こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
息子の思い
投稿者すすき    30歳 女性
お子様: 4年ヶ月
2005/11/29 18:10

一人っ子の息子がいます。
とてもお友達や人が好きな子で知らない人にも挨拶したりお話をしに行ったりします。

年上の子達が遊んでいるのを見るとすぐ近寄って行き自分も仲間に入ろうとします。
息子は知らない子でも誰とでも仲良く遊べるタイプなのですが近所の子達はそうゆう感じではないようです。

たまに遊ぶ(以前何度か遊んでくれた)小学生達と公園で一緒になると息子は大喜びで駆け寄って行って嬉しそうなのですが、その子達は息子を無視・・・
(息子にしてみれば、前は一緒に遊んでいたのになぜ?って感じです。)
グループのリーダー格の子が一緒に遊ぶなと言ったようで遊んでくれていた子も無視するように・・・
リーダーの子は遊んでくれていた子が自分達と遊ばず息子の相手をするのが嫌みたいです。
以前その遊んでくれる子が息子に「おねえちゃんも色々あって一緒に遊べないんだ」と言っていました。

自分達だけで遊びたい気持ちはわかるので「○○(息子)はまだ小さいからお兄ちゃんお姉ちゃん達とは遊べないのよ」と言っても「大丈夫!」と言って行くのですが、相手にされず。
なんだか可哀想ででも、本人が行きたがるのを無理に止めるのもと思い行かせますが結局相手にされず終わりって感じです。

それでもその子達に会うたびに嬉しそうに駆け寄って行く息子。
息子の思いはなかなかお兄ちゃん・お姉ちゃん達には届かず。
なんて息子に説明すればいいやら。
親はどこまで手を貸してあげればいいものかと悩んでいます。

私も教えて欲しい
投稿者    33歳
お子様: 男の子 6年ヶ月 / 男の子 3年ヶ月
2005/11/29 18:42

我が家の長男も最近近くの公園に行っては遊んでいます。
家の子も誰とでも仲良くなれるタイプで、特にうえの学年のお兄ちゃん、お姉ちゃんが好きです。
今日も遊びに行って、時間には帰ってくるのかな?と思いきや
知らない小学生のお兄ちゃん二人を連れてきて、ゲームをやらしてほしいとゲームを持ちにきて公園で遊び、また帰ってきたと思ったら家に呼んでテレビゲームをやっていました。

それからまた公園に出かけ、帰ってきたと思ったら
そのおにいちゃんがジュースを買うと行って、家の子の分まで
買ってくれようとしていました。
私は今日初めて会った子だし・・・断りました。
でも息子はおにいちゃんが買ったジュースをもらう気満々でしたが、私がいけないと言ったら泣いてぐずっていました。

こういう場合どう接したらいいのでしょうか?

なんとかしてあげて欲しい・・
投稿者タッチ    35歳
2005/11/29 19:18

その遊ぶなって言うグループのリーダー格の子に、
「なんでうちの子を入れてくれないの?」
って聞いてみたらどうでしょうか?
私が公園でそういう光景を見かけたら、問いかけてみます。
「おばちゃんからみて一緒に遊んでくれてないようにみえるんだけどな〜」ってな感じで・・・。

私も一人目の子の時は、大人しく見てるだけだったんですよ。
でも色々経験していくうちに、変に感じたら聞いてみたほうがいいって思うようになったんです。私の近所の子は、娘より一つ年下なんだけど、娘が同級生の友達と遊んでたらその友達が気に入らなくて仲を裂こうとして、何度私が仲裁に入ったことか・・・。ま、よだんですけど・・。

すすきさんの場合は違うと思いますけど、まれに親が遊ばせないように言ってるケースもあるかもしれません。(いるんですホントに)

難しいですね
投稿者みえ    愛知県 36歳 女性
お子様: 男の子 14年ヶ月 / 女の子 9年ヶ月
2005/11/29 21:29

こんにちは。
人懐っこい可愛いお子さんですね。

でもそう思えるのも、私が大人だからなんだろうなーと思います。

早い話し、大きい子にとっては「チビちゃんは足手まとい」なんだと思います。寂しい事だし、大人から見れば
「みんなで遊べば良いのに。」
ですが。

4歳と小学生・・・とても大きい違いがあると思います。
余程、小さい子が好きな子じゃないと、相手をして貰うのは難しいと思う。小学生の子達も、自分の事で精一杯ですから。

すすきさんは今のままで良いと思いますし、親としてお子さんにしてあげられる事と言ったら、同年の子を遊びに誘ってから一緒に公園に連れて行ってあげる、という事だと思います。

駆け寄って行って相手にされずガッカリして戻って来たら、気持ちを切り替えて
「○○君、呼びに行こうか。」
と誘ってあげてはどうでしょうか。

そういうのも、社会のひとつ。子ども社会
投稿者むずかしい    30歳 女性
2005/11/30 03:54

ここで、無理に遊んでといっても表面的なものになってしまいますよね。
どうしても、遊ばせたいなら、まずはあなたがその子達と世間話をしてみては?様子も分かるし、我が子がお豆としてついていってごめんね、そして大丈夫かと聞けるかと・・・
私も昔、大きい子に着いて回って泣かされて遊んでいたのを思い出しました。それが、楽しかったし、上の子の遊びは魅力的だったのだと思います。今では、いい思い出です。

それも社会のひとつ。大人の介入は難しいです。

もちろん、同年代のお子さんと沢山遊ばせてあげてくださいね!

うちの子は楽しんでいます。
投稿者スヌーピ    30歳 女性
2005/11/30 09:38

うちの場合ですが・・・
息子は4歳で、いとこに6歳のお兄ちゃんがいます。
家もそう遠くはないのでちょくちょく遊びに行っています。
ある日、お兄ちゃんは「一緒に公園に遊びに行こう。」と誘ってくれて一緒に行きましたが、後で見に行ってみると、
お兄ちゃんは友達を見つけて公園でゲームをして遊んでいました。
うちの息子は一人で滑り台で遊んでいました。
お兄ちゃんはゲームに夢中で、息子が近くに行っても無視でした。
私はその光景をみて「あ〜かわいそうだな。」と思い、連れて帰ろうとしましたが、息子は帰りたくないと言っていました。
そして、家に帰ってからも、「今日はおにいちゃんと公園に行った!!」と楽しそうに話していました。

すすきさんの場合と少し違うかも知れないのですが、うちの場合は遊んでくれなくても同じ場所にいるだけで楽しいらしいです。

でも、やっぱり無視されてるとなると親としては気になりますよね。
リーダー格の子はすすきさんから見たらわかりますか?
その子に、何度か話しかけて親子で仲良くなってみてはいかがでしょうか?
知ってる人だと無視も出来ないはずですし、その子のことを知ることで親としても安心できますしね。

親の介入は不要
投稿者野原    35歳 女性
2005/11/30 11:05

●親はどこまで手を貸してあげればいいものかと悩んでいます。

手を貸してあげる必要はないですよ。
どこまでも暖かく見守ってあげましょう。
他の方も言ってますが、それが子供の社会。大人が口出すことでは無い気がします。
息子さんがそれで寂しい思いをしてるようなら、お母さんが優しく抱きしめてあげれば良いと思うし、「なんで?」と聞かれたら「何でだろうねえ?○○は小さなお友達とも遊んであげようね」と言ってあげれば良いと思います。
あまり親が介入して手助けしてあげちゃうと、子供は何か困ったことがあれば何でも親が助けてくれると思っちゃうかもしれません。
あくまでも親は「いつもここに居てちゃんと見守ってるよ」というスタンスで良いと思いますよ。

自然なこと
投稿者銀杏    33歳 女性
2005/11/30 11:30

↑でも書いてる人がいましたが、子供同士で遊ぶ時には年の差があると難しいものなんですよね。

小さい子も仲良く一緒に遊ぶのが、大人の理想ではあると思うんですけど。

相手の子達が小学生とは言っても、まだ子供ですから。

自分達の遊びを優先させたい気持ちもわかります、自分が子供の頃を思い返してみて。

兄弟がいても、下の子と仲良く遊ぶって難しいものですしね。

それに年の差があると、身体の大きさにも差があるから、遊ぶ内容も小さい子には危ないこともあるし。

お子さんも小学生になれば、同じように年下の子と遊ぶよりも同級生との遊びを優先させたいって思うかもしれませんよね。

それは別に意地悪をしているとかではなく、自然な欲求ではないでしょうかね。

子供って遊びに夢中になって、周りが見えなくなるものでしょう?

あまり気にしないでいいと思いますよ。

お子さんが年上の子と一緒に遊べなくても、ママと楽しく遊べれば、満足するのではないでしょうかね。

見守るだけでいいのでは
投稿者あひる    36歳 女性
2005/11/30 12:47

私も、見守ってあげるだけでいいと思います。

小学生にもなると遊びもワイルドになってきて、小さい子がいるとその子の面倒を見てあげて遊びを規制しなくちゃならなくなるというのがわかってくるんですよね。
面倒見のいい子なら特に負担にも感じずに一緒に遊んでくれるでしょうが、子供にも子供の世界がありますし性格もありますから、リーダー格の子が相手にしないように言う気持ちもわからなくもないですよね。

ウチがよく遊びに行く公園は小学生の男の子たちがたくさんいます。
ウチは年長の女の子なのですが、近寄って行くと混ぜてくれる子たちもいれば無視する子たちもいます。本当に色々です。
でも私は娘が近寄りたがるなら見守るだけです。
何度も近寄って一緒に遊んでもらえたり遊んでもらえなかったりを繰り返していくうちに、娘の方でも「この遊びなら私も入れてもらえる!」とかを理解できるようになってきたみたいですし、それによって無視していた小学生の子たちも受け入れてくれたりする場合も増えてきました。
娘も、少しずつ、歳の違う子供同士の付き合い方を覚えて成長してきたみたいです。
大人が小学生たちに「ウチの子とも遊んで」と言っても小学生たちにとっては迷惑で負担に感じてしまうでしょうから、たまたま気が向いただけでも娘と遊んでくれたら親の私からもすごく喜んでお礼を言えば、小学生の子たちも「良い事したんだな〜」と思うみたいで次に繋がるきっかけにもなる事もあるみたいです。

すすきさんも、お子さんが小学生のお兄ちゃんお姉ちゃんたちに近寄っていくなら、今しているように無理に止めなくてもいいと思いますよ。
お子さんがすすきさんに、お兄ちゃんたちが遊んでくれないと泣いたりするならば、もう少し大きくなったら遊べるようになるよ!という説明してあげればいいと思います。

他の方もおっしゃってますが「遊んであげて」というよりもまずすすきさんが顔見知りになるようにお子さんの事は関係なく話しかけるのもいいですよ。
子供を遊ばせるかたわら、近くにいた小学生たちに「それってなぁに?」とか聞いているうちに私の方が先に知合いになってしまった小学生もいます。
そうなってくると、おばちゃんちの子という感じで親近感を持ってくれて娘を誘ってくれる子も出てくるし、道で会っても「おばちゃん!○ちゃん(娘)!」と声を掛けてくれたりして、私自身も、相手は小学生ですが知合いの輪が広がって楽しいですw

見守る
投稿者すすき    30歳 女性
2005/12/01 12:19

みなさん 有難うございます。
親として今後も見守って行こうと思います。
もう1つ心配事があるのですが。

その公園で会う小学生達(1年生・3年生)やリーダーの子(3年生)とは顔見知りです。
4歳と小学生では歳の差もあって遊ぶのは難しいことだとは思いますし、息子もみんなのいる公園に一緒にいるだけで嬉しいようなので遊んでもらえない事はまだいいのですが、その中の1年生の男の子が乱暴的で息子が公園へ入ろうとするだけで「帰れ、あっちに行け」と言ったり時にはボールをぶつけてきたり、手を出してきたりします。
何度か注意をしたので最近少しはましになってはきましたが私がいなければまた乱暴します。
邪魔をしているのならまだしも、公園にいるだけなのに・・・

その子達は1年生になってからの友達仲間なのできっと自分達の仲間意識や自分達の縄張りみたいなものがあるようで息子が邪魔なのかもしれません。
息子をからかう(いじめる?)ことで仲間意識を高めているようなところもあります。
それでも息子はお兄ちゃん達が好きなようで寄っていきます。
親として複雑な心境です。
息子が自分で行きたがるので今まで通り行かせて見守り、同い年の子とも遊ばせるようにはしていますが。
親は見守るしかないですね。

弱い者イジメ
投稿者みえ    愛知県 36歳 女性
お子様: 男の子 14年ヶ月 / 女の子 9年ヶ月
2005/12/03 02:40

再び、こんにちは。

*「帰れ、あっちに行け」と言ったり時にはボールをぶつけてきたり、手を出してきたりします。

ちょっとそれは酷いなー。
相手の子のお母さんとはお話しはされないのでしょうか。
子供だけで遊びに来てるかな?
私も小学生になったら、そんなに付いて行って無かったですしね。
話しをする機会があったら、きちんと話した方が良いと思いますよ。

わざわざ抗議に行くのは違うと思いますが、話しが出来るチャンスがあれば
「息子は○○君の事が大好きなんだけど、こんな事があってね。」
と、親が見ていない時の、そのお子さんの姿は知らせた方が良いと思いますよ。

上の子達がやる事を見て、下の子達は学習していくと思いますから。

話して逆ギレされるような親御さんなら、今の時期は別の公園へ行く事も考えた方が良いと思いますよ。

乱暴する子の親は
投稿者すすき    30歳 女性
2005/12/03 16:15

みえさん こんにちは。
乱暴する子達に親は付いて来てはいませんね。
たまに(月1・2度)他の子の親がいる事はありますが、やはり自分の親がいる時といない時の態度は違いますね。

たまたま公園で1度その乱暴な子のお母さんに会った事があり、「うちの子乱暴なんで何かしたら叱って下さいね」と言っていましたが分かっているなら付いてきて欲しいなと少し思いました。

そのお母さんは「幼稚園を出たばかりだからまだ仲良く遊べなくて」と言っていましたが、それならいくら小学生になったからと言っても幼稚園までは親が付いて遊んでいたなら小学生になっても急には乱暴が治まる訳でもないし仲良くできないなら付いて来てくれればと思うのですが。
小学生になると殆どの親は付いてこないので子供達だけで遊ばせている方が多い中無理なんでしょうね。

その時は初対面で近所の方と言うこともあって息子に乱暴している事は言わなかったのですが、やっぱり機会があれば言った方がいいですよね。
このまま乱暴が治まらない様でしたら、みえさんの言うようにやんわりとその親に言ってみようと思います。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |