こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
おすわり
投稿者ナナ    大阪府 28歳 女性
お子様: 年7ヶ月
2005/06/13 09:37

今月で8ヶ月になる男の子の母です。
いまだにおすわりが出来ません。やはりこれは成長が遅いのでしょうか?
私の母は寝かせてばかりいるから遅いんだと言い、練習させなさいと言います。
皆さんはどうでしたか?教えてください。

うちも・・・
投稿者こもも    30歳 女性
2005/06/13 10:43

お座りはだいたい8ヶ月末までにできないと医師に相談を・・・とあります。うちの子も9ヶ月検診でできませんでしたが、様子みるため1ヶ月後に再診です。
練習たしかにあります。練習というか手伝ってあげるというような・・・赤ちゃん体操を指示されました。

お座りが9ヶ月検診でできない子も「まれに」いるそうです。
様子見のうちにできれば問題はないようです。
その後は発達のほうで相談になるようです。

無理に座らせないほうが・・
投稿者なっちょん    歳 女性
2005/06/13 11:34

無理に座らせる練習すると、腰に負担が
かかるので、良くないと思います。

お子さんが自分で座ろうとしてるのに、
コロンところがってしまうのなら
クッションや浮き輪などで
頭を打たないよう補助して、
バランスをとりながら座る練習をする、
というのならいいかもしれませんが・・。

他の方もおっしゃるように健診などで医師に相談し、
経過観察してみてはいかがでしょう。

練習
投稿者rusia    歳 女性
お子様: 8年ヶ月 / 0年8ヶ月
2005/06/13 11:56

うちは、5ヶ月半でひとりでお座りしました。
無理に練習はしませんでしたが、私やお姉ちゃんが、床に座って足の間に座らせて、テレビを見たり絵本を読んだりおもちゃや手遊びで遊んでいるうちに、できるようになりました。
こりゃ寝てるより楽しいと思うんでしょうね。
両手を広げて一生懸命腰でバランスをとってる姿がかわいかったです。
あるときふとコツをつかむようです。
「昔は寝かせたままだったから、6ヶ月の赤ちゃんなんて動かなかったもんだよ」と田舎の親戚に言われました。
現代は、成長が早いようですし、早くしむけているように思います。
ゆっくり成長するのも悪くないと思いますが、お座りできるようになるとB型ベビーカーでお散歩できるので、楽しいですよ。

↑練習をしむけて
投稿者なっちょん    歳 女性
2005/06/13 12:15

自分の子が成功したからといって
誰にでもそうだとは限りませんよ。

お座りしたい意志があっても、
「無理な場合」もありうるんですから。

わが子もまだ完全ではありません。
投稿者ほくちゃんママ    愛知県 32歳 女性
お子様: 男の子 年8ヶ月
2005/06/13 13:08

ナナさん、こんにちは。うちの子は今8ヶ月半です。

うちの子もおすわりがいまひとつで、ほんの少しできたかなと思うと、両手を前について、ハイハイし始めるんです。

おすわりよりも、ハイハイが好きなんでしょうね。

確かに同じ月齢の子はほとんど完璧で、いいなあと思うのですが
私自身はあまりあせりはなくて。

うちの子も半月前は、おすわりさせても上半身がべた〜っと床につくくらい、全くできませんでしたが、それからの半月で少しできるようになりました。

なのでほんの少しコツがわかると、日に日にできていくんじゃないかと思います。

冷静に事実を
投稿者海人    歳
2005/06/13 13:26

>やはりこれは成長が遅いのでしょうか?

「一人目」である事を考えると、特別遅くも無いかと。

とは言え、所詮は素人判断
専門家に相談を♪

>私の母は寝かせてばかりいるから遅いんだと言い、練習させなさいと言います。

この素人判断は何ら根拠が無く、安易に実行すれば危険な場合も。

参考までに
投稿者ゆき    歳 女性
お子様: 男の子 年ヶ月
2005/06/13 14:17

rusiaさんは、ただナナさんの>皆さんはどうでしたか?という質問にお答えしただけで、別に練習を仕向けたわけではないと思うのですが.....。

私も自分が床にあぐらをかいた状態で、そこに息子を座らせてましたが、6ヶ月頃には一人で座れるようになりました。
一人で座れるのかどうかは、やっぱり座らせてみないと分からないので、ふとんを敷いた場所で、またはざぶとんやクッションを赤ちゃんが倒れたときのために準備しておいて、様子をみました。
初めの頃は、やっぱりすぐにコテンと倒れちゃいますが、そのうちだんだん座っていられる時間も長くなってきて、最終的には座ったままでおもちゃ片手に手遊びが出来るようになります。それまでの間、少し座れても前屈みで苦しそうにしているときは、無理に座らせているような状態ですから、長く座らせるともちろん腰に負担がかかると思いますが。

ナナさんのお子さんの成長が遅いとは思いません。個人差だと思います。
うちの子もお座りは早かったですが、首がすわるのは他のお子さんよりずっと遅かったですから。母親の立場としては、周りからいろいろ言われたり、自分も比較したりして不安になっちゃいますけどね。

うちの場合
投稿者しまうま    群馬県 29歳 女性
お子様: 女の子 1年2ヶ月
2005/06/13 14:57

座らせたら座れるようになったのが9ヶ月過ぎ。自分ひとりでズリバイからちゃんとお座りできるようになったのは10ヶ月過ぎていました。
いろんなことがゆっくりで、まだ歩く素振りも見せないんです(^^)
お座り以外の発達はどうですか?母子手帳に成長の目安が書いてあると思いますがそれと比べてみてどうですか?
全体的に遅れてるかな?って思うなら次の健診を待たずに相談してみたらどうでしょう?
これはできて、これは出来ない。。。という感じならちゃんと成長している証です。出来ることに目を向けてあげるとナナさんも安心できるんじゃないかな?
どうしても心配なら、病院に相談に行ったらいいと思います。なんとも無ければ安心するし、何かあったとしたら早く対応するに越したこと無いですもんね。

私はゆっくり成長でも健診のときに注意されていないので、この子のペースなんだと思っています。無理をさせなくても大丈夫じゃないかな?
うちは、練習というか寝ている姿勢から抱っこするときに一度両手を持って座らせる姿勢のようにしていたのですが、座れるのかな?と思って抱き上げないでみたら始めのうちは前にくたーってつぶれていました。
でも、だんだん手で支えられるようになっていつの間にかシャンと座っていました。

わかり辛い文章でごめんなさい。

うちもとても遅かった
投稿者かあくん    歳 女性
お子様: 男の子 5年ヶ月 / 女の子 2年ヶ月
2005/06/13 21:23

一人目のお子さんの成長はいろいろ気になりますよね。うちの長男もお座りやハイハイをしなくてずいぶん心配しました。長男は1歳くらいまで支え無しでは座れませんでした。ハイハイもホフク前進だけで膝をついたハイハイや高這いは全くしませんでした。10ヶ月でつかまり立ちをしてすぐ伝い歩きを始めましたが1歳2ヶ月まで一人で歩きませんでした。一般的に言われているような発達とは全然違っていたのでかなり気をもみましたが気が付けば同年代の子供と差は無くなっていました。1歳くらいまでは様子をみていいように思いますが、不安でしたら小児科の先生に相談なさってみてはいかがでしょうか?経験上、練習させればお座りができるようになるというものでもないような気がします。

皆様ご意見ありがとうございました。
投稿者ナナ    28歳 女性
2005/06/13 23:35

沢山の皆様からのご意見を聞けて感謝しております。

これからの成長を見守っていきたいと思います。

本当にありがとうございました。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |