こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
あぁ、自己嫌悪…
投稿者ぴよ    38歳 女性
お子様: 2年1ヶ月
2005/11/24 01:17

はじめまして。2才1ヶ月の娘がいます。
まさしく反抗期に突入!といった感じで、今までのように
事が進まなくなってきているところです。

今日は、今までにないくらい激しく娘を叱りました。
些細なことなんです。今日、お風呂上りにいつものようにオムツやパジャマを着させられるのを嫌がって逃げて、捕まえても仰け反ってふざけてばかり。毎度のことなので、いい加減今日は嫌気が差してきて、「もう勝手にしなさい!」「それじゃ、自分で着なさい!」と言い放って、和室の戸をバシッとしめて、私は髪を乾かしていました。で、数分後に和室に戻っていると、障子紙がビリビリに破かれていました。
目を疑いつつ、へなへな…っと座り込んで呆然とすること数分。
それから、メラメラと怒りが湧き起こって、かなり感情的に娘を怒鳴ってしまいました。「この手が悪い!」と軽く手を叩くつもりがセーブできず、強く叩いてしまいました。
娘は初めてのことに驚いた顔、不安そうな顔をしていましたが、
その後はいつもと変わりなくしていました。
今思えば、たかが障子で、面倒ですけど張り替えれば済むことです。もっと頻繁に破かれても笑って張り替えておられる方も多いでしょう。
「もうしない?」「わかった?」と聞くと、元気に「はい!」と
答えているのに、私の方だけが気持ちを切り替えられずに、いつまでも何度もグチグチと文句を言い続けていました。
ほんとに情けないです。
これからますます知恵くらべ、根競べのような毎日になっていくと思うのに、今からこんなんでは、この先どうなってしまうのか、不安になります。

愚痴&独り言のような文章になってしまいましたが、反抗期を
卒業されたママさん、格闘中のママさん、ご自分なりにうまく
2歳児に接していくコツなどがありましたら、ぜひ教えてください。よろしくお願いします。

ぬいぐるみ
投稿者ひよこ    25歳
お子様: 2年1ヶ月
2005/11/24 11:24

こんにちは。ぴよさんの気持ちよくわかります。
うちも大体同じぐらいの年齢です。
お風呂の後のパジャマやオムツについてですが、我が家もたまにありますよ。
そんな時にはお気に入りのぬいぐるみがあるので、それを活用します。
例えばオムツを穿くのを嫌がる場合は、まずそのぬいぐるみに子供の手で「オムツを穿かせようね〜♪」と言います。大体おままごとや親のマネっこをする年頃になってきているので、喜んでぬいぐるみにオムツを穿かせます。
穿かせたら「じゃぁ、○○も穿こうね〜同じだよね〜」と言うと案外素直に穿きます。(その後は毎日のようにぬいぐるみにオムツを穿かせると言いだしますけど・・・)

パジャマも同じ感じです。ぬいぐるみの大きさにもよりますが、我が家のぬいぐるみはそう大きくないのでハンドタオルぐらいの大きさのタオルをパジャマ代わりにして、「風邪ひいちゃうからこれかけてあげようね〜」と子供の手でぬいぐるみに巻きつけます。それから「じゃぁパジャマ着ようね」と着せて思いっきり褒めます(笑)キャラクターがついていれば「これかわいいねぇー♪なんてお名前かなぁ?」とかお話をしてから「ぬいぐるみと寝ようか」とお布団へ促します。

たまにどうにも言う事を聞かないときは同じような事をしちゃいますけどね(笑)我が家ではおままごと感覚で進めていますよ☆

同じぬいぐるみでも
投稿者鬱母    39歳
2005/11/24 11:35

ぬいぐるみというご意見見て私もぬいぐるみということに賛成なんですが、私は逆にぬいぐるみに当たるようにしています。
いい年してまだ自分が未熟である為に子供に辛く当たってしまうことが万々あるので、そんな時ぬいぐるみや枕に当たるようにしています。

莫迦だね、ホント(呆)
投稿者海人    1歳
2005/11/24 12:05

★「この手が悪い!」と軽く手を叩くつもりがセーブできず、強く叩いてしまいました。

自分の手が痛かったろ?
いや、「心」かな?

痛くない莫迦ならともかく、痛かったなら無駄にすんなよ(呆)

★今思えば、たかが障子で、面倒ですけど張り替えれば済むことです。もっと頻繁に破かれても笑って張り替えておられる方も多いでしょう。

莫〜〜迦♪
心底呆れるよ。
そ〜やって親が「我が子を叱る」ってな面倒から逃げるから、ガキが莫迦になるんだよ(呆)

何、子供の顔色伺ってんだよ?
子供はそ〜ゆ〜親の態度だって見てんだよ。
いずれは見透かされて、子供が上を行くだろうね。

「叱る」時は最後までシッカリ叱れよ。
せっかくの体罰が全て無駄だね(呆)
無駄にした体罰ってのは同じ強さでは効果を発揮しないから、次回は更に強く、更に多くの回数を叩かねばならない。

ダラダラと永遠と続けて行けば、終いにゃ子供から反撃されるよ。
子供とは言え小学生高学年以上となれば、大人並みの体力があるからな。
最悪では親を本気で殺そうとする子供までいるのに、体力が衰えて行くおじさんおばさんが勝てると思ってんの?

★私の方だけが気持ちを切り替えられずに、いつまでも何度もグチグチと文句を言い続けていました。
★ほんとに情けないです。

ああ、最低最悪だな。
いずれ我が子が次の反抗期を迎えるのだが、自分の感情に従ってモノを壊したり他人を傷つけた時になんて言うんだよ?
アナタがしてる事と全く同じだろが、ボケ☆

★これからますます知恵くらべ、根競べのような毎日になっていくと思うのに、今からこんなんでは、この先どうなってしまうのか、不安になります。

知恵付けろよ。
ただでさえ衰えて行く脳みそなんだから、必死で使いこなせよ。
38年も休ませてきたツケだが、逃げ道なんてない。

「叱り方」も理解してないってのは、マトモに叱られた経験がないんだろな。
自分が叱られた方法が「優れた叱り方」じゃなく「劣った叱り方」であっても、反面教師として利用出来る。
今まで甘やかされてきた人間の末路って感じだな。

また他人に甘えて安易に「マニュアル」を求めるか?
万人に共通するマニュアルなんてねぇよ♪
もっともっと我が子を見つめ、真剣に考えな。
ココで逃げるよ〜じゃ、アナタの子供の未来は真っ暗だ。

ちょっと一言
投稿者ビア    35歳 女性
2005/11/24 13:28

海人さんへ。

何度かレスを見かけましたが、いつも人を莫迦呼ばわりですね。
単なる雑談コーナーならともかく、真剣に悩んでる人に向かって
「莫迦」を常套句とする人の意見を素直に聞けると思いますか。
それに、顔も知らなくて掲示板で1度スレを見ただけの方の
人格や生い立ちまでどうして判断してるのでしょう。
相談する人は一段低くて、のる方は一段高い所からものを言う
のが普通なんでしょうか。

そもそもここは愚痴でも独り言でも言っていい所のはずなんですから、スレ主さんがあまり気を遣う相談の仕方では意味がないと
思います。

何か反論がおありでしたら、低俗な言葉を使わないで
おっしゃって下さいませ。

ぴよさんへ。

大変な時期ですね。心中お察しします。
障子破りの件ですが、うちも同じようなことがありました。
入園した頃だからもう少し大きかったですけど、何かの腹いせに
ビリビリに破られて・・・。
私は叩いて叱りましたが、義母は「いいよ、いいよ」と言って
寒空の下、黙々と何回か張り替えてくれました。
そのうちバツが悪くなったのかピタリと止まりましたが、
1年後くらいに何かの拍子に思い出して、
「ばあちゃん、あん時大変やったか?ごめんな。。」と
言っていてビックリでした。
もちろん、母親と祖母の立場やよりどころは違うので同じ事を
私がやってもダメかも知れませんが、その時思ったのは
「言葉より行動で示す、ってこういう事だなぁ」でした。
叩いてもきっちり叱らなきゃダメな時もあるし、黙って
見守る時も必要なんですよね、きっと。

ちなみに風呂上りの走り回りはもちろんうちも同じです。
裸が嬉しいからしばらく一緒にふざけてあげるといいですよ」と
専門家にアドバイスされたこともあり、うちでは5分くらい
全く止めずに遊ばして、飽きた頃にササッと着せました。
(このササッが大事 笑)

小さな間違いは反省だけしてもう気にせず、大きな間違いだけ
起こさないように頑張りましょうよ♪

ドコ見てんだよ?
投稿者海人    1歳
2005/11/24 15:17

★何か反論がおありでしたら、

アナタの事など眼中に無い。
私が見ているのはスレ主のみだ。

私に反応して欲しいなら、私のサイトに書け。
「海人(zen)宛て苦情専用BBS」で検索すればみつかるだろう。

ただし、つい先日も勘違いのお莫迦ちゃんが書き込んでたが、同じ過ちを犯さないよ〜に♪

わかります
投稿者みーこ    25歳 女性
お子様: 2年9ヶ月
2005/11/24 15:27

 私も、よく娘を叱りすぎてしまいます。毎日かな・・・ドがすぎたなと反省するのですが、またやっちゃうんですよね(^^;今では私が怒っても鼻歌歌ったりしてケロッとしていて、めげなくなりましたよ。免疫つくんですね。言う事も理解してくれます。どうやって育てるのが一番よいのか難しいですが、怒った後は可愛がってあげることだと思います。どこかで愛情を感じる事ができれば子供は分かってくれると思います。うまく伝えられないけど、お互い頑張りましょうp(^。^)q

ぬいぐるみ活用法その2?
投稿者さん    27歳 女性
2005/11/24 15:39

こんにちは。
上の方が書いていらっしゃったぬいぐるみの利用法、素敵ですね〜^^。
うちもぬいぐるみに頼りきっています(笑)。
でもうちの場合はぬいぐるみにパンツやパジャマを着せるマネを
するのではなくて、
ぬいぐるみがこどもに話しかける・・・という手段を取っています^^;。
つまり、私がぬいぐるみの声を出して、
「○○ちゃん、早く一緒に寝たいよぉ。風邪ひいたら明日
公園に行けなくなるよぉ〜。
一緒にパジャマ着ようよぉ〜〜。」
と、ぬいぐるみの性格(!?)にあったとぼけた声をだす(笑)。
すると、それを見た娘は
「自分の大切な相棒が待ってるじゃないのぉ!」
「風邪ひいたら公園行けないんじゃん!!」
と、あせって服を着ます(笑)。

親が、早くしなさい!!!というと、まさに反抗期の2歳児は
言うこと聞かないですものね。
いろいろと工夫しながら、穏やかな目で頑張ってやっていきましょうね!
ぬいぐるみの言うことだけは素直に聞いて「ごめんね、急ぐね」
なんて、ぬいぐるみの顔に向かって話しかけている娘を見てると
ノホホン^^とします^^。

リラックスリラックス!

参考までに・・・
投稿者ママライオン    34歳 女性
お子様: 男の子 5年2ヶ月 / 男の子 3年1ヶ月
2005/11/24 15:59

我が家の次男が今反抗期真っ最中!
なにするにも「イヤ〜」「○○しない!」です。
ホントそれに付き合うのって大変ですよね。
何度言っても聞き入れてもらえない・・・溜息の連続です。

我が家の息子達は、情報を目から取り入れるという子なので
我が家では、絵(写真)で何をするか伝えています。
今回の場合ですと「ぬいぐるみがパジャマ(息子の)を着ている写真を見せ、『パジャマを着ます』」と伝えます。
最初はすこし走り回りますが、何をすればイイのかがすぐ分かるみたいで、やってくれます。

同じ事を息子達が通う保育園でも、他のお子さん達にもやっているそうですが、みんな自分が何をしたらいいのかが分かりやすく、自ら進んで出来るようになったと先生が仰っていました。

あの手この手で!
投稿者ゆんゆん    37歳 女性
2005/11/25 00:20

今、3人目が反抗期真っ盛りの2歳2ヵ月です。
お風呂上りや着替えも、こちらが急ごうとすればするほど、動いてくれませんし逃げ回ります。
最近は逃げるだけでなく自分でやりたがるので、上手く行かないとまた一騒ぎです。

「勝手にしなさい!」と言うと、本当に「勝手に」しますからねぇ…。

お兄ちゃんやお姉ちゃんに手伝わせたり、ぬいぐるみを持ってきて「さぁ!ボクと一緒にお着替えしようね〜」なんてご機嫌取ったり、自分でやろうとしている時背中側にまわって黒子のように気付かれないようにそ〜っと手助けしてみたり…。

これ!という対処法はありませんねぇ。
とにかくこちらが懸命になればなるほど反抗します。反抗期ですから。

あの手この手と色々試しているうちに、段々落ち着いてきますよ。まさしく「知恵くらべ&根競べ」です。怒ったら負けです。深呼吸して。冷静に冷静に。「もうしない」「わかった」はその場限りの可能性も高いです…。

子供に振り回される時期ではありますが、負けずに頑張ってくださいね!

ありがとうございました
投稿者ぴよ    38歳 女性
お子様: 女の子 2年1ヶ月
2005/11/25 00:33

ひよこさん、鬱母さん、海人さん、ビアさん、みーこさん、さんさん、ママライオンさん、
レスありがとうございました。
こんなにたくさんの方からレスをつけていただけて嬉しいです。

みなさん、いろいろご苦労されていて、それぞれ工夫をされているのですね。とても参考になりましたし、私も頑張らねば!という気持ちになりました。

ひよこさん
ぬいぐるみの活用法、さっそく今日やってみました。
ちょうど娘と同じくらいの大きさのクマがいたものですから(笑)オムツを穿かせ、パジャマを着せてみて、まずはクマをいっぱい褒めて、「○○(娘)もできる?」と。
すんなりやりました。昨日散々叱られたので、今日はちゃんとしないとマズイという思いもあったかもしれませんが。
パジャマを着てからは「同じ〜!」と言って喜んでいました。
おまけにクマに哺乳瓶でミルクを飲ませ、一緒に布団に入り、絵本を読んであげ…。同じ格好がとても嬉しい様子でした。
今日はお陰様で楽しく過ごせました。

鬱母さん
私も娘がいないところで、物に当たることよくあります。
それで済むなら、自分に目をつぶって…。

ビアさん
ご心配いただきまして、ありがとうございました。
でも却ってまた嫌な気持ちになってしまいましたね。
大丈夫ですか?ごめんなさいね。
投稿も初めてで、こちらを覗くようになって日も浅いですが、
ざっと掲示板に目を通していて、こういうことは十分予想していたし、38年も生きているので(笑)こんなことはどおってこと
ないですよ。
彼(彼女?)も悪い人ではないと思うんですけど、困ったものですね。
ところで、本題の方で、お子さんがおばあちゃまにあとになって謝ったというお話、なんだかジーンときました。
私も実は昨夜もう寝かせる時間で遅かったのですが、敢えて
娘の前で障子を貼りかえることにしました。何か感じてくれれば…と思いまして。
ところがちょろちょろしているものですから、過って別のところも足で踏んでまた穴を開けてしまったんです。
娘は本当に困った顔をしてまして、悪いことをしてしまったのは
わかっている様子でしたが、私も頭に血が上っていたものですから、ミスをわかっていても、またまた修羅場になってしまいまして。でも、何か娘の頭と心の中に残ってくれていると思います。お風呂上りに少しの間、裸にさせてあげるというお話。
「ほんとに裸でいるときは楽しそうだな」と思い、納得しました。ただ、娘はお風呂上りによくおしっこをするので(笑)
それもいやで、すぐにオムツだけはさせたがってしまうんですね。でも今後、裸タイムも少し作ってあげようと思います。

みーこさん
叱ったあとで、可愛がる。出来そうで結構難しかったりします。こちらは心臓もバクバクですし、カッとなっていますからね。
昨夜はベッドに入ってようやく穏やかな気持ちになれました。
絵本を読むときに、後悔の気持ち反省の気持ちで涙がポロポロ流れてきました。「叩いてごめんね。でもパジャマはちゃんと着ないとね。障子も破ったらダメだよ。○○が可愛いよ」と話をしながら寝ました。

さんさん
ぬいぐるみ、ご飯をうまく食べさせたいときには使っていたのに、そのほかの場面で使うことは眼中にありませんでした。
しまじろうに言われれば、なんでも食べる娘なので、今後、試すのが楽しみになってきました。

ママライオンさん
写真や絵でも指示。これも考えたこともなかったです。
分かりやすくていいですね。
反省すべきことなのですが、感情的になっていると、端的に
子どもに分かるように指示することができなくなるんですよね。
どうせ、ちゃんとやらないんじゃないか…という思いからか、
つい余計な説教じみたことを付け加えてしまうんですね。
「オムツを穿きなさい。まったくいつもいつも逃げてばっかりで、ママもう嫌だよ」とか(笑)。
画像での指示も今度やってみようと思います。

さて、海人さん
いろいろご指示いただき、ありがとうございました。
仰っていることもよく理解できます。「自分の子どもとしっかり向き合って、余所見をせずに、自分の頭を使って考えろ」というご持論、まさにその通りで、立派なお考えだと思いますが、それを他人に伝えるときには、やっぱりもう少し言葉を選ぶ必要があるかと思いますよ。
↑でも少し書かせてもらいましたけど、何となく直感的に海人さんは悪い人ではないと思うので、もう少し書き方を工夫された方が(例えば、最小限、莫迦という言葉を相手に浴びせないとか)
いいと思いますよ。
それとも何かお考えがあって、莫迦ということばを使っていらっしゃるのかしら。
自分のことをむきになって事細かに弁明する気はありませんが、
私なりに38年間、一生懸命やってきました。今も毎日、一生懸命です。ただ、ちょっとブレイクしたいときもあり、ここにこうして書かせていただいたんです。
誰かにヘルプを出すこと、海人さんはありませんか?
それから、落ち込んでいる人を見て「莫迦」と言うひとがいるでしょうか?励ましたくてそう言うことも状況によってはあるかもしれませんが、それはお互いの信頼関係があってのこと。
少なくとも「莫〜〜迦♪」というニュアンスでは普通は有り得ませんよね。顔を知っている友人知人に同じことができますか?
ご自分がそうされたら…ということを少し考えていただきたいです。ご自分のお子さんに今なさっていることを言えますか?
恥ずかしくないですか?
それともお子さんにも日に何度も「莫迦」と言っているでしょうか?それなら、お子さんも将来海人さん2号として、他人を傷つける行為を平気でできる大人に成長するでしょうね。
長々とごめんなさいね。最初に書いたように、お考えは立派だし、気の良い方だと想像しているので、なんとかもう少し、書き方だけを工夫していただければ…と思いまして。

皆様、ありがとうございました。

ゆんゆんさん
投稿者ぴよ    38歳 女性
お子様: 女の子 2年1ヶ月
2005/11/25 00:45

ゆんゆんさん、レスありがとうございました。
年齢も近いですし、子どもの年齢も近いので、なんだかとっても
親近感を持ってしまいます。
ゆんゆんさんも毎日ご苦労されているのですね。
外から見聞きする分には、微笑ましい光景に映るのですが(ゆんゆんさんのお宅も大変ながらも楽しそうです)
当の本人たち(母親だけかも?)にとっては冗談にも笑えない
ことなんですよね。この何につけても反抗させるというのは。
やはり決め手はないのでしょうね。
今回いろいろ伺ったことを順に試して、こちらもちょっと楽しんでやっていけるのが理想です。
もがいているうちに子どもも成長し、落ち着いてくるのでしょうね。
なんだか、勇気づけられました。お互い頑張りましょうね。

お互い頑張りましょうね!
投稿者ゆんゆん    37歳 女性
2005/11/25 01:07

一人目(息子)の反抗期の時は…本当によく怒ってましたよ。
それまで自分の目で見てきた我が子の成長過程を思い起こすと、反抗期とわかっていても「もう赤ちゃんじゃないのだから!大きくなったのだから!こんなにも言い聞かせているのだから!(だから、そろそろ言う事を聞いてくれるはず)」と。
子供を叱りながら、泣いたりもしました。
今言う事を聞かせる事すら出来ないのに、この先どうしよう…なんて考えて、落ち込む毎日でした。

直球で通じないなら知恵比べと根競べ。そう思い切るまでは、随分時間が掛かりました。

周りの、その時期を通過した人の体験を聞いたり、育児関係の雑誌などの参考になりそうな記事を片っ端から読んで(逆に落ち込みそうな話題は読み飛ばしてましたが)あれこれやっているうちに…気が付けば3歳になっていました。なればなったで、また別の悩みが浮上して来ましたけれど。とりあえず着替えに手間取る事はなくなっていました。

子育てに悩みは尽きませんが、お互い頑張りましょうね!

何も見えてないな・・・(呆)
投稿者海人    1歳
2005/11/25 08:31

なにやらゴチャゴチャと書いているが、実に面白い現象が現れてる。

★それを他人に伝えるときには、やっぱりもう少し言葉を選ぶ必要があるかと思いますよ。

あん たこそ、我が子に伝える方法を考えろよ(笑)
アナタの反論の幾つかは、アナタの子供がアナタに言いたい事と重複する。
勿論、人生の長さが違うのだから、「まったく同列」とは言えないが、基本的な「心情」としてはかなり近い。
「方法を考えねば伝わらない」なんてのは、完全に一致してるだろ。

そしてまた、他人の話を聞かない点では、「アナタあって、その子あり」だ。
性格が似てるよ(笑)
自分じゃご託並べるクセに我が子の行動は許せない。
年齢が違うから「言葉」と「行動」の差はあるが、やってる事はコレまた同じ。

ちなみに「聞かない」ってのは「意見をかみ砕いて考えてない」って事だからな。
相手の「言いなりになる=聞いてる」ではないぞ。

結局のトコロ、我が子の痛みには鈍感だが自分の痛みには敏感て事ね。
やっぱ身勝手な人間であって、ソレって莫迦じゃん(笑)

★励ましたくてそう言うことも状況によってはあるかもしれませんが、それはお互いの信頼関係があってのこと。

別に励ます気なんて無いよ。
身勝手かつ考える能力の劣った親をもった、アナタの子供が不憫なダケ
アナタが「改善する気はない」と言うなら好きにすればイイ
全ての結果はアナタ自身に返るのだから。

よって、なにやら私の身を案じたよ〜なセリフもあるが、まったくもって大きなお世話♪
私の問題はアナタにはまったく見えていない。
我が子への心配の部分もこれまた同じ。

現実問題として・・・
「問題がまったくない人間」なんてのは存在しない。
大切なのは、「本人が自覚して適切な対処をしているか?」のみ。
私は当然「してる」に該当するし、例えしてなくてもアナタには無関係だ。
私にどんな「結果」が出ようとも、アナタの現実には何一つ反映しないのだから。
(「巡り巡って」の部分は除くが)

って事で、よそ見してないで我が子と自分をシッカリと見つめな♪

ちょっとだけ
投稿者ママライオン    34歳 女性
2005/11/25 11:52

再び失礼します。
お子さんに「○○して欲しいな」と思う時
親の目線で「○○しなさい!」って言ってませんか?
だからイライラしちゃうと思うんです。

そうでなくてお子さんの目線で「○○はどうやったらできるだろう?」
と考えてみてはいかがでしょうか?
いろいろな発見があると思いますよ^^

反抗期と言いますが・・・
投稿者むーむー    大阪府 32歳 女性
お子様: 男の子 4年ヶ月 / 女の子 2年ヶ月
2005/11/25 12:51

うちも下の子が2才3ヶ月です。同じくらいですね。
そういう年齢ですよね、ほんとうに。

でも、「反抗期」というけれど、それってなんなんでしょうね?
親の言うことや段取りに、すんなり従わなくなったから「反抗期」?
子供にしてみたら、別にいちいち親の言うことに反抗してやろうと思ってやっているわけでもなんでもなく
(まあ、そういう時もあるかもですが・・・)
単に「やりたい」「やりたくない」の自己主張をしているだけなんだと思います。

逆に言うと、言葉や行動で自己主張するということが「今までは」できなかったってダケなんですよね。
それで、今までは親の思惑通りに一応コトが進んでいた、というだけで。

本来は、この「自己主張がない(できない)時期」のほうが特殊な期間(=赤ちゃん)で、
今の「反抗期」に見えている姿は、「やっと一人前になったところ」だと思うんです。

なんか、まわりくどくてすいません。わかりづらいでしょうか??

要するに、何も自己主張できない「赤ちゃん」だったのが、
だんだんと、自己主張できる「人間」に成長したってことですよね。

親のほうがそれに追いついてない、それを認めていない、
それに対応できていない、という状況が、いわゆる「反抗期」なんだと思います。

と、ここまでが前提で・・・

なので、「反抗期」と決め付けずに、「何を主張しているのかな?」
「何がしたいのかな?」「何がイヤなのかな?」という部分に目を向けていったらいいかと思います。
(だからといって、すべて望みどおりにさせるという意味じゃなく。)

例えばパジャマ。
同じ「着たがらない」にしても、理由はいろいろだと思います。
自分で着たい、だとか、他の服がいい(ソレは着たくない)だとか、
裸が気持ちいい、とか、逃げるのが面白い、とか、ほかの事に興味が行っている、とか。

それをこちらが掴んだ上で、一枚上を行ければだいぶ楽だと思います。
とか言いながら、実は私も子供の扱いは得意じゃないので、大したことは言えないのですけどね^^;

うちの場合は、私が出す服は着ないことがあるので、最初からどれ着る?と自分で出させます。
(お風呂に入る前に、パジャマとオムツを自分でセットさせます)
お風呂上がればソレを自分で着ています。できないところはちょっと手伝います。
それでもいつまでも裸でいようとする時もあります。
そういう時は、こちらに余裕がある時は遊びながらふざけながら着せてしまいます。
もしくは、ほかの事に気をそらせながらサササっと着せてしまうとか。
全然余裕がないときなどは、無理やり着せてしまうコトもあります。
もちろん子供が抵抗することもありますが、どんどん次のことをしてしまいます。
「お母さん今日はなに読もうかな〜」と本棚に行く、って具合に。

おしっこのこともあって「オムツだけはどうしても!」というのも、わかります。
それは、嫌がろうが履かせてしまえばいいと思います。別に怒ったり叱ったりせずに。
サササっとすませて、「はい終わり〜」です。

でも、障子の件は、わたしなら叱って当然、という感覚です。
そういうことは「反抗期」とか「自己主張」とは別の次元ですものね。

長くなってしまいましたが、何か参考になるといいです。。

むーむーさんと似てますが・・・
投稿者ほののんすけ    32歳 女性
2005/11/25 14:29

うちにも2歳半がいますよ〜!
でも反抗期?なんですかね??
全然ですよ・・・♪

だって私、何もしませんから。
お風呂から出たらタオル投げて「はい〜自分で拭いてね〜」
とりあえず、やらせる。少したったら手伝ってあげる。
拭けたら「パンツにする〜?おむつにしとく?」
するとどっちか好きな方を持ってきます。
パジャマも同じですね。選んだり自分で着てみたり。
もちろん全然出来ませんよ。パジャマだって上下違うの持って来たり(笑)
でもいいじゃないですか!それで満足するんですから。
寒くて風邪引きそうって心配でしたら暖房しっかり入れておきましょう。
不経済ですがずっとじゃないです。来年には「風邪引くから着ようね!」が分かります。
今、一時ですから裸でウロウロしてもいいように出来ませんか?
お出掛けの時の服だって同じです。あまりに酷いコーディネイトだと困りますが・・・まぁいいか、と思ってます。
ご飯も。食器選びからしてもらってます。娘の手の届く場所に娘の食器が置いてあって、そこから自分の好きな食器を出してきます。
それだけでご飯も楽しそうですよ!

靴が左右反対だろうが、靴下がバラバラだろうが、いいと思ってます。
一緒に選んだり、やってるのを見てるの楽しいですよ。
私の場合妊婦というのもあって少々ズボラになってる部分もあって何でも娘に「自分でやって〜」って言ってます(笑)
そのせいか、あまり反抗しません。どっちかと言うと「やって」って言ってきます。

一人の人間になったんですよ!今までのようにママが好きなように動かせる人形のようなものではなく(上手く表現出来なくてすみません)、ママのパートナーになったんです!
してあげる、させる、ではなく、一緒にする、やってみる、考えてみる・・・そんな方向へ考えてみてはいかがでしょうか?

それから少し時間に余裕を持って動いて下さい。
やはりやらせたり、決めさせたりするのって2度手間だったりして時間がないと余計イライラするので。

もちろん私もイライラする事はたくさんありますが、2歳になって大変になった、というより楽になったな〜って思う事の方が多いです!

がんばりましょ〜〜〜〜♪

海人さま、ありがとうございます
投稿者ぴよ    38歳 女性
お子様: 女の子 2年1ヶ月
2005/11/26 14:44

海人さん、度々レスをつけてくださってありがとうございます。

☆あん たこそ、我が子に伝える方法を考えろよ(笑)

私は考えているからこそ、こうして悩んでおり、あなたのご意見にも耳を傾けながら、前に進んでいこうとしているのですよ。
何も考えていないのはあなたの方ですよ。

☆「方法を考えねば伝わらない」なんてのは、完全に一致してるだろ。

方法を考えなければ伝わらないですよ。そんなこと今まで生きて
こられて分からないのですか?
あなたは、例えばお子さんが障子を破いたときに、「莫迦!」を
10回連発し、体罰を加えてお終いにするのでしょう。

☆私の問題はアナタにはまったく見えていない。
我が子への心配の部分もこれまた同じ。

手に取るようによくわかりますよ。ご苦労が多いことでしょう。

☆そしてまた、他人の話を聞かない点では、「アナタあって、その子あり」だ。
性格が似てるよ(笑)
自分じゃご託並べるクセに我が子の行動は許せない。
結局のトコロ、我が子の痛みには鈍感だが自分の痛みには敏感て事ね。
やっぱ身勝手な人間であって、ソレって莫迦じゃん(笑)

あのね、娘の性格が私に似ているかどうかは置いておいて…
ここに書かれていることは全てそのままあなたご自身のことですよ。
あなたも人の話を聞いていません。そして、答えたくないこと、
都合の悪いことには答えない。
(例えば、このサイト内で仰っていることを知人友人にも言えるのか…?という質問。言えっこないですよね。)
にも拘らず、痛いところをつかれると、相手が許せない。
他人に下劣な言葉を浴びせ続け、相手がどれほど傷つくのか、
そんなことには野生の猿くらいに鈍感で、少しでもご自分が
非難され、否定されるとムキになって反論する。
どう見ても身勝手以外の何物でもないですね〜♪
親がこんなんですから、お子さんの様子は手に取るように
わかるのですよ。とても不憫です。
うちは、身勝手な母親かもしれませんが、自分に恥ずべきことは
何ひとつしていませんよ。もちろん、世間にも。
顔を知っている人にはいい顔して調子よく付き合い、顔の
わからない人には何でもできる。要するに「方法を考えない」というあなたには表面的な結果だけしか眼中にないのですよ。
そんなことは子どもはすぐ見抜きますよ。
ま、それで今、ご苦労されているのだと思いますが。
私は、愚かなこともしているかもしれませんが、少なくとも他人を踏みにじるようなことはできないし、子どもにも一番してはいけないこととして教えていくつもりです。

あなたのレスを読んでいると、胸が苦しくなって、呼吸がしにくくなるんですよ。
昨日はいろいろ考えて、もっとあなたの気に障ることを書いて
差し上げようかとも思いましたが、一日経って、考え直しました。
この文章を読んでくださる人をあまり嫌な気分にさせてしまってもご迷惑ですし、第一あなたも傷つきますから可哀想になりました。
今、私が書いた文の中のあなたに関する部分は事実とは反することもおありでしょう。
事実でないことを憶測で断定的に書かれると、悔しいでしょ?
私以外の多くの人もあなたにそんな気持ちにさせられています。

☆って事で、よそ見してないで我が子と自分をシッカリと見つめな♪

海人さんも、どうか頑張ってくださいね。

レスはしていただかなくて結構ですよ。
またムキになって出てくると、皆に笑われますよ。
では。

痛いよ
投稿者フム    33歳 女性
2005/11/26 15:09

☆痛いところをつかれると、相手が許せない。

☆少しでもご自分が非難され、否定されるとムキになって反論する。
 どう見ても身勝手以外の何物でもないですね〜♪

↑あなたでしょ

他の皆様へ
投稿者ぴよ    38歳 女性
お子様: 女の子 2年1ヶ月
2005/11/26 15:24

ママライオンさん
再びありがとうございます。

☆お子さんに「○○して欲しいな」と思う時
親の目線で「○○しなさい!」って言ってませんか?
だからイライラしちゃうと思うんです。

まったくその通りです。ここ2日くらいは母娘穏やかに
過ごしていて、こういうときは余裕があるから、子どもの目線にも立てるんですよね。
親の度量は切羽詰ったときに出ますね。
あぁ、もっと懐の深いどっしりした母親になりたいです。


むーむーさん
レスありがとうございました。

☆なんか、まわりくどくてすいません。わかりづらいでしょうか??

ちっとも。心に響きました。
再認識することができて、よかったです。
赤ちゃん時代のことを振り返ると、私の方を目で追ってくれた!
寝返りできた!おすわりできた!たっちした!歩いた!ママと言ってくれた!それぞれの場面で嬉しくて嬉しくてどうしようもなかったことを思い出します。
子どもはその延長上をすくすく成長し続けているだけのこと
なんですよね。
ただ、その成長が今までの主に身体的なこととは随分異質の
ものだし、なんと言ってもそのスピードが著しいので、私の
方がついていけてないんですよね。

☆例えばパジャマ。
同じ「着たがらない」にしても、理由はいろいろだと思います。
自分で着たい、だとか、他の服がいい(ソレは着たくない)だとか、
裸が気持ちいい、とか、逃げるのが面白い、とか、ほかの事に興味が行っている、とか。

そうですよね。理由を考えてあげられる余裕がこちらにありませんでした。
簡単な文章は喋れても、まだまだ自分の心情を説明する術が
娘にはありませんから、障子破りの件も、私の一方的な態度に
理不尽な思いをした結果だと、今は思えます。
悪いことを知ってやったのですから。
子どもの一枚上をいくことは容易いことではありませんが、
頑張っていきたいと思います。
とても的確なアドバイスで、参考になることがたくさん
ありました。ありがとうございました。


ほののんすけさん
レスありがとうございました。

☆だって私、何もしませんから。

私が手を出しすぎていることに気づきました。
というより、やっぱり時間がかかることが嫌だったり、後で尻拭いをするのが面倒だったり、二度手間が嫌だったり…。
自分のために手を出してしまっていたんだな…ということにも
同時に気づきました。
母はおおらなか人で、汚しても洗えばいいじゃない?少しの
間、裸で遊んでいてもいいじゃない?チャイルドシートに自分で乗りたがる娘を「乗らせてあげればいいじゃない?」と言います。だからしばらく実家にいると、そんなのんびりした気持ちに
なれるのですが、娘を2人でいると、だんだん余裕なくなって
くるんですよね。力入りすげているんでしょうね。

☆一人の人間になったんですよ!今までのようにママが好きなように動かせる人形のようなものではなく(上手く表現出来なくてすみません)、ママのパートナーになったんです!
してあげる、させる、ではなく、一緒にする、やってみる、考えてみる・・・そんな方向へ考えてみてはいかがでしょうか?

とても共感できるし、そう考えると、なかなか娘の姿も頼もしく
見えてきます。
なにかの折りに、ほののんすけさんのお言葉を思い出して
頑張ってみます。
ほののんすけさんも、お身体大切になさってくださいね。
ありがとうございました。

確かに
投稿者ぴよ    38歳 女性
お子様: 女の子 2年1ヶ月
2005/11/26 15:34

☆痛いところをつかれると、相手が許せない。

☆少しでもご自分が非難され、否定されるとムキになって反論する。
 どう見ても身勝手以外の何物でもないですね〜♪

↑あなたでしょ


たしかに、そうですよ。だから、またこうして出てきてしまって
いるわけです。

☆痛いところをつかれると、相手が許せない。

というか、相手が何を言っていても聞き流すといういうころが
できないんですね。まぁ、そんな人はどうでもいいや…と
切り捨てることができないのです。
よく言えば、根が真面目すぎなんですよ。
そういう意味では、海人さんと共通項です。

☆少しでもご自分が非難され、否定されるとムキになって反論する。

海人さんも私もどちらも身勝手ですよ。
違うところは、それを本人が認めているかいないか…という
点です。

わざわざご指摘ありがとうございました。

ぴよさんへ
投稿者ケロケロ    45歳 女性
2005/11/26 22:40

どんな意見でも、参考になると思います。
海人さんも、言葉が悪いですが、間違ったことはいっていませんよ。読んでいて、見苦しいですよ。
子どもにしつけをするには、一貫性を持ったほうが良いですよ。自分尺度でなく、子どもの尺度で。

レスのタイトルにもご配慮を
投稿者あかね    35歳 女性
2005/11/26 22:43

海人様へ。

『また他人に甘えて安易に「マニュアル」を求めるか?万人に共通するマニュアルなんてねぇよ♪』


それを言ったら、相談掲示板の必要性はゼロになっちゃいますよ?
誰も「正解へのマニュアル」を求めているわけじゃありません。子育てには共通の正解があるようで無くて、似ているようで似ていない…。だから「正解」ではなくて「解答例」を聞いてみたいんです。相談掲示板って、そういうものではないのですか?
それから、レスのタイトルを目にしただけで不愉快になるので、もう少しご配慮頂けませんか?莫迦莫迦って…。平仮名表記がNG指定になったのは、海人様が多用された為でしょうか?漢字にすればいいってものでもないと思います。

スレ主でもないのにしゃしゃり出て来るな♪と仰りたいでしょうね。でも、共通の悩みを持つ(あるいは通過してきた)者として、あまりにも思いやりや配慮に欠けた書き捨てレスは、見過ごせなかったもので。

何度もすみません
投稿者ママライオン    34歳 女性
2005/11/27 00:18

「あぁ、もっと懐の深いどっしりした母親になりたいです。」

とホントに思うのであれば、自分自身の醜い部分よく見つめ直したらいいかと私は思います。
私もよく自問自答を繰り返しています。
自分の醜い部分を受け入れる事ができたなら、そうなれるのではないかと思っています。

そして醜い自分を見つめる事ができたなら

「よく言えば、根が真面目すぎなんですよ。」

とは考えないと思います。

私の感じた事です。失礼致しましたm(_ _ )m

ケロケロさんへ
投稿者ぴよ    38歳 女性
お子様: 女の子 2年1ヶ月
2005/11/27 00:28

レス、ありがとうございました。

☆どんな意見でも、参考になると思います。
海人さんも、言葉が悪いですが、間違ったことはいっていませんよ。

全くの同感です。
実際、海人さんのご意見の中には参考になることも多々あります。それは、私自身がレス中で書かせていただいている通りです。とても立派な(嫌味ではなく)ご持論なのに、逆に、人から
嫌われるような書き方では勿体ないと思ったのが、本心です。
でも結果的に(残念ですが)海人さんは人に伝える方法を
選ばない…ということでしたので、私の一方的なお節介で
終わっているわけです。

☆読んでいて、見苦しいですよ。

それも承知で書かせていただきました。
不愉快な思いをさせてしまったことはとても申し訳なく
思いますし、お詫びします。
申し訳ありませんでした。

☆子どもにしつけをするには、一貫性を持ったほうが良いですよ。

私がしているしつけに一貫性がないというのは、どういう点から
ご判断されたのでしょうか?
多くの方からのレスに対して、「参考にし、ぜひ試してみたい」…と私が書いているからでしょうか?
試行錯誤し、親がもがきながら子に向かっている姿は、一貫性がないということになるのでしょうか?
どなたかのご意見にありましたが、あの手この手…でいいのではないでしょうか?

☆自分尺度でなく、子どもの尺度で。

これは今回、私が大いに反省している点で、さっそく実践していることです。海人さんをはじめ、複数の方からもこのようなご意見をいただき、気づかせていただいたことです。
みなさんにはとても感謝しています。

ママライオンさんへ
投稿者ぴよ    38歳 女性
お子様: 女の子 2年1ヶ月
2005/11/27 00:57

こちらこそ何度もありがとうございます。

☆「あぁ、もっと懐の深いどっしりした母親になりたいです。」

とホントに思うのであれば、自分自身の醜い部分よく見つめ直したらいいかと私は思います。
私もよく自問自答を繰り返しています。
自分の醜い部分を受け入れる事ができたなら、そうなれるのではないかと思っています。

自分の醜いところは見ないようにしてしまいますが、わかっては
います。まだまだ私にはそのまま受け入れることはできそうも
ありません。
だから、なんとかもう少し人間として成長できないか…と
もがいているわけです。

☆「よく言えば、根が真面目すぎなんですよ。」

とは考えないと思います。

これは私の言い逃れでした。
質問の答えにはなっていませんでしたね。

☆☆痛いところをつかれると、相手が許せない。

というか、相手が何を言っていても聞き流すといういうころが
できないんですね。まぁ、そんな人はどうでもいいや…と
切り捨てることができないのです。

「というか」という言葉で話をすり替えていました。
「痛いところをつかれると、相手が許せない。」
これは認めます。
正直なところ、悔しいし、頭に血がのぼるし、そんなことわかってるよ〜と思うし、自分でも図星に言われてしまったことを、どう処理してよいのかたじろいでしまいます。
とても未熟な母親、人間です。
人生、まだまだ勉強の連続です。頑張ります。

冷静に自分自身を見たほうがいいのでは
投稿者たら子    40歳 女性
2005/11/27 01:22

私も、同じように悩んだ時期があったので、わかるような気持ちで読みました。
自分の怒り方がまともじゃないって感じている自分がいる。鬼みたいに怒りまくっている異常な自分を、冷静なもう一人の自分が「それ以上やったらだめだ」って止めようとしているのに、鬼になった自分は止められない。
そんな感覚でした。

今でも、カッカして怒ることはありますが、自己嫌悪になるような尾を引く怒り方はしなくなりました。
気持ちの切り替えもできるようになりました。

自分に言い訳をしていませんか?
こんなに鬼になってしまうほど辛いとか、子育てに悩む自分を哀れんで、自分をかわいそうがってませんか?
意地悪で言ってるわけじゃないんです。
私自身、そういうところがあったからなのです。

言い訳をしない、やっちゃいけないことは何がどうでもやっちゃいけないことなんです。(やっちゃいけないことは、人それぞれで考え方が違うと思います。自分の中での線引きです)

ストレスがどうとか、子育てに悩んで煮詰まってとか、そんなことは子供には関係ないのです。
そんなことわかってる、わかっててうまく行かないから相談してるっていわれるかもしれませんが、わかっているのならやめるしかないのです(理不尽な怒り方をやめるってことです)。
今の自分が嫌なら、変わるしか方法はありません。
方法は、それひとつだと思いませんか?

そのための、いろんな作戦をみなさんが教えてくださっていると思いますから、どんな方法を使ってもいいからぜひ決心してください。
絶対、やめられます。
怒りを止められないなんて思い込まないことです。絶対、止められます。



それと、これは余計なことになりますが、海人さんの発言が良いか悪いかは、感じ方人それぞれでしょうけど、私は不愉快に感じました。
まあ、私も優しい言葉遣いじゃないですから、同じかもしれませんが。

ただ、その後のぴよさんの反論を読んでいて、ぴよさんの問題はもしかしたらこの反論の仕方に現れているのかなと感じてしまいました。
ぴよさんのおっしゃってる内容は間違ってはいないように思えますが、自分の正当性をどこまでもどこまでも主張し続けるっていう姿勢に、子供の間違いをも許せないかたくなさを感じてしまいました。
悔しいかもしれませんが、そこをさらっと切り替えて、前向きに歩いていけたら気持ちが楽になるんじゃないでしょうか。


気持ちが丸くなったから、切り替えられるのではなくて、無理にでも切り替えるから丸い気持ちになれるということもありますから。
頑張ってください。

ぴよさん お疲れ様です
投稿者ケロケロ    45歳 女性
2005/11/27 02:07

そろそろ締めたほうが、いいと思いますよ。
次々、増えていきますよ。こうゆうレスが・・・

質問の答えは、一言で言うと、自分がルールであり、そこにはまらない、海人さん・お子さんに自分のルールを押し付けていますよね。気分で怒ったり。私にもルールがはまらないので食らいついていますよね。気分で怒るのが一貫性がないと言う意味です。

・・・たぶん、こう述べるとまた、答えが返ってくるとは思いますが、反論をしません。自分でかなりきついことを言っていますから。ごめんなさいね。

2歳児は、これからですよ。色々出てきますよ。
ニックネームを替えて、育児に詰まったとき、またココを利用してくださいね。スーパーで駄々こねたり、昼寝をしなくなってきたり、大きくなると幼稚園ママとの関係、学校、、、
私も困ったとき、載せますのでご意見くださいね。
ありがとうございました。

考え方を変えてみたら?
投稿者ゆき    大阪府 38歳 女性
お子様: 男の子 3年3ヶ月
妊娠:  5 ヶ月
2005/11/27 03:48

育児にイライラすることってありますよねー。感情的になることも私だってありますよ。そして反省。考えて工夫して成長。今、お子様が2歳ってことは、母親2歳ですね。私はやっと3歳です。お互いがんばりましょう^^

私がすごく参考になったスレがあったので下記に引用しますね。
本に書いてあったそうです。

○1〜3才はいたずらをたくさんする
(例:障子に穴をあけたり、床に落書きしたり)
○2〜4才では親に反抗する
(なんでもイヤという)
○4〜6才では友達とけんかをする
(物の奪い合いなど)
以上が子供の自発性を育てることに大切なプロセスなんだそうです。

つまり、こういう行動が無い方が心配ってことですよね。
私は反抗期はちゃんと成長している証なんだなーって思うようになってから、怒りは感じなくなりましたよ。
やっちゃイケナイことをちゃんと教えてあげようって思えるようになりました。

思い出してみたのですが、私自身が中学生くらいの頃、大好きな親なのに干渉されると何故かイライラしてた時がありました。
そのくせ、放置されるのも嫌で、自分の矛盾に不思議な感覚を持った覚えがあります。やりたくてやってるんじゃなかったよなーって思うんです。きっとそれも大切なプロセスだったんです。

破かれた障子を直す、落書きを消す、おもらしを拭く・・のは特別なことじゃないんです。そして、やっちゃダメなことだと言って片づけ方を教えるのが親の仕事なんです。
しょーがないです。大切な大好きな子供の為ですもの。
・・って自分への言い聞かせになっちゃいました・・・^^;

最後です
投稿者ママライオン    34歳 女性
2005/11/27 10:46

「自分の醜いところは見ないようにしてしまいますが、わかっては
 います。まだまだ私にはそのまま受け入れることはできそうも
 ありません。
 だから、なんとかもう少し人間として成長できないか…と
 もがいているわけです。」

あるがままの自分を受け入れる事が出来なければ
成長はないのでは?

「醜い自分」「未熟な自分」それも全て「自分」です。

自問自答繰り返してみるといいですよ。
ただその時に「でもね」って言い訳はしないほうがいいかと思います。

〆ます。ありがとうございました。
投稿者ぴよ    38歳 女性
お子様: 女の子 2年1ヶ月
2005/11/27 14:10

とても長いツリーになってしまいました。
アドバイスいただいた皆さんお一人お一人には
とても感謝しています。

新たにレスをつけてくださった、たら子さん、ゆきさん
温かなレス、とても嬉しかったです。

このあたりで〆させてください。
よろしくお願いします。
ありがとうございました。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |