こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
子供のしゃべり方
投稿者あんず    35歳 女性
お子様: 3年11ヶ月
2005/11/27 01:46

もうすぐ4歳になる息子のしゃべり方で気になる事があります。

普段私と話している時は普通なのですが、外で年上の子や友達と話す時に怒ったようなしゃべり方をするのです。
それも知っている子の時もあれば知らない子の時もあるし、特に小学生の年上の子に怒ったようなしゃべり方をする事が多いです。
最近公園で小学生と一緒になる機会ができたのでどうもその子達の口調を真似ているようなのですが。(少し荒い口調の子供達なんです)

基本的には知らない人にも自分から挨拶をしたり大人にはたまに敬語で話したりするのですが、自分のおじちゃんやおばあちゃんにも怒ったようなしゃべり方をします。

この前、たまたま検診があったので少し小児科の先生に聞いてみたところ「知らない子には警戒してそんなしゃべり方をするのだろう」と言われたのですが、自分のおじいちゃん、おばあちゃんまでにはどうかと・・・

息子には「優しく話そうね」と言っているのですが、来年2年で幼稚園へ行くのでこのまま怒ったようなしゃべり方をしていると嫌がられるんじゃないかと少し心配になってきました。

「うちも話し方が変わる」という方おられるでしょうか?
どうゆう場合に変わりますか?
やっぱり話し方を変えさせるべきでしょうか?
変えたいとは思っていますが、流行の様にその話し方がかっこいいと思っているだけならそのうち治まるまで自然に任せるべきかそれとも無理に変えさせるべきなのか・・・
「ばか」とか人を傷付けるような事は言いません。
口調が気になるのです。

アドバイスを宜しくお願いします。

イライラ?
投稿者シロビー    45歳 男性
お子様: 11年3ヶ月 / 5年4ヶ月
2005/11/27 03:49

男の子ですか。
例えば「ここはこうするんだよ」というようなとき、
「ここは」の「こ」と「こうするんだよ」の「こ」に力の入るかんじじゃないでしょうか?
ウチの長男はそうでした。
ばーちゃんや弟や年下の友達に対してイライラをぶつけるという感じでしたね。
ウチではその都度指摘してました。
「ちょ〜っと今の言い方強かったねぇ〜」
「『こ』の音をもうすこしやさしくいうといいよぉ」ってな感じです。
乱暴な言葉とは違い、
「その話し方がかっこいいと思っている」というより、
感情をうまくコントロールできないのではないかと思います。
ってなわけで、成長の過程でなくなっていきましたね、ウチの場合は。

けっこう・・・
投稿者HY    34歳
2005/11/27 17:14

こんにちは。

3歳の娘は一日中 おしゃべり。
外でも いろんな人に話しかけています。
それを客観的に聞いていて思いました。
『私に似てる・・・・』



女の子だからなのか分かりませんが、やはり毎日 一緒にいる人に口調が似るところがあるかも知れませんよ。
あんずさんのところは分かりませんが、パパさんとかはどうですか?

さすがに 我が娘がお友達に向かって
『おかあさんがいつも言ってるでしょ!』って言った時は気をつけようと思いました・・・・

少し的ハズレナレスでしたが、どうでしょ。

いろいろあるけど
投稿者にじ    36歳 女性
お子様: 男の子 3年ヶ月 / 男の子 年4ヶ月
2005/11/28 22:05

誰かの影響で、「こういう言い方はしても良いんだな」と思い込んでいること、ありますよ。

ウチの長男、時々言葉がゾンザイになります。
小さい頃から、誰に対しても返事は「はい」だったのに、誰にでも「うん」と言うようになったことがあります。多分、私とママ友達の会話で覚えたんでしょう。
その時は、「『うん』はお友達に言う言葉だよ。お父さん・お母さんや大人にお返事する時は『はい』だよ」と教えました。
長男は暫くの間、「『うん』はお友達?」と返事のたびに聞いてきましたが、いつの間にか使い分けできるようになりました。

最近多いのが、私に「○○してくれ」と命令形を使うこと。それも、使う相手が私限定。
私も主人も、そして周りのお友達やそのパパママも、誰もそんな言葉を使わないのに、どこでそんな言葉覚えたんだろう・・・と、不思議に思っていたんですが、犯人が居ました。それは、爺ちゃん・・・舅でした。舅は姑に対して命令形です。
長男には「『してくれ』より『して頂戴』の方が良いよ」と教えました。それでもつい口を突いて出てくる時は「『してくれ』じゃなくて?」と聞き返します。そうすると言い直しています。

長男のお友達は、歳の離れたお兄ちゃんの影響を受け、ふとした拍子に、「何見てんだよ!」などときつい口調になります。
すると、間髪入れずにその子のママが「お友達にはそういう言葉を言うんじゃないよ!」と喝を入れます。お友達はシュンとなって「ごめんなさい」と長男に謝ってくれます。

たとえ、「ブーム」であっても、悪気がなくても、自分が小さくても、何を言っても良いというものではないと思いますし、時と場合、そして相手によって罷り通してはいけない言葉や口調がありますよね。そこは、親や大人が教えていかなければならないのではないかしら?

おそらく、友達の間では荒い口調の小学生達も、先生の前、親御さんの前では言葉が変わるはずですから・・・

有難うございます
投稿者あんず    35歳 女性
2005/11/29 18:20

みなさん 有難うございます。
やはりその都度注意はしていこうと思います。
私なりに言葉使いは真似をされると思い気を付けてきたのですが
行動範囲が広がっていく今、あらゆるところから影響を受けるのでたとえ人が言っていることを真似していたとしても、適切でない場合は正していこうと思います。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |