こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
母子家庭になりました・・。
投稿者まい    群馬県 28歳 女性
お子様: 1年9ヶ月
2005/12/02 18:41

 こんにちは。
 初めてここを利用させてもらいます。
 実は最近離婚し、母子家庭になってしまいました。
 私としては、とても不本意だったのですが、どうしても彼の方がこのまま一緒にいることに限界を感じておたようで・・。
 
 本題ですが、今は実家にお世話になっているのですが、いずれは
他に賃貸を探して出ようと思っています。
 市営住宅などを利用したい、とも考えていますが、やはり競争率が高そうなので、一番はそこへ申し込みをしようとは思っていますが、民間の賃貸で、母子家庭を優遇してくれるようなところってあるのでしょうか?

 たとえば、家賃が安い(これが一番望ましいですが・・)とか、敷金礼金が要らない、など、、。
 ネットで検索してもなかなかみつからず・・。
 やっぱりなかなかないのでしょうか・・。

 

私も知りたいです。
投稿者ゆい    24歳 女性
お子様: 年4ヶ月
2005/12/02 20:16

ごめんなさい。私も聞いていいですか?わたしもシングルマザーです。実家にお世話になっていますがいずれ親子二人で暮らそうと考えてます。といっても、なるべく早く家を出たいんですが。子供が小さいとなかなか貸してもらえないと聞きますが本当でしょうか?あと、電化製品やいろいろ一からそろえなくてはいけないのでどのくらい費用的にかかるんでしょうか?どなたか教えていただけませんか?

甘くない?
投稿者つくしんぼ    24歳
2005/12/02 20:26

世間一般からの視線は母子家庭には冷たいですよ。
民間経営の宅賃貸住宅で「母子家庭優遇」ってまずないでしょう。
公的機関なら福祉という意味で優遇するかも知れませんが、
民間のように「商売」にとっては安定した収入が無い母子家庭は
避けるのが無難だと思いますから。
「母子家庭お断り」のほうが多いんじゃないかな?

実家を出て暮らすのにいくら掛かるか・・・?
それは自分達にとって必要なものを決めて、その値段を足していけば
出てくる数字だと思うけど?
家電から箸まで全部書き出して、チラシでもチェックしてみて。
敷金とか家賃・礼金はその地域に拠って全然相場が違うから
自分が住みたい地域の賃貸情報誌でも買って調べればわかるよ。
過去にどうやって生活してたのか知らないけど、自分と子供が消費してる食費や独立したら掛かる光熱費くらいは想像つくよね?
学生が独り暮しを始めるわけじゃないんだから、自分で調べたらどう?
これから子供と一緒に暮らすんでしょ?
アナタがしっかりしなくて誰がしっかりするの?がんばって!

甘えてない
投稿者さくらさくら    神奈川県 28歳
2005/12/02 21:06

あの・とっても甘えた考えでいよね。
母子家庭だから優遇してくれる野が当たり前・なんで優遇してくれないの。といったオーラ丸出し文章にうんざり。
あなた達の事情でなった結果に対して何故世間が企業が優遇をしなくちゃならないのでしょうか。

そしてろくに調べもせずに教えてなんて甘い。甘すぎます。
ご自分が住んでいるところの役所に行って相談したり、必死に就職活動をし働いてお金をためてといったことをもっと真剣に考えるべきではないですか。

教えておしえて・・そんなことだといつまでたっても自立はむり
なんて思っちゃいます。
ちなみに身内に対して「お世話になっています」とは言わないでしょう。言葉遣いも大人なんだから。

いい加減なことは言えませんが。
投稿者りん    32歳 女性
2005/12/02 21:10

私の周りでも母子家庭のかた結構いらっしゃいます。
断言したことは申し上げることができませんが、
市営住宅や県営住宅は家賃が所得によって決まると言いますし、母子家庭に対しての優遇のようなものもあると聞いたことがあります。
市バスなどの公共交通機関も運賃が優遇されたりしますよね。
医療費の優遇もありますし、母子手当もあります。
私の友達は実家で生活すると母子家庭でも結構余裕があると言っていました。
独立するとなると実家にいるよりもたいへんですが、母子家庭が頑張っていける社会の手助けのようなものたくさんあるように思います。
これからたいへんかと思いますがお子さんの父親にも母親にもなってあげないといけないのですし、家庭をしっかり支えていかないといけなのですから、もっともっと情報を集めて、どうして生活していくか、どうしていくのがいいのか頑張って見つけてください。
私の周りの母子家庭のママはとてもしっかりしていますよ。

確か。。。
投稿者たーママ    30歳 女性
2005/12/02 21:47

母子寮と言うか、そういう方専門の住宅があると聞いたことがあります。役所や県庁などに問い合わせては、いかがかしら?

前を見て!
投稿者かめ    東京都 40歳 女性
2005/12/02 22:51

小さい子どもを抱えての独立って、難しいと思います。
一番の気掛かりは、金銭面ですよね。
子どもが小さいと、仕事も思う様に出来ないし、父親と母親の両立、周りからの中傷、etc・・・。数えきれないくらいの責任が、一気に肩に圧し掛かってくることでしょうし。これから先のことを考えれば、もう少し、御両親の側で甘えさせてもらっても、良いのでは?
その間に、目一杯仕事をしてお金を貯める、なにせ 先立つものが無いと、なにかと困るし。
その間に、市営住宅の募集を試みて、たぶん 申し込んだ回数で繰り上がり入居が、有利になると思います。あと、時間が有るときは必ず、市役所に顔をだして、相談をする。(これもまた、有利)
とにかく、市役所の方達も、人間です。一生懸命な人には、有利な情報を教えてくれるはずですから。
収入によると思いますが、母子家庭の方への援助(お金など)が、かなり優遇されていると思います。
いずれも、御両親の側にいる間に行動出来る事だと思います。
これから先、辛いことの方が多いかもしれませんが、まいさんが遣らずに誰が遣る?
子どものタメなら・エ〜ンヤ・コラ!
日本全国には、沢山のシングルマザーがいます。
前進有るのみ!

私もうる覚えですが・・・
投稿者錯乱坊    千葉県 34歳 女性
お子様: 女の子 2年3ヶ月
2005/12/02 22:54

私も完全に覚えてるわけではないのですが以前の会社の同僚が子持ちの方と結婚されたのですが離婚されたってことで聞いたのですが上のかたがおっしゃるとおり母子寮ってあります。
そこにはママとお子さんしか入ることは当然できません。男性は禁止だと聞きました。
医療費に関してですが8年ほどまえに調剤薬局で働いていた関係で目にしていたのですが母子だと医療費も免除になっていたと思います。(お子さんだけだったと思いますが)
離婚されてお子さん抱えてはいろんなことで辛いこともたくさんあります。でもお子さんを守れるのはあなただけですよ!
がんばってくださいね

たいへんたいへん
投稿者かめ    30歳 女性
2005/12/03 00:22

近くの団地は母子家庭ようの市営住宅があります。やはり地域によってあるところないところあるので、市役所で問合せたほうがよいのでは?

私の同僚も離婚してシングルマザーになりましたが、家賃1万5千円の平屋の戸建てに3人で暮らしてます。民間のところは探せばいくらでも安いところはありますよ。ぼろいのは覚悟で。

家電製品・家具等はリサイクルショップで揃えると安上がりにすみます。でも引越し費用も含めてぜーーんぶ揃えるとなると・・・けっこうかかるのでは?? それでも親元を出る覚悟なのですね?

シングルです。
投稿者トマト    28歳 女性
お子様: 男の子 3年7ヶ月
2005/12/03 01:14

まいさんこんばんわ!

息子が4〜5ヶ月くらいの時に別居・離婚しました。
家は民間の賃貸ですが、元旦那名義だったので名義変更してそのまま住んでいます。無職でしたが生活保護を受けさせて頂く事ができたので、毎月決まった収入があるとみなされてそのまま貸してもらえました。
お仕事されてますか?それなら優遇はしてくれないけど、貸してくれる所はありますよ。

市営・県営住宅は母子家庭だと30%優遇になります。連続5回応募してるとさらにUPします。私の住んでる所だけかも知れませんが…

他の方が、母子寮と仰ってますが緊急を有する人や、頼る人がいない人など優先だったと思いました。小学生の頃2週間くらい母子寮に住んでた事ありますが、細かい規則や門限、外出先など言わなきゃいけなかったりで結構窮屈な思いをしました。今はどの程度変わったか分かりませんが…

住むと決めた所の役所は何度も行って相談した方がいいですよ。
電話より直接行った方が切羽詰ってるんだなとか、伝わりますし。

お子さんを守れるのはあなたしかいないんです。頑張ってくださいね!何か聞きたいことがあれば私の知ってる範囲でお答えしますよ〜

みなさん
投稿者まい    群馬県 28歳 女性
お子様: 1年9ヶ月
2005/12/03 01:57

 みなさん、貴重なコメントをありがとうございます。
 甘えている、そんな言葉をたくさんいただきました・・。

 確かに甘えているのかもしれないですね、ただ、何もしない、何も調べないでここにきたわけではありませんし、これからどれほどの出費があるのかも、自分ではつかんでいるつもりです。
 その中で、少しでも、そーいった私の知らない情報が他にあればと思い投稿してみたのですが・・。

 もし、私の発言で不快感を、持ってしまった方がいるのなら申し訳ございません。
 謝ります。
 ただ、私と同じ境遇の方もたくさんいて、どこへ、どういう風に問い合わせたらよいのか、分からない方もたくさんいると思います。
 その前段階として、ここに相談を寄せる方もいるのでは?
 そーいった方に、自分のせいでこーなったんだから自分で考えろというのはちょっと厳しいと思います。

 その為の掲示板ではないのでしょうか。

 情報を集う場所ですよね?

 
 
 

8年目
投稿者みえ    愛知県 36歳 女性
お子様: 男の子 14年ヶ月 / 女の子 9年ヶ月
2005/12/03 02:22

こんにちは。

民間アパ−トの優遇はまずないと思うので、県営・市営など公団住宅への入居が決まるまで、覚悟を決めてご実家でお世話になった方が良いと思います。

引越し費用もけっこうしますし、引越しは一度で済んだ方が良いです。

私は離婚して8年目で、以前結婚していた時に県営住宅に住んでいた事がありますが、母子家庭の方が沢山住んでらっしゃいました。
収入によって家賃が決まる、更に-2000円だったか減額もあり、かなり安い家賃で住んでいたようです。

母子家庭の入居は優先的だったように思います。

今はご実家住まいで世帯主はお父様になり、色々な手当ては戴いていませんか?

市によっても違うのですが、「申請をすれば」手当てを戴く事が出来ます。

「子育て郵便」を利用下さってもOKです。

他の方で、生活用品を揃える金額、という事ですが、私は結婚していた時の家にそのまま住んでいますので、殆どかかっていないです。
食器類など、ご実家で余っているものを戴いたり、家具はリサイクルショップを利用するなどして、新しい物は出来るだけ買い揃えない方が良いと思います。

必要な物、電気でしょうか。
各部屋、ひとつ4000円も出せば新しい物が買えると思います。

どうしても必要な物は、その都度買い足した方が良いと思います。
炊飯ジャーなどの電化製品は、折込チラシを見れば必要な物をチェック出来るのではないでしょうか。

普通に買えば、冷蔵庫10万、洗濯機5万、掃除機1万・・・そんな感じじゃないかなー。冬場はファンヒ−タ−もいるかしら?

まいさん
投稿者歌子    32歳 女性
2005/12/03 02:42

確かに情報を集う場所です。現に親切に色々教えてくれてる人もいますよね。
でも厳しい意見が出ることも覚悟して投稿しなきゃ。
自分の望む回答ばかりを得られないのがネット掲示板ですよ。
それにあなたの最初の投稿では、色々調べた上で投稿したとか、自分では大まかな予算を立ててるとか、ちょっと分かりにくいかな。

他の方のコメントと重複しますが、私の住む市でも団地は母子家庭の人は優先して入居できます。保育園も同様です。
世間は母子家庭に冷たいなんて言ってる人がいましたが、結構優遇されてると思います。今の時代、離婚なんて良くある話ですからね、昔と違って。
とにかく役所に聞くのが一番手っ取り早い。相談に行って見ましょう。

事前に色々調べていたのですね。
投稿者たーママ    30歳 女性
2005/12/03 06:42

確かに、きついことを書いてある方もいますが、そうじゃない方が、大半じゃあないですか?
ここの世間は狭いけど、ここは母子家庭に冷たい場所じゃあないようで、私は安心していましたよ!頑張れ!

ひとつ、お聞きします。
色々、事前に調べてこちらを使っているとのこと。
今後のために、、、
どんな優遇があったか、役所などは母子家庭に対してどんな状態なのか教えて下さい。また、現在実家にいる場合は、母子寮の対象にはならないのですか?教えて下さい。

遅いかな・・・
投稿者ちょこ    石川県 34歳 女性
お子様: 1年2ヶ月
2005/12/12 11:38

最近のことはわからないのですが
私が母子家庭で育ちましたので
うる覚えですけど少しお伝えしたいと思います。
うちの場合は市営住宅に申し込んだのですが
母子家庭での優遇はなかったようです。
高校生になったときに何かの証明を出せば教科書代が無料になったような気が…(かなり先の話ですけどね)
あと、私が結婚してからのことですけど
公団住宅に申し込みました。市営住宅などの公営住宅は所得制限もあり、収入によって家賃が決まりますが公団は関係ないみたいです。家賃も一律でした。かな〜り古い公団住宅は安い!ちなみに築25年ほどのものだったので本当に古く窓もみたことのないような枠でした。
今、そのようなものがあるのかはわからないですけど地域によっても値段が違うでしょうし…一度調べて見てください!

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |