けられるのではないでしょうか?
まわりの人間全員が同じマナーをしないと、子どもには躾けられませんか?
外を歩けば、ゴミのポイ捨てする人もいるし、歩きタバコする人もいるし、信号無視する人もいるし・・・。そういう人たちを見ながらでも、「本当はこうするのが正しいのよ」と子どもに教えているのではないですか?
そういう環境でも、子どもたちはやっていいことと、悪いことを区別しながら、きちんと育っていくでしょう?

お義母さんたちは、いわば年長者です。敬うべき相手であって、意見したり、こちらのやり方に従わせるべき相手ではありません。年長者に不自由な思いをさせないと、子どもの教育はできませんか?
「年長者を敬う」・・・こういう日本人が本来持っていた心は、今失われつつありますけど。失うにはもったいない日本人の美徳ですよね・・・。

それに、日本も国際社会になじんでいかなくちゃいけない時代です。(特に子どもたち世代は)
ちなみに、今後、世界経済のリーダーとなるであろう中国の方たちって、クチャクチャ食べるのが、「おいしい」を表現する手段なんですよ。(日本人がソバをすするのと同じ)
まわりの食べ方に、いちいち眉をひそめていたら国際交流できませんよ〜

自分は、自分の信念に基づいたやり方(食事法など)を貫きつつ、相手のやり方には口出ししないで受け入れる。
そういう考え方のほうがいいんじゃないでしょうかねえ・・・?

赤ちゃん持ちってなんですか?
投稿者無知    38歳 女性
お子様: 男の子 4年ヶ月
2005/11/24 23:57

質問なんですが、スプーン&フォークの赤ちゃん持ちってなん
ですか?
38年間生きてきて初めて聞いた言葉です。

それから、テーブルマナーって洋食の食べ方を指すものでしょ
うか?
私が子供のころ厳しく言われたことは箸の持ち方と茶碗の持ち方
と行儀くらいなので、テーブルマナーと言われるとピンときません。

う〜ん・・・
投稿者ママライオン    34歳 女性
2005/11/25 00:17

横レス失礼します。

めえめえさんへ

めえめえさんの仰っている事は解ります。
でも私だったら、それでも・・・ですね。
まだまだ私自身未熟な親である事も事実です。
ただ、私が思うのは、私の子供の事をいったら、まだ5歳と3歳です。
もしかしたら恥ずかしい事なのかもしれませんが、子供達の判断では良いこと、悪い事はまだ正確に判断できていません。
家と外で親が言う事を変えてしまったら、子供達が混乱します。
なので身内であれば協力して貰えるようにお願いしています。
確かに相手の事を受け入れる事は大切だと思います。でも全てを受け入れることまではしなくても私は良いと思ってもいます。
子供達自身が自分で良いと思っている事を、それがたとえ違っていてもそれはそれで良いとも思っています。

それから・・・
「それに、日本も国際社会になじんでいかなくちゃいけない時代です。」
私はまだ我が子達には教える必要の無い事と考えています。
それよりも他にまだまだ教えていかなければ成らない事がたくさんありますので。

ありがとうございます
投稿者ルナ    30歳 女性
2005/11/25 13:33

たくさんの皆様からのレスありがとうございます。

特に気になった方。。。
めえめえさん
世界中にはいろんな食事に関するマナーがあるのは
もちろん知ってます。ただ、私としての考えは
それは日本人としての基礎を知った上でのこと
だと思うんです。それが臨機応変さではないですか?
私もママライオンさんと同じ考えで、国際社会に
馴染む前にもっと他に教えてあげることがありますから・・・
「自分の基準で」とおっしゃいますが。。。
私は日本人としての正式マナーしか教えていませんよ。

謎さん
主人とは結婚前何度も食事の機会はありました。
でも、付き合っている頃って“地”を隠して
居ましたね・・・。主人自身はその辺の常識は
あるので「恥ずかしいこと」と理解していたんだと
思います。
義母&義姉とは結婚が決まってから初めて食事しました。
義母&義姉は始めての食事の時から、マナーは
最悪でしたけどね。。。

その他のレス下さった皆様ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。

え?!2
投稿者    36歳
2005/11/25 14:24

「恥ずかしいこと」と理解しているのなら、せめて旦那さんには結婚前と同様に改めてもらうべきでしょう。

旦那さんのその態度を見て、義母・義姉さんも自然と改めるかもしれませんね。
旦那さんが無茶苦茶で、「子供の前だから」と言っても、全く説得力がありませんよ。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |